都市計画法に基づく用途地域

Poste date: 2022年7月1日

用途地域とは都市計画法によって定められた地域ごとの立地規制、用途規制を定めたものです。

これにより、工場や、商業施設、住宅等、様々な用途の建築物が無秩序に混在することを防ぎ、それぞれの環境にあった効率的な配置が実現されています。
用途地域によって、その土地の環境や建てられるものが違ってきますので、これから不動産を購入、または建物を新築しようとする人は用途地域の種類を理解しておくことをお薦めします。

用途地域は大きく住居系、商業系、工業系に分かれており、全部で13種類あります。

各用途地域の英語の名称は下記の通り、国土交通省の英訳に準じております。
それぞれの用途地域の英語の説明は、弊社英語サイト Land Use Zones in Japan で公開しております。

2018年に新しく、「田園住居地域」が追加されました。これは都市部にある農地を守る為に、1992年に制定された「生産緑地法」に基づき、税制の優遇等を受けられる地域として指定された生産緑地が、2022年の指定の解除に伴い一斉に売りに出される事を懸念して創設された用途地域です。税制の優遇がなくなると、多くの土地が売りに出される可能性があります。その売りに出された土地が、宅地としてあまり有効活用されずに放置される事を防ぐ為に、「農業の利便の増進を図りつつ、これと調和した低層住宅に係る良好な住宅環境を保護する用途市域」として創設されました。
「田園住居地域」では、低層住居専用地域に建築可能なものに加えて、農業の利便促進に必要な店舗や飲食店、農産物の集荷・貯蔵等に使うもの、農機具収納施設等が建築可能です。

用途地域

住居系

用途地域 説明 イメージ

第一種低層住居専用地域

Category Ⅰ exclusively low-rise residential zone
低層住宅のための地域です。
小規模なお店や事務所をかねた住宅や、小中学校などが建てられます。
第一種低層住居専用地域

第二種低層住居専用地域

Category Ⅱ Exclusively low-rise residential zone
主に低層住宅のための地域です。
小中学校などのほか、150平米までの一定のお店などが建てられます。
第二種低層住居専用地域

第一種中高層住居専用地域

Category Ⅰ mid/high-rise oriented residential zone
中高層住宅のための地域です。
病院、大学、500平米までの一定のお店などが建てられます。
イラスト

第二種中高層住居専用地域

Category Ⅱ mid/high-rise oriented residential zone
主に中高層住宅のための地域です。
病院、大学などのほか、1,500平米までの一定のお店や事務所など必要な利便施設が建てられます。
イラスト

第一種住居地域

Category Ⅰ residential zone
住居の環境を守るための地域です。
3,000平米までの店舗、事務所、ホテルなどは建てられます。
イラスト

第二種住居地域

Category Ⅱ residential zone
主に住居の環境を守るための地域です。
店舗、事務所、ホテル、カラオケボックスなどは建てられます。
イラスト

準住居地域

Quasi-residential zone
道路の沿道において、自動車関連施設などの立地と、これと調和した住居の環境を保護するための地域です。 イラスト

田園住居地域

Countryside Residential Zone
農業の利用の増進を図りつつ、これと調和した低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するために定める地域です。

 

商業系

用途地域 説明 イメージ

近隣商業地域

Neighborhood commercial zone
まわりの住民が日用品の買物などをするための地域です。
住宅や店舗のほかに小規模の工場も建てられます。
イラスト

商業地域

Commercial zone
銀行、映画館、飲食店、百貨店などが集まる地域です。
住宅や小規模の工場も建てられます。
イラスト

 

工業系

用途地域 説明 イメージ

準工業地域

Quasi-industrial zone
主に軽工業の工場やサービス施設等が立地する地域です。
危険性、環境悪化が大きい工場のほかは、ほとんど建てられます。
イラスト

工業地域

Industrial zone
どんな工場でも建てられる地域です。
住宅やお店は建てられますが、学校、病院、ホテルなどは建てられません。
イラスト

工業専用地域

Exclusively industrial zone
工場のための地域です。
どんな工場でも建てられますが、住宅、お店、学校、病院、ホテルなどは建てられません。
イラスト



上記のそれぞれの用途地域には、建築基準法により、建築制限・用途制限が定められています。
建築(新築、増築、改築)をするときには、用途地域内の制限内容に沿った用途、建物規模にしなければなりません。


