2025年公示地価―東京は住宅地・商業地とも4年連続の上昇

Post date: 2025年3月24日

国土交通省が3月18日に発表した202511日時点の公示地価は、全国平均(全用途)が前年比2.7%上昇(20242.3%上昇)した。 伸びはバブル崩壊後の1992年以降で最高となり、4年連続の上昇となった。 用途別では、商業地が3.9%の上昇(24年は3.1%の上昇)、住宅地も2.1%の上昇(24年は2.0%の上昇)となった。

東京都も全域でみた場合、各用途とも4年連続の上昇となった。対前年比の変動率は商業地で10.4%(24年6.3%)、住宅地で5.7%(24年は4.1%)、全用途平均では7.3%(24年は4.8%)のそれぞれ上昇となった。

商業地の東京都全域の前年比変動率は10.4%(24年6.3%)の上昇。23区全域の平均では11.8%(24年7.0%)上昇し、駅前の再開発が進む中野区の16.3%を筆頭に、杉並区の15.1%、台東区の14.8%の順で上昇率が高かった。杉並区はJR中央線の沿線などで店舗併用マンションの需要が高まり、台東区はインバウンドでにぎわう浅草地区がけん引した。

上昇率が最も高かった地点は、大規模複合施設「渋谷サクラステージ」近くの「渋谷区桜丘町14-6」が32.7%だった。2位は「台東区浅草1-1-2」の29.0%で、浅草地区は上位10地点に4地点入った。6位と7位は中野区の中野駅近くの地点だった。

一方、全国の地価の高額地点は下図のとおり上位10位はすべて東京都内となっており、なかでも中央区は、銀座4-5-6の「山野楽器銀座本店」(6,050万円)を筆頭に全国の商業地の地価高額地点トップ4を独占し、計6地点がランク入りした。

都内住宅地は、東京都全域の前年比変動率では5.7%(24年4.1%)上昇した。 東京23区は7.9%(24年5.4%)上昇し、23区別の上昇率は中央区の13.9%を筆頭に、港区(12.7%)、目黒区(12.5%)と続いた。テレワークの定着で広い住宅を求めるニーズなどがあり、利便性や住環境に優れた都心区を中心に上昇が目立った。都心5区も軒並み上昇幅が拡大し、平均上昇率は12.0%(2024年は6.8%)で、残り18区の平均(7.4%上昇)を大きく上回った。

上昇率が最も高かった地点は、「目黒区青葉台4-6-9」の18.9%だった。渋谷駅に近い高価格帯の分譲マンションがある地域で、マンション需要の高まりの影響が大きい。同じくマンション需要が旺盛な湾岸エリアの「港区港南3-7-23」が18.6%で2位、都心へのアクセスが良い「足立区綾瀬1-32-3」が16.6%で3位だった。

全国の住宅地の地価高額地点も下図のとおり上位5位はすべて東京都内となっている。 最も高かったのは東京都港区の高級住宅地「赤坂1-14-11」で、8年連続の首位、1平方メートル当たり590万円となり、上昇率は10.3%となった。

*公示地価とは

地価公示法に基づき、国土交通省の土地鑑定委員会が標準値を選定し、毎年11日時点の調査を行い、価格を判定して、一般の土地の取引価格の指標等として公表するもの。2025年現在の東京都分の地点数は2,560地点であり、用途区分ごとの地点数は、住宅地1,661地点、商業地851地点、工業地40地点、林地8地点となっている。

(参考資料:2025年319日日本経済新聞、東京都財務局 地価公示価格(東京都分)の概要)

全国の商業地の地価高額地点

(価格は1平方メートルあたり万円、変動率%)

順位 地点(商業地、すべて東京都) 価格 前年度比 変動率
1 中央区銀座4-5-6
(山野楽器銀座本店)
6,050 8.6
2 中央区銀座5-4-3
(対鶴館ビル)
5,170 8.6
3 中央区銀座2-6-7
(明治屋銀座ビル)
4,440 8.6
4 中央区銀座7-9-19
(ZARA)
4,310 8.0
5 新宿区新宿3-24-1
(新宿M-SQUARE)
4,000 5.3
6 新宿区新宿3-30-11
(新宿高野第二ビル)
3,860 4.6
7 千代田区丸の内2-4-1
(丸の内ビルディイング)
3,710 0.8
8 渋谷区宇田川町23-3
(渋谷第一勧銀共同ビル)
3,350 7.0
9 中央区銀座4-2-15

(塚本素山ビルディング)
3,210 8.4
10 中央区銀座6-8-3
(銀座尾張町TOWER)
3,080 5.1

全国の住宅地の地価高額地点

(価格は1平方メートルあたり万円、変動率%)

順位 地点 (全て東京都) 価格 前年比 変動率
1 港区赤坂1-14-11 590 10.3
2 千代田区六番町6-1外 483 10.3
3 港区白金台3-16-10 470 10.3
4 港区南麻布4-9-34 432 10.2
5 港区南麻布1-5-11 407 10.0

(20253月19日 日本経済新聞より)

 

  • 中古マンションのリフォーム

    中古マンションを購入し、自分好みにリフォーム、リノベーションをして住まう方が増えています。この記事ではマンションのリフォームでできることや注意点ついてご説明いたします。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地探し・土地の購入

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地の購入費・家の建築費と住宅ローン

    土地を購入して、家を建てる場合、まずは土地の代金の支払いが必要になります。そして、建物の建築費は、契約から完成、引渡しまでの間に複数回に分けて支払うのが一般的です。通常、住宅ローンは完成済の建物を担保として融資するため、土地の代金や建物完成前の段階で発生する建築費の支払いには利用できません。ここでは、これらの費用の支払いにも対応できる融資とその特徴についてご案内いたします。
  • 外国人駐在員向けの賃貸住宅 欧米外国人向けの物件とは?

