賃貸住宅の鍵を紛失・・・どうしたらいい?

Poste date: 2025年2月7日

賃貸マンションや賃貸一戸建てなど、賃貸住宅の鍵を紛失した場合どうすればいいのか? ここでは、鍵を失くしてしまい探しても見つからない場合の対処方法、鍵を紛失した場合にかかる費用等についてご案内致します。

外国人向、英語の案内はこちら 
What to do in Japan if you lose your keys, and how much you might have to end up paying.

 

交番に確認

鍵を紛失した場合、まず落とした場所を管轄する警察署または最寄りの警察署や交番に確認してみましょう。拾った人が届けてくれているかもしれません。電話で問い合わせる事も可能です。

遺失届の提出

届いていなかった場合は、警察に遺失届を出しましょう。下記3つの方法で出すことができます。

(1) 落とした可能性のある地域の警察署か、最寄りの交番に行く。

(2) 所轄の警察署に電話する。

(3) オンラインで申請する。(一部非対応の自治体もあります。)

以下の警視庁のサイトから、遺失したと思われる場所又は居住している場所の都道府県警察をクリックして申請してください。

どのような形状の鍵をどこで失くしたのか、細かく説明すると届く確率が高くなります。また、途中で立ち寄ったお店や利用したタクシー会社、鉄道会社等にも連絡してみましょう。

管理会社又は貸主に連絡

部屋に入れない場合は、まず物件の貸主または管理会社に連絡しましょう。スペアキーを持っていれば開錠してもらえます。

*管理会社に開錠してもらう際、出張料や深夜料金が請求される場合があります。

*加入している火災保険によっては、開錠費用の一部が保険で支払われる場合があります。

貸主・管理会社と連絡が取れない場合、又はスペアキーが保管されていない場合は、鍵の専門業者に開錠を依頼しましょう。

*この場合も、開錠費用の一部が保険で支払われる場合があります。

多くの場合開錠を依頼する際に、本人確認の為、運転免許証のような住所の記載がある顔写真付きの身分証明証の提示が必要となります。もし手元に無い場合には、警察の立ち合いのもと開錠してもらう事も可能です。

勝手に鍵を交換してしまうのはNG

鍵を紛失してしまった場合は、セキュリティー面を考慮して鍵の交換をお勧め致します。但し、賃貸物件の場合、交換する場合は貸主の承諾が必要になります。

鍵を紛失した場合、誰の費用負担となるのか

鍵の開錠費用及びシリンダーの交換費用は、借主の負担となります。一般的な賃貸借契約書では、原状回復要項で、「借主が故意に、または過失・管理不充分等により貸室の付帯設備・付帯機器に損傷を与えたり、故障・汚損・或いは一部または全部を紛失した場合の例示として、・契約時に貸与された鍵を紛失した場合のシリンダー錠および鍵の交換」という記載があることが多いです。

借主にとって厳しい規定とも思われますが、鍵は、居室内に入るために必要な道具です。戸建てであれば、ご自身の家財等への心配事のみかもしれませんが、玄関鍵がエントランスの解錠も兼ねているオートロックマンションとなりますと、カギを入手した他人が自由にマンション内に侵入することになり、オートロックが無意味になってしまう危険性があります。オートロックマンションの鍵紛失は、貸主に迷惑がかかるだけで無く他の居住者様へも甚大な被害を及ぼしてしまう危険性があるので、くれぐれもご注意下さい。万が一紛失してしまった場合、速やかに管理会社等に報告して指示を仰ぎましょう。

鍵交換に必要な費用

「シリンダー交換費用はいくらなの?」と気になっている方もいると思います。

物件により設置されている鍵の種類はさまざまです。玄関シリンダーが1個なのか2個なのか、エントランスのオートロックがキーを差し込むタイプなのか非接触キーと呼ばれるICチップを付属したタイプなのか、等によっても金額は変わってきます。

例えば、一般的なアパートでオートロックは無く、玄関シリンダーが1個で一般的な鍵(MIWA U9等)であった場合、15,000円~という具合です。(別途作業費が11,000円~から必要となります。)


※ MIWA U9 15,000円~

 

しかしながら、高級物件では防犯性の高い鍵が使用されていることが多くあります。弊社のお客様で、国内メーカーでは無い高性能で精密なシリンダー錠が使用されていた為、(玄関シリンダーが2個で)シリンダー交換費用として数十万円のご負担となってしまった方もいらっしゃいます。


※ 磁気誘導作用を応用した精密なシリンダー錠

そのようなこともありますので、賃貸住宅の貸与鍵の取り扱いに関しては、紛失や損傷に細心の注意を払い、ご使用ください。

  • マンションリフォームの費用とリフォーム事例

    マンションのリフォームにかかる費用は、工事範囲や設備等リフォーム内容により異なります。ここでは、マンションリフォームの費用の目安について、リフォーム箇所ごとにご説明しています。また、マンションのリフォーム事例では、リビングダイニングやキッチン、お部屋ごとのリフォームの概算工事費用をご紹介しています。
  • 大雨・台風等の水害(水災)被害に備える保険

    近年、日本各地で台風や局地的な大雨により大規模な水害が発生しています。このような異常気象により住宅で水害被害が起こった時、住まいの保険でどこまで補償されるのでしょうか。この記事では、水害による建物や家財の損害を補償できる保険とリスクに応じた保険の選び方についてご説明いたします。
  • 中古マンションのリフォーム

    中古マンションを購入し、自分好みにリフォーム、リノベーションをして住まう方が増えています。この記事ではマンションのリフォームでできることや注意点ついてご説明いたします。
  • リフォームが必要かどうかの判断ポイント

    築年数が経ったマンションで、リフォームをした方が良いかは、マンションの築年数や各設備の使用年数がおよその目安になります。快適で清潔な住まいのために、どのタイミングでのリフォームが望ましいか、リフォームプランの参考にしてください。
  • 外国人駐在員向けの賃貸住宅 欧米外国人向けの物件とは?

    外国人駐在員がが不自由なく居住できる外国人向け物件とは? 外国人駐在員(Expat)が日本に赴任する際の住宅探しについて、英語対応の物件案内、外国人居住エリア、家具リース等についてもわかりやすく解説しております。
  • 賃貸物件の壁の穴と原状回復費用

    賃貸物件の壁に穴を開けてもいいのか、どのくらいの大きさから原状回復費を請求されるのか、気になる人も多いことでしょう。穴を開ける前の注意点や穴を開けずに壁を飾る方法についてご紹介。