日本の住宅の天井高はどれぐらい?

Poste date: 2024年6月3日

欧米諸国に比べて、日本の住宅の天井高は低いと言われています。そこで今回は、日本と欧米の天井高の比較、天井高が高い事のメリットとデメリットについてご説明致します。

天井高とは

居室の床面から天井までの高さの事をいいます。居室とは「居住、作業、娯楽などの目的のために継続的に使用する室のこと」ですので、玄関やトイレ、浴室、廊下等は居室には含まれません。また、一室で天井の高さが異なる部分がある場合、その平均の高さとなります。

日本の住宅の天井高

建築基準法

居室部分は2m10㎝以上と定められています。

一戸建ての平均

・1階部分:2m40㎝
・2階部分:2m20㎝

マンションの平均

・築年数が40年以上たっている場合:2m20㎝~2m30㎝
・現在の主流:2m40㎝~2m50㎝
・高級マンションの場合:3m以上

欧米の住宅の天井高

一戸建ての平均

・1階部分:2m70㎝
・2階部分:2m40㎝

マンションの平均

・2m40㎝~2m70㎝ 
・高級マンションの場合:3m以上

天井高が高い物件のメリット

解放感を感じられる

天井が高いと、視界に天井が入らなくなります。その為、圧迫感を感じなくなり、部屋が実際よりも広く感じられます。

日光を取り入れやすい

窓を高い位置に取り付ける事が出来る為、太陽の光が効率的に取り入れられ、部屋の隅々まで光を届けやすくなります。

通気性が良くなる

大きな窓を取り付ける事が出来る為、風通しの良い居室を作る事ができます。

高級感が出せる

長さのあるペンダントライトやシャンデリアを取り付けたり、背の高い家具を設置する事が可能となり、贅沢な空間を演出する事ができます。

居室のデザインの幅が広がる

小上がりを作ったりするなど、段差を使ったユニークな居室が作れます。

天井高が高い物件のデメリット

光熱費がかかる

空間が広がる為、冷暖房の効率が悪くなってしまいます。

*空気の循環を良くするシーリングファンには、一定の効果があるようです。

音が響きやすくなる

吹き抜け等、非常に天井が高い場合は、空間が大きくなるため音が伝わりやすくなり、テレビの音や会話などの生活音が響きやすくなります。 

*カーテンやカーペット、ラグには防音効果があるそうです。

建築費等のコストがかかる

標準サイズの建築資材の他に追加資材を使用しなければならない場合がある等、施工面積が増える分コストが余計にかかってしまいます。

掃除やメンテナンスが大変

高さが3mぐらいまででしたら、脚立等を使って自分で作業する事ができますが、吹き抜けなど5m以上になると、掃除や電球の取り換え等を専門の業者さんに依頼する必要があります。

マンションをリフォームして天井高を変える事は出来るのか?

不可能な天井タイプと可能な天井タイプがあります。

不可能な天井(直天井)

コンクリートの躯体に直接クロスを張って天井にしているタイプ:空間に余裕がないので、これ以上高さを上げる事はできません。

可能な天井(二重天井)

コンクリートの躯体の下に天井ボードを吊り下げているタイプ:躯体と天井ボードの間の空間を利用して、上げる事ができる場合があります。

まとめ

畳に座って生活する事が多かった時代の日本の住宅は、座った時の目線の位置となる2m20㎝で作られる事が多かったですが、日本人のライフスタイルが変化し、椅子やソファーでの生活が主流になった現代では天井高が高く設計されるようになってきました。特に築浅のマンションや、高級マンションの場合は、欧米の物件とほとんど変わらない高さになっているようです。

天井の高さは、お部屋の印象や快適さを左右する重要なポイントの一つですが、図面を見るだけではわかりづらい部分だと思います。是非色々な住宅を体感して頂き、ご自分のライフスタイルにあった天井高の住宅を見つけてください。

  • 2024年区分所有法改正予定 - 何が変わるのか?

    日本で社会問題となっている老朽化マンションの建替えがなかなか進まないのは、区分所有法の厳しさが一因とされています。そこで老朽化問題の解決を促すべく、区分所有法改定が2024年中に行なわれる事になっています。
  • 相続した土地を手放したい!-相続土地国庫帰属制度について-

    自己使用の予定がない、賃貸や売却が困難等の理由により、相続したくない日本国内の土地を国家に帰属させる制度「相続土地国庫帰属制度」について、詳しくご説明致します。
  • 麻布台ヒルズ - 虎ノ門・麻布台地区再開発

    麻布台ヒルズが今年秋に完成予定。 高さ約330メートルの森JPタワーをはじめ、約8.1ヘクタールの対象区域内に、総延べ床面積約82万平方メートル、計7棟のビルの建設が計画されています。ブリティッシュスクールや高級レジデンス、フードマーケット等、様々な施設が誘致されます。
  • 2024年公示地価―東京は住宅地・商業地とも3年連続の上昇

    国土交通省が3月26日に発表した2024年1月1日時点の公示地価は、全国平均(全用途)が前年比2.3%上昇。上昇は3年連続となり、上昇率もバブル期以来33年ぶりの高さとなった。用途別では、商業地が3.1%の上昇(23年は1.8%の上昇)、住宅地も2.0%の上昇(23年は1.4%)となった。
  • 坪・平米・㎡・畳・帖? -日本の不動産で広さを表す時に使う単位について

    日本の不動産で広さを表す際に使われる、坪・㎡・平米・畳・帖の違い、他の単位への換算方法、不動産選びをする際の注意点についてご説明致します。
  • 新築戸建の選択肢

    新築の戸建に住みたい場合、ゼロから自分で建てる注文住宅か、プランと価格が決まっている建売住宅かという選択肢があります。注文住宅と建売住宅では、設計の自由度以外にも、資金計画の立て方や入居までのスケジュールなど大きな違いがありますので、それぞれの特徴を確認しましょう。

日比谷線「人形町駅」徒歩3分他、5駅4路線利用可能と非常にアクセスの良い立地。街の雰囲気と融和した、趣のある外観。スーパーやコンビニが周辺にあり、暮らしやすい環境。2LDKと3LDKの間取りで、全室角部屋仕様。 宅配ボックスや床暖房、浴室乾燥機等、各種設備が充実。

368,000円/月

馬喰町駅徒歩1分他、4駅4路線利用可能で通勤・通学に大変便利な立地。周辺には、スーパーや飲食店等が多数あり、暮らしやすい環境。休日にリフレッシュができる隅田川や浜町公園なども徒歩圏内。2LDKと3LDKの間取りプランがあり、ファミリー層にもお勧め。各種設備が充実。11階と12階はプレミアム住戸仕様。

309,000 ~ 500,000円/月

恵比寿・広尾・表参道が生活圏。高台の閑静な住宅街に相応しい重厚な外観の低層マンション。敷地内には緑が多く配され寛げる空間。各居室も広々とした造りになっている為、ファミリ―層にもお勧め。高級マンションならではの、ハイクオリティーな設備が充実。

670,000 ~ 840,000円/月

三田駅より徒歩5分、田町駅より徒歩7分をはじめ4駅5線利用可。低層階にオフィスフロアを擁する12階建て総戸数51戸の賃貸マンション。入居者も利用可能なミーティングルームやワーキングラウンジありで、全館顔認証システムなど安心のセキュリティ。 1DKから2LDKの居室は、宅配ボックス、浴室乾燥や無料インターネットなど設備も充実。

189,000 ~ 435,000円/月