坪・平米・㎡・畳・帖? -日本の不動産で広さを表す時に使う単位について

Poste date: 2024年7月2日

日本には、坪・平米・㎡・畳・帖・歩・畝・反・町など、面積を表す単位がいくつもあります。今回はその中から、皆さんが売買物件や賃貸物件をお探しの際に募集図面などで目にする、不動産業界で広く使われている単位についてご説明致します。

坪(つぼ)

日本にメートル方が導入される前に使われていた「尺貫法(しゃっかんほう)」による単位になります。1坪は、約3.3㎡です。土地やオフィスの面積を表すことに使われる事が多いです。

坪単価 

1坪あたりの物件価格、賃料や建築費の事。日本の不動産業界では賃料や売り物件の面積あたりの単価を示すときに、坪単価がよく使われます。

賃料坪単価:物件の賃料と共益費の合計を面積(坪数)で割った金額。

物件価格坪単価:物件の価格を面積で割った金額。

建物価格の坪単価:建物の本体価格を延床面積で割った金額。

平米 ㎡(へいべい / 平方メートル)

1辺の長さが縦と横両方1メートルの正方形の面積です。土地面積・建坪(建築面積)・延べ床面積・専有面積等に使用されます。

「不動産公正取引協議会連合会」が定める「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」で、「土地の面積や建物の床面積を広告で表示する場合には、必ずメートル法によって表示すること」とされている為、不動産広告(チラシやネット等)では、平米・㎡の使用が義務付けられています。

畳(じょう)

1枚分の広さを意味します。居室の面積に使用される事が多いです。畳には、地域等によって種類があり、それぞれ大きさが異なります。

京間(主に関西地方で使用):1.82

中京間(主に中部・北陸・東北地方で使用):1.66

江戸間(主に関東地方で使用):1.55

団地間(主にマンション・アパートで使用):1.44

「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」では、「一畳当たりの広さは、1.62㎡以上をいう」と、定められています。

帖(じょう)

畳と同じ意味になります。

畳を使っていない、フローリングやカーペット仕様の洋室でも違和感なく使えるというのが、帖を使用する理由のようです。こちらも1畳と同様、「1.62㎡以上をいう」と定められています。

1畳も1帖も広さを知る目安にはなりますが、1畳あたり1.62㎡以上を表すと定められているだけですので、正確な面積を示すものではありません。不動産契約の前には、面積の確認を必ず㎡数でされる事をお勧め致します。

換算早見表

平米(㎡) 畳(帖)
1坪 3.3㎡ 2畳
5坪 16.5㎡ 10畳
10坪 33.1㎡ 20畳
20坪 66.1㎡ 40畳
30坪 99.2㎡ 60畳
40坪 132.2㎡ 80畳
50坪 165.3㎡ 100畳
100坪 330.6㎡ 200畳

壁芯面積 VS 内法面積

床面積の表示方法には、「壁芯面積(へきしんめんせき)」と「内法面積(うちのりめんせき)」の2種類があります。

壁芯面積 

柱や壁の厚みの中心部分からの面積

壁等の厚みが面積に含まれる為、実際に使用できる面積より広く表記される

建築確認申請で使用

建蔽率と容積率の計算に利用する為)

戸建住宅の不動産登記で使用

戸建住宅の住宅ローン控除の申請に使用

内法面積

柱や壁の内側の面積

実際に使用できる部分の面積

マンションやアパート等の区分所有建物の不動産登記で使用

マンションやアパート等の区分所有建物の住宅ローン控除の申請で使用

参考図

 

壁芯面積の方が壁等の面積が含まれる分、内法面積より大きくなります。その差がどれ位になるかは、建物の構造(木造か鉄筋コンクリートか等)や壁の厚み等によって異なりますが、住戸の面積が小さい方が差は大きくなります。大方の目安として、ワンルームマンションで11%、ファミリータイプのマンションで、6%程度の差が出ると言われています。

不動産広告では、壁芯・内法のどちらを使用するか決まりはありませんが、新築戸建・新築マンションでは壁芯面積、中古マンションでは内法面積が使用される事が多いようです。図面を見る際には、壁芯面積と内法面積のどちらが記載されているのか確認されることをお勧め致します。

まとめ

売買物件や賃貸物件の図面は、坪や㎡や畳など様々な単位で記載されていますので、戸惑われる方も多いと思いますが、「1=3.3=2畳」と覚えておくと図面を見る際に便利かと思います。また、実際にいくつか住居を内見するとだんだんと広さの感覚がつかめるようになってくるかもしれません。

必要な家の広さは、ご家族の人数や、希望するライフスタイル等によって異なると思いますが、お部屋の広さは天井高と並んで、お住まいの印象や快適さを左右する重要なポイントの一つです。是非色々な住宅を内覧して頂き、素敵な住居を見つけてください。

 

  • 外国人は日本の不動産を購入できるか? 所有権、制限の有無等

    外国人であっても日本人と同様に不動産は購入可能、所有権を取得する事ができ、土地も所有権が認められています。 所有権の期限は無く自由に売買することができ相続させることも可能です。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地探し・土地の購入

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
  • 2024年火災保険が値上げします!

    2024年10月に、火災や落雷などによる建物への損害を補償する保険「火災保険」が、全国平均で13.0%引き上げられることが、損害保険料率算出機構より発表されました。改訂の背景には、近年日本国内で台風やゲリラ豪雨などの自然災害が多発している為、保険金支払い額が増加している事や、建築資材や人件費の高騰により修理費が増額している事等があるそうです。
  • 省エネ基準・省エネ住宅とは

    2025年から始まる新築住宅の省エネ基準適合義務化により、省エネ住宅への関心が高まっています。ここでは、住宅の省エネ性能の仕組み、省エネ基準の評価方法、省エネ住宅の種類についてご説明します。
  • 外国人が日本で家を借りるには? 

    外国人労働者の増加に伴い、日本全国で外国人の住宅のニーズが高まっています。外国人が日本で賃貸物件を借りる場合、言葉や日本独特の商習慣、保証人の問題で難しい場面もあります。外国人の方には、予め日本独特の賃貸の商習慣をご理解いただき、家探しをスタートさせる事をお薦めさせていただきます。不動産賃貸の習慣やルールについてご案内させていただきます。
  • 東京で広々とした一戸建を借りる

    東京で広い賃貸住居をお探しの方の為に、一戸建て物件の賃貸についてご案内致します。 東京都内にも広いマンションが数多くありますが、ゆったりとした一戸建ての賃貸物件の需要は高く、日本人にも外国人にも人気です。

品川駅徒歩10分、新幹線・羽田空港・成田空港へのアクセスに好都合。周辺にはスーパーやコンビニが多数あり日々の生活にも便利。コンシェルジュデスク・ジム・ワークラウンジの利用が可能。無料のインターネットサービス、浴室乾燥機等の室内設備も充実。一部の住戸は家具付きタイプ。

173,000 ~ 550,000円/月

大崎広小路より徒歩5分、五反田駅より徒歩9分の西五反田エリア。桜田通り沿いに立地するスタイリッシュな外観の賃貸マンション。エントランスロビーにはくつろぎのラウンジスペース。1Rから2LDKの居室プランには浴室乾燥、ミストサウナ、床暖房、無料インターネットなどハイグレードな設備が充実。

256,000 ~ 310,000円/月