日本の宅地建物取引士について

Post date: 2023年10月30日

日本の不動産会社には、宅地建物取引士という国家資格を持った専門家が5人に1人以上の割合で在籍しています。宅地建物取引士は幅広い知識を持ち、安全に取引を行うために契約時に必ず立ち会うことになっています。ここでは、宅地建物取引士の業務、試験、外国人の受験、日本と諸外国との不動産取引に関する資格の違いなどをご案内します。

宅地建物取引業法

日本では、不動産の売買・仲介等の取引業務については、不動産の取引が公正かつ誠実に行われること、不動産が円滑に流通すること、購入者等の利益の保護を図ることを目的とする宅地建物取引業法という法律があります。この法律のもと、宅地建物取引業を営む者は、個人・法人を問わず免許を取得しなければなりません。

不動産の専門家 宅地建物取引士

不動産取引に関わる広範な知識を有する専門家として、宅地建物取引業法に基づき定められている国家資格者を宅地建物取引士といいます。

不動産の取引のなかでも特に重要な業務である、不動産や契約内容等の説明(重要事項説明)と契約内容を記載した書面への記名押印については、宅地建物取引士しか取り扱えないと定められています。

さらに、不動産会社が宅建業の免許を受けるためには、この宅地建物取引士を事務所ごとに従事者5名に対して1名以上の割合で確保しなければいけないことになっています。

宅地建物取引士の試験

宅建取引士の試験は国家試験で、例年約21万人が受験し、合格率は15~16%です。不動産に関する法律や税制など、4つの分野について幅広く問われます。

・ 権利関係(民法、借地借家法、不動産登記法、建物区分所有法)

・ 法令上の制限(都市計画法、建築基準法、その他法令上の制限

・ 宅地建物取引業法

・ 税・価格(所得税、印紙法、不動産取得税、固定資産税、鑑定評価他)

上記の分野から50問出題され、すべて四肢択一の形式です。取引士の試験は年に1度、毎年7月頃に申し込みを受付、10月の第3日曜日に試験が行われます。受験者は一般的に、宅建の専門学校に通ったり、通信講座を利用したり、数ヶ月~数年の勉強期間を経て、試験に臨みます。

受験資格・外国人の受験

宅建試験は年齢、学歴、国籍に関係なく誰でも受験することができます。外国人でも受験が可能ですが、申し込み時に国内の受験地において住民登録がされている事が要件となります。試験には民法などの法律の条文の読解力も求められますので、相当な日本語力が必要になります。また、受験資格はありませんが、資格登録には欠格事由(未成年・犯罪歴・成年被後見人等)に該当しないことが求められます。

試験に合格後、都道府県知事に登録の申請をします。この時、宅地建物取引に関して2年以上の実務経験を有しない場合は、「登録実務講習」を受講し修了する必要があります。欠格事由に該当しなければ、宅地建物取引士証の交付が受けられます。宅建士証には5年間の有効期限があり、更新する際には法令・税制改正等の知識の習得を目的とした法定講習を受講する必要があります。

諸外国における宅建取引の法規制

アメリカ

州によって免許制度を採用していますが「ブローカー免許」「セールスパーソン免許」が一般的です。ブローカー免許は、試験合格の他、2年以上の実務経験、専門学校での履修等が求められます。セールスパーソン免許は、ブローカーを補佐する不動産事業者に求められる免許で、ブローカー免許より資格要件が緩く、実務経験は不要です。

イギリス

不動産の売買・賃貸、媒介を行うのに許可や免許等は必要ありません。不動産業者は、不動産取引に必要な物件の詳細や取引条件等を説明しなかった場合、刑事罰の対象となることが法律で定められています。

フランス

不動産を売買、賃貸仲介することで報酬を得るには、知事の営業許可が必要です。また、不動産業者に対しては、媒介契約に関する規定や、報酬請求権に関する規定などが設けられています。

韓 国

日本の宅地建物取引士に似た「公認仲介士」という資格制度があり、不動産取引に関して幅広く出題される国家資格に合格する必要があります。不動産仲介業は登録制になっており、代表者は公認仲介士でなければならず、社員の過半数が公認仲介士であることも事務所の開設要件です。

