不動産売買

日本で不動産の購入を検討している方に不動産売買に関する様々な情報をまとめて掲載しております。不動産を選ぶ上での注意点、日本のマンションの特徴、建物にかける保険等、特に日本の商習慣に不慣れな外国人の方向けに分かりやすく解説しております。

海外居住者の不動産購入サポート

日本に居住していない外国人の方にとっては、日本で物件を購入したくても、物件(家)の見学、購入の申込、契約条件の交渉、必要書類の取得、購入資金の手配、契約締結、決済までを滞在期間のうちに対応することはハードルが高く、その為には、仲介会社との綿密な打ち合わせやスケジュールの調整が必要になります。参考 >> 外国人向け 日本の不動産購入サポート …

続きを読む

日本の建物の耐震性 世代別、構造種類(免震・制震)

日本では過去に大きな地震が起こるたびに、建物が地震に耐えられるよう、建築基準法が厳しく見直されてきました。 全ての建築物は耐震性が厳しく追及され、法律が定める耐震基準を厳格に守らなければ、認可が受けられない仕組みになっています。大きな地震に見舞われた際の日本の建物の倒壊率は、諸外国に比べ、極端に低いと言われております。 ここでは、日本の建築法規の見直…

続きを読む

外国人の相続対策、日本で遺言を作成する6つのメリット

昨今、外国人の方で、日本に不動産を所有される方が増えています。日本人の配偶者がいれば、配偶者の方が相続制度について説明をしてくれるかもしれませんが、居住用ではなく投資又はレジャー用で日本の不動産を購入される外国人の方々は、ご夫婦、お子様全員が日本人ではないというケースがほとんどで、日本の相続についての情報を得る場がないのが現状です。また、日本の法律家の多くが…

続きを読む

司法書士の仕事

不動産売買の取引では、法律のプロとして登記の申請を行う司法書士ですが、その仕事は多岐に渡ります。司法書士は、私たちの日常生活と密接に関わり、人々の財産と権利を守り身近なトラブル等を法的に解決する役割を担っています。 日本の不動産を取得する外国人の方々も、不動産登記の場面や所有権移転時、相続に関わった時など、司法書士と関わることがあります。 ここでは、…

続きを読む

家財保険・火災保険の説明、 外国人向 英語対応の保険会社(代理店)

住宅を借りる方と、住宅を所有している方、特に日本在住の外国人の方の住宅に関わる保険について、英語対応の保険会社(代理店)のご案内も含めて簡単にご説明させていただきます。 また、近年では地震の補償について心配される方も増えております。地震や津波、地震が原因の火災によって家財や家に被害があった場合においては、火災保険では補償されません。一般的な地震保険につい…

続きを読む

土地の価格について - 地価の種類

公示地価、基準地価、路線価、固定資産税評価額はそれぞれどう違う? 季節毎にテレビのニュース等で土地価格の変動を示す価格が、路線価や公示地価等という名称で発表されております。 日本の土地の価格は、評価の目的や調査主体により6種類あります。その理由は、価格を利用する目的ごとに算出する基準が異なるからです。今回は、6つの価格の利用目的や算出方法についてご説…

続きを読む

外国人は日本の不動産を購入できるか? 所有権、制限の有無等

円安や外国人観光客、外国人居住者の増加等を背景に、外国人による日本の不動産購入は増加傾向にあります。 投資または自己使用の目的で、欧米・アジア・オセアニア等、世界各国の外国人が日本の不動産を所有するようになりました。 東京都心のマンションや商業ビル、北海道等のリゾート物件等、外国人が不動産オーナーになるケースが増えています。 外国人は日本の不動産を購…

続きを読む

都市計画法に基づく用途地域

用途地域とは都市計画法によって定められた地域ごとの立地規制、用途規制を定めたものです。 これにより、工場や、商業施設、住宅等、様々な用途の建築物が無秩序に混在することを防ぎ、それぞれの環境にあった効率的な配置が実現されています。用途地域によって、その土地の環境や建てられるものが違ってきますので、これから不動産を購入、または建物を新築しようとする人は用途…

続きを読む

建蔽率・容積率とは

敷地に建てられる建物の種類は用途地域によって制限されていますが、建物の大きさの限度は、その土地の建蔽率と容積率で規定されています。 その土地にどのような規模の建物が建築可能かは、建蔽率や容積率によって左右されますので、不動産価格にも影響します。 建蔽率や容積率は不動産会社の物件資料に記載されていますので、不動産の購入を検討する際、事前に理解しておくことを…

続きを読む

日本の宅地建物取引士について

日本の不動産会社には、宅地建物取引士という国家資格を持った専門家が5人に1人以上の割合で在籍しています。宅地建物取引士は幅広い知識を持ち、安全に取引を行うために契約時に必ず立ち会うことになっています。ここでは、宅地建物取引士の業務、試験、外国人の受験、日本と諸外国との不動産取引に関する資格の違いなどをご案内します。 宅地建物取引業法 日本では、不…

続きを読む
  • Page 3 of 4
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4