2023年日本の不動産市況動向

Post date: 2024年1月23日

国土交通書では毎月「不動産価格指数」を公表しています。その最新版(20231228日公表)を元に2023年の動きについてご説明致します。

「不動産価格指数」は、年間約30万件の不動産取引価格の情報をもとに算出されています。その情報源は、実際に不動産売買をおこなった人へのアンケート調査・登記移動情報・不動産鑑定士の現地調査となっています。

*公表されるデータはリアルタイムではなく、公表日と対象期間に3ヶ月程度のタイムラグがあります。(例 2023年12月28日公表されたデータは、2023年9月が対象期間)

住宅・用途別不動産価格指数

データ出典:国土交通省

住宅地の価格推移

基準年の2010年から横ばいの状態が続き、2020年の1月には一度基準値以下となりましたが、その後は上昇傾向に転じました。2023年の4月頃には急上昇し、その後も上昇傾向が続いています。

戸建て住宅の価格推移

こちらも住宅地同様に、2010年からほぼ横ばいの状態が続きましたが、2020年から上昇に転じています。その後も上下の変動はありますが、上昇傾向が続いているようです。

マンションの価格推移

2013年から上昇し始め、2020年以降は著しく上昇しており、2010年から2023年で1.9倍以上上昇しています。

商業用不動産・用途別不動産価格指数


データ出典:国土交通省

店舗・マンション及びアパート(一棟)・オフィスの価格推移

2012年以降、上下に変動はありますが全般的に上昇しています。2022年は、店舗は下降しており、オフィスとマンション・アパートは上昇傾向にあります。特にオフィスは、2023年大きく上昇しています。

倉庫の価格推移

2015年以降上昇し始め2018年に最高値になり、その後下落していますが2021年から再び上昇に転じ、2022年第2四半期には、2018年の数値とほほ同じまで上昇しました。その後急激に下落しましたが、2022年後半から上昇に転じ、2023年には2008年以降最も高い数値まで上昇しています。

工場の価格推移

2021年の前半にかなり値を下げましたが、2021年末辺りから上昇に転じました。20232月頃から下落傾向ではありますが、一時的な下落の可能性もあり、依然として高い指数を維持しています。

商業地の価格推移

2010年からほぼ横ばいの状態が続いていましたが、2020年以降少しずつ上昇しています。2022年は第1四半期から急激に下降しましたが、第3半期から急速に回復し始め、2023年には2008年以来最も高い指数を記録し、現在も上昇傾向にあります。

工業地の価格推移

2016年以降ほぼ横ばいの状態でしたが、2021年より上昇し始め、2023には2008年以来最も高い指数になり、現在も上昇傾向にあります。

2023年日本の不動産市況まとめ

表が示す通り、2023年日本の不動産価格指数は、住宅・商業用不動産ともに上昇傾向にあります。2024年も建築資材の高騰や、海外投資家からの投資マネーの流入等の要因により、上昇傾向が続くのではないかと推測されます。

2022年に同様の記事を作成した際には、指数表の縦軸に記載されていた最高指数は、住宅の場合180、商業用の場合160でしたが、現在では、住宅の場合200、商業用の場合170とより高い数値を表せるように変更になっています。このことからも、マンション価格を筆頭に価格の上昇が続いている事がわかります。

不動産価格指数は毎月公表されますので、定期的に確認する事でマーケットの動向を知る事ができます。また指数の情報源ともなっている国土交通省の検索システム「土地総合情報システム」を使って、実際に行われた不動産の取引価格や地価公示、都道府県地価調査の価格を自分が知りたいエリアを指定して検索・閲覧する事が出来ます。ただし不動産取引を行った人へのアンケートをもとに作られた情報ですので、取引の少ない地域もあり、必ずしも正確なデータとなっているわけではありません。

【土地総合情報システム】

https://www.land.mlit.go.jp/webland/(日本語)
https://www.land.mlit.go.jp/webland_english/servlet/MainServlet(英語)

  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 建築会社選びと建築費

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地の購入費・家の建築費と住宅ローン

    土地を購入して、家を建てる場合、まずは土地の代金の支払いが必要になります。そして、建物の建築費は、契約から完成、引渡しまでの間に複数回に分けて支払うのが一般的です。通常、住宅ローンは完成済の建物を担保として融資するため、土地の代金や建物完成前の段階で発生する建築費の支払いには利用できません。ここでは、これらの費用の支払いにも対応できる融資とその特徴についてご案内いたします。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地探し・土地の購入

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
  • 家財保険・火災保険の説明、 外国人向 英語対応の保険会社(代理店)

    住宅を借りる方と住宅を所有している方、とくに日本在住の外国人の方々の住宅に関わる火災保険、地震保険について、英語対応の保険会社(代理店)のご案内も含めてご紹介しております。
  • 東京で広々とした一戸建を借りる

    東京で広い賃貸住居をお探しの方の為に、一戸建て物件の賃貸についてご案内致します。 東京都内にも広いマンションが数多くありますが、ゆったりとした一戸建ての賃貸物件の需要は高く、日本人にも外国人にも人気です。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる流れ

    日本で土地を購入してから、注文住宅(オーダーメイドで建てる家)を建築し、建物が完成・引渡しされるまでの流れについてご案内いたします。家を建てようと検討し始めてから引渡しまでには様々なプロセスがあり、1年以上かかる場合もあります。事前に全体の流れを理解し、計画的に進められるようご参考にしてください。

5駅8路線利用可能の交通アクセス、浜松町駅までわずか徒歩3分で羽田空港に移動が便利。コンシェルジュサービス付のタワーマンション。楽器相談可。

236,000 ~ 540,000円/月

麻布台ヒルズマーケットに直結、ビル内にあるジャヌ東京のホテルサービスが受けられる高級レジデンス。ヴァレーサービス、ゲストルーム、ラウンジ等の共用施設が充実。ゆったりとした造りの1LDKから4LDKの間取り。プール付き住戸や、東京タワーが眺望可能な住戸あり。

2,530,000 ~ 2,620,000円/月

東急大井町線「上野毛」駅徒歩7分。人気の二子玉川エリアのすぐ近く、ショッピングに便利。物件周辺は静かな高級住宅街。敷地内駐車場1台分あり。リビング横に大型バルコニー(15.4畳)あり。窓が大きく、明るくて解放感のあるデザイン。リビングには床暖房、食洗機、宅配BOX等充実の設備。

695,000円/月

城南五山の一つ島津山の丘、桜田通り沿いに立地。重厚感ある外観の賃貸マンション。 高輪台駅より徒歩5分のほか、五反田駅と品川駅も徒歩圏内。オートロックや防犯カメラなど安心のセキュリティ。1Kから1LDKの単身者向け居室は浴室乾燥、追い炊きバスなど設備が充実。

227,000 ~ 249,000円/月