新築戸建の選択肢

Poste date: 2024年9月19日

新築の戸建に住みたい場合、ゼロから自分で建てる注文住宅か、プランと価格が決まっている建売住宅かという選択肢があります。注文住宅と建売住宅では、設計の自由度以外にも、資金計画の立て方や入居までのスケジュールなど大きな違いがありますので、それぞれの特徴を確認しましょう。

1. 注文住宅 - 土地を取得し、家を建てる

土地を購入し、建築会社(ハウスメーカー、工務店、設計事務所等)に設計・工事を依頼してオーダーメイドで家を建てる方法で、注文住宅と言います。依頼したい建築会社と相談し、間取りやデザイン、設備・建材のセレクトまで自由に決められますので、自分好みの家を建てることが可能です。

2. 建売住宅 - 建築会社が販売している住宅

建築会社によって建築された完成済の住宅が土地付きで販売されている住宅を建売住宅と言います。広い土地を整備・分割し、その土地に建築された分譲住宅も建売住宅になります。ほとんどが完成済で販売されていますが、建築中や建築前の状態で販売される場合もあります。完成前の場合、費用面や規格の範囲内に制限されますが、設備などの一部オプションが選択可能な場合もあります。



土地と建物がセットで販売されている点で建売住宅に近いですが、更地の状態で販売している土地を購入し、売主指定の建築会社で家を建てる、建築条件付き土地(売建住宅)という選択肢もあります。

3. 建築条件付き土地(売建住宅)

土地の購入条件に、「土地を購入後、指定の建築会社で一定期間以内に家を建てる」という条件がついている土地です。一定期間というのは、3か月が一般的で、期間内に売主が指定する建築会社と、間取りや仕様を決めて、建築請負契約を結ぶ必要があります。建築会社は決められていますが、比較的に自由に間取りや仕様を決められる場合もあります。設計の自由度や建築費などは物件により様々ですので、詳細について事前に確認するようにしましょう。

注文住宅と建売住宅の違い

住宅にかかる費用

建売住宅は、建築会社が建築資材や設備などを一括購入するのでコストを抑えられる、間取やデザイン等が規格化されているので設計や打合せの人件費も少なく済む、などの理由から、注文住宅に比べ住宅の本体価格がリーズナブルなことが多いです。

資金計画

建売住宅は、土地と建物を一括で購入するので、必要な費用が明確で資金計画が立てやすいです。一方、注文住宅は、土地の購入と家の建築が別々ですので、住宅ローンを利用する場合は、土地を先行して買うための土地先行融資やつなぎ融資を受ける必要があり、資金計画が複雑になります。

詳しくは、土地の購入費・家の建築費と住宅ローンをご参照ください。

入居までの期間

注文住宅は、土地の購入、設計の打合せ、工事と手順が多いので時間がかかるのが特徴です。およその目安ですが、土地探しから土地の購入まで3~6か月、土地購入から建築工事請負契約までが、短くて3か月、長い場合10ヵ月程度かかかります。着工後は、3~10か月程度で完成・引渡しとなります。土地探しから始めると、1年以上かかるケースも少なくありません。

詳しくは、土地を購入して一戸建てを建てる流れをご参照ください。

建売住宅は、すでに完成済であれば建物を見てから購入が決められるので安心ですし、すぐに入居が可能です。建築中やこれから建てる場合だと完成・引渡しまで3カ月~半年程度かかる可能性があります。

注文住宅と建売住宅の違いをご案内しましたが、どちらを選ぶかは、入居前にどれくらい手間と時間がかけられるのか、イメージする住まいが建売住宅では実現が難しいかといった視点で考えてみると良いでしょう。

 

六本木一丁目駅から徒歩3分。再開発エリアの為、建物周りは計画的に緑化され庭園が広がる良好な住環境。高台に位置する為、南向きのお部屋は低層階であっても眺望良好、東京タワーも望めます。

202,000 ~ 369,000円/月

有栖川公園や六本木ヒルズに近い人気のロケーション。モダンなインテリア。機能的な間取り、オートバス等、設備充実。

220,000円/月

新宿にアクセスの良い中野エリア。 高級感のある家具・家電付で即生活可能。インターネットや光熱費も賃料に込み。スマートTV、プレミアムワイヤレススピーカー、ゆったりとしたサイズのベッド付。

305,000円/月

中目黒・代官山・恵比寿が生活圏内となる贅沢な立地に建つ、防音室完備の賃貸マンション。スーパーや飲食店が徒歩圏内に多数あり、暮らしやすい環境。桜で有名な目黒川も徒歩圏内。全住戸1LDK、メゾネット仕様。宅配ボックス、浴室乾燥機、無料のインターネット接続他、設備が充実。

270,000 ~ 290,000円/月