また、既存の建物の用途変更時にもこの制限が適用されます。
こうした制限によって、土地利用に応じた環境が確保されています。

例)第一種低層住居専用地域
一般住宅、小規模の住居兼事務所・住居兼店舗、小学校・中学校・高校、老人ホーム、図書館、診療所、保育所等を建てることができます。
容積率や建物の高さ制限が厳しいため高い建築物が建てられず、一般の戸建住宅と低層マンションが広がる低層エリアとなります。 また、人が多く集まる大規模な店舗や娯楽施設等も建てられないため、静かで良好な住環境が確保されています。


用途地域による建築物の用途制限

各用途地域ごとにどのような施設や建物が建築可能か、こちらで確認できます。

用途地域は、区役所等の自治体がホームページ上に公開しているところについては、インターネット上で確認することができます。

例1)渋谷区 都市計画図

例2)東京都内都市計画情報

  • 外国人駐在員向けの賃貸住宅 欧米外国人向けの物件とは?

    外国人駐在員がが不自由なく居住できる外国人向け物件とは? 外国人駐在員(Expat)が日本に赴任する際の住宅探しについて、英語対応の物件案内、外国人居住エリア、家具リース等についてもわかりやすく解説しております。
  • 不動産の所有権登記名義人が海外に居住している場合、日本国内の連絡先の登記が必要になります

    外国人や海外居住者など、不動産を所有する人が日本国内に住所が無い場合、日本国内における連絡先となる者の氏名又は名称と住所の申告及び登記が必要となる事になりました。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる流れ

    日本で土地を購入してから、注文住宅(オーダーメイドで建てる家)を建築し、建物が完成・引渡しされるまでの流れについてご案内いたします。家を建てようと検討し始めてから引渡しまでには様々なプロセスがあり、1年以上かかる場合もあります。事前に全体の流れを理解し、計画的に進められるようご参考にしてください。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 家づくりの条件整理

    土地を購入して注文住宅を建てるにあたって、まずはどこでどんな家を建てたいか、理想の住まいのイメージを検討することが大切です。住みたいエリア、周辺環境、家の大きさや希望する間取り、土地と建物にあてられる予算など、条件を整理するところから始めてみましょう。
  • 中古マンションのリフォーム

    中古マンションを購入し、自分好みにリフォーム、リノベーションをして住まう方が増えています。この記事ではマンションのリフォームでできることや注意点ついてご説明いたします。
  • 東京のマンスリーマンション完全ガイド|短期賃貸の魅力とポイント

    東京のマンスリーマンションの特徴、魅力についてご案内。家具家電完備で、短期滞在や長期滞在に最適な住まい。外国人、デジタルノマド、留学生に人気で、英語対応物件も増加中。多様な滞在ニーズに柔軟に対応する便利な住まいです。
Exterior of 北砂6丁目戸建
Sale Property tag

6,799万円

Exterior of 笹塚3丁目戸建
Sale Property tag

渋谷区笹塚3丁目の2020年1月に建てられた築の浅い中古戸建です。京王線「笹塚」駅より徒歩7分、ターミナルの新宿駅にアクセスしやすい立地です。南東側約9メートルの公道に面し、陽当たり良好、駐車もしやすい接道です。延床面積65.23㎡の2LDKタイプ、その他1Fに収納室、3階洋室にロフト、ルーフバルコニーもあります。トイレ2カ所、床暖房(リビングダイニング)、浴室乾燥機、食洗器、浄水器等、エアコンなど充実した設備です。ビルトインの車庫(約8.77㎡)付きです。現在空室につきご案内も随時承っております。是非ご検討ください。

8,880万円

Exterior of 平和島戸建(民泊可)
Sale Property tag

平和島戸建ては2015年に建築された二階建て、エレベーター付きの戸建てです。 駅から徒歩5分圏内の閑静な住宅地に位置し、周りには温泉や水族館、商店街など、日本の文化を楽しめる施設が多数あります。羽田空港からも京浜急行線で15分と近く、都心へもアクセスが可能です。大田区は特区民泊と知られ、この物件でも民泊を行うことが可能です。 和室と洋室そして専用庭を備えているため、趣のある民泊運営が可能です。間取りは31.23平米のLDKに12.13平米の和室、そして19.75平米の洋室と広々と快適に過ごせる広さの2SLDKです。小上がりの和室は独立しておりそれだけでも存在感があります。二階建てには珍しいエレベーターを設置、書斎として書庫とカウンターテーブルが配置されています。使い方によってはレクリエーションルームとしても使用できます。 トイレも各階に配置。耐震用免震ダンパーを設置し、地震に対する備えも万全です。 セカンドハウスとして利用することも、民泊用にリフォームすることも可能です。

8,800万円