Created for expats living in Japan

日本の紙幣と硬貨 外国人向説明

日本でもEマネーがだいぶ普及してきましたが、それでも現金を使う機会は意外と多いものです。現金しか使えないお店での買い物や飲食、タクシーなど、日常生活で何かと使う機会のある日本円の種類と、自動販売機で使える紙幣、硬貨をまとめました。

この記事の英語版は Money in Japan (Banknotes and Coins) をご覧ください。

日本の通貨単位は円 (yen)

紙幣4種類、硬貨6種類の計10種類

日本の紙幣

紙幣は、10,000円札、5,000円札、2,000円札、1,000円がありますが、2,000円札はほとんど見かけません。諸外国に比べると日本の紙幣はとても綺麗で、汚れやシワが少ないことで驚く外国人も多いといいます。

10,000円札

日本銀行が発行している紙幣の中で最高額。

表面には福沢諭吉(1835 – 1901) の肖像があります。福沢諭吉は明治時代の日本の武士、思想家、教育者。 慶応義塾大学の創設者。 著作の 「学問のすゝめ」が有名です。裏面には平等院の鳳凰像が描かれています。 鳳凰像は京都の平等院の屋根に立っており、人々に幸せや喜びをもたらすという伝説があります。

一万円札は自動販売機や駐車場の支払い時に使用できないケースが多いので注意が必要です。電車の切符や定期を購入する自動発券機では使用可能です。タクシーで短い距離を乗ったときに一万円札を出すと、運転手がお釣りの用意がなくて困ってしまうことがあります。

5,000円札



表面は樋口一葉(1872 – 1896)の肖像。 樋口一葉は東京生まれの明治時代の日本の女性小説家。 24年の生涯の中で日本の近代文学史に残る数々の作品を残しています。裏面は尾形光琳作(江戸時代の画家、工芸家)の国宝「燕子花」。

自動販売機や駐車場の支払いなどでは使えないケースが多いので注意が必要です。ただし上記同様、電車の自動発券機では使用可能です。

2,000円札



西暦2000年のミレニアムと沖縄サミットを記念として発行された紙幣で、ほとんど見かけることはありません。日本の紙幣で唯一表面に人物が描かれておらず、代わりに沖縄県の守礼門が描かれてます。 裏面は源氏物語絵巻の「鈴虫の巻」。

自動販売機や交通機関の券売機などではほぼ利用できません。

1,000円札


おもて面は野口英世。野口英世(1876 – 1928)は福島県出身の日本の細菌学者。梅毒病原菌の構造の解明や黄熱病病原体を発見した等の功績があり、ノーベル賞の候補にも挙がりましたが、西アフリカで黄熱病の研究中に感染して亡くなりました。裏面は逆さの富士山(新潟県出身の岡田紅陽撮影)と桜がデザインされています。

釣銭として使われることが多いため、5千円札や1万円札より紙が厚く作られています。千円紙幣はほぼすべての自動販売機や券売機で使用できます。

 

日本の硬貨

500円玉



日本の硬貨の中で一番大きい額。 表面には桐、裏面の上下には竹や橘が描かれています。 最近では、「ワンコイン」ランチが流行っていますが、「ワンコイン」とは500円を意味します。

100円玉


表面は八重桜のデザイン。 普段の生活で一番よく使う硬貨です。自動販売機や有料駐車場で支払う時に持っていると便利です。

50円玉


表面には菊の花があり、中央に穴が空いています。

10円玉


表面には平等院の鳳凰堂があり、色は茶色。 自動販売機などで使用可能な最小額の硬貨。

5円玉


中心に穴が空いており、表面には稲穂、水、歯車が描かれています。 日本では、5円(ゴエン)はご縁に通じ、縁起が良いと言われ、神社などで賽銭として使われることもあります。 自動販売機では使えません。

 

1円玉


表面には若木で、色は銀色のアルミニウム製。 重量は硬貨の中で一番軽く、自動販売機では使えません。


チップの習慣 

日本では欧米と違い、規定料金の他にチップ(料金の10-15%)を支払うという習慣はありません。チップ相当額は料金に含まれております。ただし、行きつけのお店での食事や特別なサービスを受けた場合に心付けを渡したり、タクシーなどでお釣りを受け取らずに運転手の方に渡すことはあります。

例) レストランで
テーブルの上にチップを置いて帰った場合、従業員は忘れ物だと思って追いかけてきてお金を返してくれるでしょう。

その他の関連記事

日本の電子マネー、外国人向けクレジットカード等

外国人が日本で口座開設をするには?

Paying Bills in Japan Conveniently: A Simple Guide