賃貸物件の壁の穴と原状回復費用

Poste date: 2024年5月8日

賃貸している家の壁にポスターを貼ったり、カレンダーや掛け時計を飾ったり、棚を設置したりしたい人は多いのではないでしょうか。賃貸物件の場合、壁に穴を開けて良いのか、また、どのくらいの大きさまでなら許可されているのか、気になるものです。壁の穴は、大きさによって原状回復費を請求されることがあります。この記事では、壁に穴を開ける前の注意点や賃貸マンションの壁を上手に使う方法などについて解説します。

画鋲サイズの穴

ポスターやカレンダーなどは日常的に使われるものであり、そのために使用される画鋲やピンなどの穴は「通常の使用により生ずる損耗」とみなされます。国土交通省の定めるガイドラインでは、画鋲やピンなどの穴の修理費用は、賃貸人(大家)が負担することになっています。ただし「賃貸借契約書」に壁の使用方法に関して細かく明記されている場合がありますので、穴を開ける前に確認することをおすすめします。

釘やネジの穴、またはそれ以上の大きさの穴

釘やネジ、あるいはそれ以上の大きさの穴は、通常の使用による損耗を超えており、賃借人が修繕費用を負担することになります。穴が壁の奥まで達している場合には、修繕費がさらに高くなることもあります。故意に開けた穴でなければ火災保険が適用される場合もありますので、契約時に加入している保険内容を確認しましょう。

壁に穴を開けずに部屋を飾る方法

マジカルピンフック壁につけるマグネットの2つは非常に便利です。そのほか、コルクボード、 ポールを使用して壁を飾る方法や、壁をもう1枚作る方法もあります。新しく追加した壁なら塗り替えや飾り付けも思い通りに行うことができます。

マジカルピンフック

抜いた後も刺し跡がほとんど残らない素晴らしいフック。4キロから8キロまで支えることができます。画鋲感覚で簡単に取り付けられるフックです。

 

壁につけるマグネット

簡単3ステップで壁にマグネットをつけることができます。ベースシートを専用ホッチキスで石こうボードの壁に取り付けたら、スチール板をベースシートに貼り付けて補助板完成!マグネットを補助板にピタッとつければ「壁につけるマグネット」が完成!あとは好きなものを挟んだり飾ったりしてお楽しみください。ホッチキスの芯の後もほとんど残らない優れものです。

 

 

mt CASA & mt Deco Brick Sets

mtのマスキングテープ(mt CASA)mt Deco Brick Setは、壁にペンキを塗らずに部屋の模様替えができる便利なグッズです。画像をクリックして詳細をご覧ください。

DRAW A LINE

DRAW A LINEは、突っ張り棒を使ったシステム。壁に穴をあけることなくデコレーションを楽しむことができます。縦型、横型、ブックスタンドなど様々なタイプがあり、好みに合わせて選択可能です。こちらも画像をクリックして詳細をご覧ください。

 

 

  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 家づくりの条件整理

    土地を購入して注文住宅を建てるにあたって、まずはどこでどんな家を建てたいか、理想の住まいのイメージを検討することが大切です。住みたいエリア、周辺環境、家の大きさや希望する間取り、土地と建物にあてられる予算など、条件を整理するところから始めてみましょう。
  • 外国人が日本で家を借りるには? 

    外国人労働者の増加に伴い、日本全国で外国人の住宅のニーズが高まっています。外国人が日本で賃貸物件を借りる場合、言葉や日本独特の商習慣、保証人の問題で難しい場面もあります。外国人の方には、予め日本独特の賃貸の商習慣をご理解いただき、家探しをスタートさせる事をお薦めさせていただきます。不動産賃貸の習慣やルールについてご案内させていただきます。
  • 不動産の所有権登記名義人が海外に居住している場合、日本国内の連絡先の登記が必要になります

    外国人や海外居住者など、不動産を所有する人が日本国内に住所が無い場合、日本国内における連絡先となる者の氏名又は名称と住所の申告及び登記が必要となる事になりました。
  • 家財保険・火災保険の説明、 外国人向 英語対応の保険会社(代理店)

    住宅を借りる方と住宅を所有している方、とくに日本在住の外国人の方々の住宅に関わる火災保険、地震保険について、英語対応の保険会社(代理店)のご案内も含めてご紹介しております。
  • 外国人駐在員向けの賃貸住宅 欧米外国人向けの物件とは?

    外国人駐在員がが不自由なく居住できる外国人向け物件とは? 外国人駐在員(Expat)が日本に赴任する際の住宅探しについて、英語対応の物件案内、外国人居住エリア、家具リース等についてもわかりやすく解説しております。
  • 新築戸建の選択肢

    新築の戸建に住みたい場合、ゼロから自分で建てる注文住宅か、プランと価格が決まっている建売住宅かという選択肢があります。注文住宅と建売住宅では、設計の自由度以外にも、資金計画の立て方や入居までのスケジュールなど大きな違いがありますので、それぞれの特徴を確認しましょう。