役員の社宅と税金: 240平米を超える豪華社宅の場合は?

Poste date: 2023年10月27日

企業が社宅を借り上げる社宅制度は、従業員社宅と役員社宅に分かれます。ここでは役員社宅の規模と税金について解説します。

役員社宅とは?

役員社宅とは、会社が賃貸物件を借り上げ役員に貸し出し、役員は一定の社宅使用料を会社に支払う制度です。役員個人が借りた場合は役員社宅とはなりません。

役員社宅は節税効果が高いのですが、小規模な住宅と240平米を超える住宅等、住宅規模によって税金の算出の元となる賃料相当額の計算式や社宅としての扱いが異なります。

役員社宅の賃料相当額

役員社宅の賃料相当額は、貸与する社宅の床面積により小規模な住宅とそれ以外の住宅に分けて計算します。

小規模な住宅の場合


小規模な住宅とは

    1. 法定耐用年数が30年以下の建物の場合:床面積が132平方メートル以下である住宅
    2. 法定耐用年数が30年を超える建物の場合:床面積が99平方メートル以下
    3. 区分所有の建物は共用部分の床面積を案分し、専用部分の床面積に加えたところで判定

賃料相当額

次の1から3までの合計額が賃貸料相当額になります。

    1. その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2
    2. 12円×(その建物の総床面積 (平方メートル) / (3平方メートル)
    3. (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22

 

小規模でない住宅の場合


小規模住宅ではない場合は、その社宅が自社所有物件か、他から借り受けた物件かによって計算方法が異なります。

小規模でない住宅とは

    1. 法定耐用年数が30年以下の建物の場合:床面積が132平方メートル以上である住宅
    2. 法定耐用年数が30年を超える建物の場合:床面積が99平方メートル以上
    3. 区分所有の建物は共用部分の床面積を案分し、専用部分の床面積に加えたところで判定

賃料相当額

(1)自社所有の社宅の場合

次の1.と2.の合計額の12分の1が賃貸料相当額になります。

    1. (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×12%。ただし、法定耐用年数が30年を超える建物の場合には12%ではなく、10%を乗じます。
    2. (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額) × 6

(2)他から借り受けた住宅等を貸与する場合

会社が家主に支払う家賃の50%の金額と、上記(1)で算出した賃貸料相当額とのいずれか多い金額が賃貸料相当額になります。

 

豪華社宅


また豪華社宅と言われる、社会通念上、一般的な社宅としては認められないような社宅の場合は、通常支払うべき使用料に相当する額が賃貸料相当額になります。

豪華社宅とは

    1. 床面積240平方メートル超
    2. プールや設備等が役員個人のし好を著しく反映したものがある場合

賃料相当額

役員が賃料の全額を負担

豪華社宅であるかどうかは、床面積が240平方メートルを超えるもののうち、取得価額、支払賃貸料の額、内外装の状況等各種の要素を総合勘案して税務署が判断します。床面積が240平方メートル以下のものであっても、一般に貸与されている住宅等に設置されていないプールや内装等、役員個人のし好を著しく反映した設備等を有するものについては、いわゆる豪華社宅に該当することとなります。 

まとめ

福利厚生の一環である、会社による役員の家賃負担軽減方法についてご説明致しましがが、上記以外にも細かい規定があります。実際に制度を運用される際には、専門家にご相談されることをお勧め致します。

参考資料:国税庁HP No.2600 役員に社宅などを貸したとき

従業員社宅の税金についてはこちら

  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地の購入費・家の建築費と住宅ローン

    土地を購入して、家を建てる場合、まずは土地の代金の支払いが必要になります。そして、建物の建築費は、契約から完成、引渡しまでの間に複数回に分けて支払うのが一般的です。通常、住宅ローンは完成済の建物を担保として融資するため、土地の代金や建物完成前の段階で発生する建築費の支払いには利用できません。ここでは、これらの費用の支払いにも対応できる融資とその特徴についてご案内いたします。
  • 相続した土地を手放したい!-相続土地国庫帰属制度について-

    自己使用の予定がない、賃貸や売却が困難等の理由により、相続したくない日本国内の土地を国家に帰属させる制度「相続土地国庫帰属制度」について、詳しくご説明致します。
  • 賃貸住宅の鍵を紛失・・・どうしたらいい?

    賃貸住宅の鍵をなくした場合どうすればいいのか? ここでは、鍵を失くしてしまい探しても見つからない場合の対処方法、鍵を紛失した場合にかかる費用(シリンダー交換等)についてご案内させていただきます。
  • 2024年公示地価―東京は住宅地・商業地とも3年連続の上昇

    国土交通省が3月26日に発表した2024年1月1日時点の公示地価は、全国平均(全用途)が前年比2.3%上昇。上昇は3年連続となり、上昇率もバブル期以来33年ぶりの高さとなった。用途別では、商業地が3.1%の上昇(23年は1.8%の上昇)、住宅地も2.0%の上昇(23年は1.4%)となった。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地探し・土地の購入

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
  • ホーマットシリーズのマンション

    ホーマットシリーズのマンションはグローバルスタンダードを満たす高級マンションとして根強い人気を誇ります。東京都内のホーマットマンションの一覧と共にホーマットの魅力をご案内致します。

恵比寿・広尾・表参道が生活圏。高台の閑静な住宅街に相応しい重厚な外観の低層マンション。敷地内には緑が多く配され寛げる空間。各居室も広々とした造りになっている為、ファミリ―層にもお勧め。高級マンションならではの、ハイクオリティーな設備が充実。

670,000 ~ 840,000円/月

三田駅より徒歩5分、田町駅より徒歩7分をはじめ4駅5線利用可。低層階にオフィスフロアを擁する12階建て総戸数51戸の賃貸マンション。入居者も利用可能なミーティングルームやワーキングラウンジありで、全館顔認証システムなど安心のセキュリティ。 1DKから2LDKの居室は、宅配ボックス、浴室乾燥や無料インターネットなど設備も充実。

189,000 ~ 435,000円/月

渋谷・二子玉川・自由が丘・中目黒が生活圏内となる贅沢なロケーションに建つ、低層賃貸マンション。周辺には、商業施設が多数あり、暮らしやすいエリア。様々なライフスタイルに対応する、1DKから3LDKの間取りプラン。宅配ボックスや浴室乾燥機など、設備も充実。

213,000 ~ 379,000円/月

曙橋駅より徒歩6分をはじめ3駅5路線利用可で通勤通学に便利。周辺にはスーパー、コンビニ、ドラッグストアも多く日々の買い物に困りません。四ツ谷三栄町の閑静な住宅地に立地の4階建て総戸数22戸の賃貸マンション。1DK?2LDKの居室はメゾネットタイプもあり、浴室乾燥や無料インターネットなど設備も充実。

195,000 ~ 248,000円/月