2024年公示地価―東京は住宅地・商業地とも3年連続の上昇

Post date: 2024年4月1日

国土交通省が3月26日に発表した2024年1月1日時点の公示地価は、全国平均(全用途)が前年比2.3%上昇。上昇は3年連続となり、上昇率もバブル期以来33年ぶりの高さとなった。用途別では、商業地が3.1%の上昇(23年は1.8%の上昇)、住宅地も2.0%の上昇(23年は1.4%)となった。

東京都も全域でみた場合、各用途とも3年連続の上昇となった。対前年比の変動率は商業地で6.3%(23年3.3%)、住宅地で4.1%(23年は2.6%)、全用途平均では4.8%(23年は2.8%)のそれぞれ上昇となった。

商業地の東京都全域の前年比変動率は6.3%(23年3.3%)の上昇。23区全域の平均では7.0%(23年3.6%)上昇し、台東区の9.1%、荒川区の8.3%、中野区の8.2%の順で上昇率が高かった。台東区では、コロナ禍の収束によりインバウンド(訪日外国人)や国内観光客の増加などが後押しし、荒川区は成田空港へのアクセスが良好な立地である点、中野区は駅前の再開発が進む状況が上昇の要因となった。

都心5区も軒並み上昇幅が拡大し、平均上昇率は6.8%だった。最も高かった千代田区の7.5%上昇は、昨年よりも上げ幅が5.4%も上昇。オフィスの空室率の低下などがその要因とみられる。
商業地で上昇率が最も高かった上位10地点を見ると、台東区西浅草2丁目の17.8%を筆頭に浅草周辺が5位までの5地点入った。

一方、全国の地価の高額地点は下図のとおり上位10位はすべて東京都内となっており、なかでも中央区は、銀座4-5-6の「山野楽器銀座本店」(5,570万円)を筆頭に全国の商業地の地価高額地点トップ4を独占し、計6地点がランク入りした。

都内住宅地は、東京都全域の前年比変動率では4.1%(23年2.6%)上昇した。 東京23区は5.4%(23年3.4%)上昇し、変動率が最も高かった豊島区(7.8%)、中央区(7.5%)、文京区(7.4%)の順で続いた。また都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)が6.9%(23年3.8%)、その他の区が5.2%(23年3.4%)の上昇。

上昇率が最も高かった地点は、分譲マンションがある港区の「港区芝浦2-3-27」で、同じく港区の「港南3-7-23」が続いた。港区の湾岸エリアや目黒区の高価格帯のマンションが供給されるエリアなど広範囲に上昇しており、マンション需要の急増を反映しているとみられる。

全国の住宅地の地価高額地点も下図のとおり上位5位はすべて東京都内となっている。 最も高かったのは東京都港区の高級住宅地「赤坂1-14-11」で、7年連続の首位、1平方メートル当たり535万円となり、上昇率は4.5%となった。

 

             *参考資料:国土交通省 市区町村別地価動向 東京圏-住宅地

 

 

*公示地価とは

地価公示法に基づき、国土交通省の土地鑑定委員会が標準値を選定し、毎年1月1日時点の調査を行い、価格を判定して、一般の土地の取引価格の指標等として公表するもの。2024年現在の東京都分の地点数は2,602地点であり、用途区分ごとの地点数は、住宅地1,697地点、商業地857地点、工業地40地点、林地8地点となっている。

(参考資料:2024年3月27日日本経済新聞、東京新聞)

全国の商業地の地価高額地点

(価格は1平方メートルあたり万円、変動率%)

順位 地点(商業地、すべて東京都) 価格 前年度比 変動率
1 中央区銀座4-5-6
(山野楽器銀座本店)
5,570 3.5
2 中央区銀座5-4-3
(対鶴館ビル)
4,760 3.5
3 中央区銀座2-6-7
(明治屋銀座ビル)
4,090 3.5
4 中央区銀座7-9-19
(ZARA)
3,990 3.4
5 新宿区新宿3-24-1
(新宿M-SQUARE)
3,880 3.8
6 新宿区新宿3-30-11
(新宿高野第二ビル)
3,690 5.4
7 千代田区丸の内2-4-1
(丸の内ビルディイング)
3,680 0.3
8 渋谷区宇田川町23-3
(渋谷第一勧銀共同ビル)
3,130 9.8
9 中央区銀座4-2-15

(塚本素山ビルディング)
2,960 3.5
10 中央区銀座6-8-3
(銀座尾張町TOWER)
2,930 2.8

全国の住宅地の地価高額地点

(価格は1平方メートルあたり万円、変動率%)

順位 地点 (全て東京都) 価格 前年比 変動率
1 港区赤坂1-14-11 535 4.5
2 千代田区六番町6-1 439 2.6
3 港区白金台3-16-10 426 6.8
4 港区南麻布4-9-34 392 4.5
5 港区南麻布1-5-11 370 9.1

(2024327日日本経済新聞より)

 

  • 首都圏の中古マンション価格動向(2023年)

    東京及び都心に通勤可能な首都圏の中古マンションの、2023年度における売買件数や成約価格等についてご報告致します。また、長期にわたって続いているマンション価格の上昇の要因についてもご説明致します。
  • 新築戸建の選択肢

    新築の戸建に住みたい場合、ゼロから自分で建てる注文住宅か、プランと価格が決まっている建売住宅かという選択肢があります。注文住宅と建売住宅では、設計の自由度以外にも、資金計画の立て方や入居までのスケジュールなど大きな違いがありますので、それぞれの特徴を確認しましょう。
  • 家財保険・火災保険の説明、 外国人向 英語対応の保険会社(代理店)

    住宅を借りる方と住宅を所有している方、とくに日本在住の外国人の方々の住宅に関わる火災保険、地震保険について、英語対応の保険会社(代理店)のご案内も含めてご紹介しております。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 建築会社選びと建築費

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
  • 中古マンションのリフォーム

    中古マンションを購入し、自分好みにリフォーム、リノベーションをして住まう方が増えています。この記事ではマンションのリフォームでできることや注意点ついてご説明いたします。
  • 東京のマンスリーマンション完全ガイド|短期賃貸の魅力とポイント

    東京のマンスリーマンションの特徴、魅力についてご案内。家具家電完備で、短期滞在や長期滞在に最適な住まい。外国人、デジタルノマド、留学生に人気で、英語対応物件も増加中。多様な滞在ニーズに柔軟に対応する便利な住まいです。
Exterior of アトラス南麻布
Sale Property tag

22,980万円

Exterior of ブランズ赤坂
Sale Property tag

東急不動産旧分譲、錢高組施工。ミッドタウン徒歩圏内。氷川神社周辺の緑が残されたままの貴重なオアシス空間とも言える場所。赤坂駅だけではなく、溜池山王や六本木一丁目の駅も利用可。コンシェルジュ付。

37,480万円

Exterior of 若林5丁目戸建
Sale Property tag

12,580万円