    外国人駐在員がが不自由なく居住できる外国人向け物件とは? 外国人駐在員(Expat)が日本に赴任する際の住宅探しについて、英語対応の物件案内、外国人居住エリア、家具リース等についてもわかりやすく解説しております。
  • 2025年東京都内基準地価 - 商業地で11%上昇, 住宅地も5.6%上昇

    9月16日、国土交通省は全国基準地価を発表、同日に東京都は都内の基準地価を発表した。 *基準地価(後に詳細説明)とは、7月1日時点の基準地点ごとに調査された、1平方メートルあたりの土地の価格のこと。 全用途平均では前年比7.7%(2024年6.0%)上昇し13年連続の上昇を維持した。 商業地は11.2% (2024年8.4%)上昇し、地点別でインバウンド(訪日外国人)でにぎわう浅草が上昇率トップとなった。 マンション需要などが追い風となり、住宅地も5.6%(2024年4.6%)上昇した。
  • 2025年東京都内路線価8.1%上昇で全国平均の3倍の上昇率

    2025年の東京都内の路線価は前年比8.1%上昇し全国平均の約3倍。浅草・北千住・中野など再開発や訪日客需要で上昇、銀座が日本一を維持。
Exterior of 晴海アイランドトリトンスクエアビュータワー
Sale Property tag

晴海アイランドトリトンスクエアビュータワーは、鉄骨鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造)地上50階建、地下2階、総戸数624戸、東京メトロ有楽町線「月島」駅徒歩7分、都営大江戸線「月島」駅徒歩7分、都営大江戸線「月島」駅徒歩9分の中央区晴海1丁目に立地する大規模タワーマンションです。 周辺には、日々の買い物に便利なスーパーやコンビニが徒歩5分以内に位置しており、公園も近くにあります。また、病院も徒歩10分以内でアクセス可能で、日常の生活に必要な施設が揃っています。 教育環境についても、子育て世帯にとって安心の立地です。都心での快適な生活を求める方に適した住まいと言えるでしょう。 管理形態は全部委託で日勤管理体制、2009年から2010年にかけて大規模修繕工事を実施済みです。

10,999 ~ 16,600万円

Exterior of パークコート赤坂ザタワー
Sale Property tag

パークコート赤坂ザタワーは、三井不動産旧分譲、大成建設施工により2009年6月竣工された、 地下2階付地上43階建、高さ約145m、総戸数518戸の超高層タワーマンションです。 ファッション・アートの街、青山と、伝統と格式が香り、ビジネス街でもある赤坂が交差するエリアに佇むハイグレードレジデンス 赤坂御用地をはじめ、皇居や新宿御苑等、都心の広大な緑を見渡すことができる、自然を感じられるロケーションです。敷地内には、緑豊かな遊歩道や憩いの広場など、都心にいることを忘れさせてくれる潤いのある自然に恵まれています。 充実の共有施設 3階 ガーデンラウンジ・ガーデンスイート、 36・37階にメゾネットタイプのスカイスイート・スカイラウンジ 屋上:スカイデッキ フロントコンシェルジュサービス、24時間有人管理、ペット飼育可能 ベルスタッフとポーターが迎えるコーチエントランス。 ホテルライクなホスピタリティで生活を豊かにサポートします。

48,000 ~ 53,900万円

Exterior of ザ・パークハウス西麻布レジデンス
Sale Property tag

西麻布エリアでは初のタワーレジデンス。広尾・麻布・青山・六本木の中心、4駅3路線利用可能でアクセス至便。周囲に高い建物が少なく開放的な緑の眺望。パークハウスブランドのこだわりの設備仕様、重厚感のある造り。 まいばすけっと西麻布店 約220m  ナショナル麻布 広尾ガーデンヒルズ 約350m  成城石井 西麻布店 約500m  セブン-イレブン 南麻布5外苑西通り店 約200m  若葉会幼稚園 約230m  愛育幼稚園 約550m  広尾上宮保育園 約750m  港区立笄小学校 約270m  港区立高陵中学校 約260m  麻布中学校・麻布高等学校 約500m  聖心インターナショナルスクール 約600m

31,800万円

Exterior of 三田ガーデンヒルズ ノースヒル
Sale Property tag
Brandnew

三田ガーデンヒルズは、三井不動産グループおよび三菱地所グループにより共同開発される全1,002 戸、港区大規模マンションです。都営大江戸線・東京メトロ南北線「麻布十番」駅徒歩5分の立地、広尾ガーデンヒルズ以来38年振りに三井・三菱両グループが都心にて開発する「ガーデンヒルズ」です。分譲主である三井不動産レジデンシャル及び三菱地所レジデンスが掲げるそれぞれのブランドコンセプト「経年優化」、「一生ものに、住む。」を象徴的に体現、環境にも配慮されたZEH-Oriented(取得予定)プロジェクトです。約7,000m2のランドスケープが計画される広大な敷地は緑豊かな旧逓信省跡地に位置し、パークマンション・ウエストヒル・イーストヒル・ノースヒル・センターヒル・サウスヒル・ヴィラの全7棟で構成されております。会員制レストラン、カフェラウンジなど共⽤部が充実。帝国ホテルとの提携による多彩なサービスも享受でき、上質な空間が広がります。建物の完成は2025年3月(予定)です。建築確認番号:BCJ21本建確079(2021年8月19日付)。

46,300 ~ 83,800万円