中 国

全ての土地が国家による所有または農民の集団所有に属するとされており、土地の権利としては、土地使用権が認められ使用年数制限があります。不動産の取引を行う宅地建物取引主任士に相当する国家資格として、「房地産経紀人資格」という資格があり、不動産仲介業を営むには房地産経紀人の確保が義務づけられましたが、この規則は2014年に取り消しになったようです。

 

日本の宅地建物取引において、宅建取引士は、幅広い専門的な知識をもち、常に公正誠実に業務に従事することで、紛争等を防止し消費者の安全な取引の遂行を図る社会的責務を担っていると言えます。

  • 2024年区分所有法改正予定 - 何が変わるのか?

    日本で社会問題となっている老朽化マンションの建替えがなかなか進まないのは、区分所有法の厳しさが一因とされています。そこで老朽化問題の解決を促すべく、区分所有法改定が2024年中に行なわれる事になっています。
  • リフォームが必要かどうかの判断ポイント

    築年数が経ったマンションで、リフォームをした方が良いかは、マンションの築年数や各設備の使用年数がおよその目安になります。快適で清潔な住まいのために、どのタイミングでのリフォームが望ましいか、リフォームプランの参考にしてください。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地の購入費・家の建築費と住宅ローン

    土地を購入して、家を建てる場合、まずは土地の代金の支払いが必要になります。そして、建物の建築費は、契約から完成、引渡しまでの間に複数回に分けて支払うのが一般的です。通常、住宅ローンは完成済の建物を担保として融資するため、土地の代金や建物完成前の段階で発生する建築費の支払いには利用できません。ここでは、これらの費用の支払いにも対応できる融資とその特徴についてご案内いたします。
  • 東京で広々とした一戸建を借りる

    東京で広い賃貸住居をお探しの方の為に、一戸建て物件の賃貸についてご案内致します。 東京都内にも広いマンションが数多くありますが、ゆったりとした一戸建ての賃貸物件の需要は高く、日本人にも外国人にも人気です。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる流れ

    日本で土地を購入してから、注文住宅(オーダーメイドで建てる家)を建築し、建物が完成・引渡しされるまでの流れについてご案内いたします。家を建てようと検討し始めてから引渡しまでには様々なプロセスがあり、1年以上かかる場合もあります。事前に全体の流れを理解し、計画的に進められるようご参考にしてください。
  • 最高級の居住空間 ホテルブランデッドレジデンスとは?

    日本ではまだあまり馴染みがありませんが、世界中の主要都市やリゾート地にはすでに多数存在する超富裕層向けのラグジュアリー住居「ホテルブランデッドレジデンス」についてご説明致します。 ホテルを「泊まる」場所から「居住する」場所へと意識変革させ、また世界中の投資家から有益な投資機会とし注目されている不動産物件です。
Exterior of 晴海アイランドトリトンスクエアビュータワー
Sale Property tag

晴海アイランドトリトンスクエアビュータワーは、鉄骨鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造)地上50階建、地下2階、総戸数624戸、東京メトロ有楽町線「月島」駅徒歩7分、都営大江戸線「月島」駅徒歩7分、都営大江戸線「月島」駅徒歩9分の中央区晴海1丁目に立地する大規模タワーマンションです。 周辺には、日々の買い物に便利なスーパーやコンビニが徒歩5分以内に位置しており、公園も近くにあります。また、病院も徒歩10分以内でアクセス可能で、日常の生活に必要な施設が揃っています。 教育環境についても、子育て世帯にとって安心の立地です。都心での快適な生活を求める方に適した住まいと言えるでしょう。 管理形態は全部委託で日勤管理体制、2009年から2010年にかけて大規模修繕工事を実施済みです。

10,999 ~ 16,600万円

Exterior of パークコート赤坂ザタワー
Sale Property tag

パークコート赤坂ザタワーは、三井不動産旧分譲、大成建設施工により2009年6月竣工された、 地下2階付地上43階建、高さ約145m、総戸数518戸の超高層タワーマンションです。 ファッション・アートの街、青山と、伝統と格式が香り、ビジネス街でもある赤坂が交差するエリアに佇むハイグレードレジデンス 赤坂御用地をはじめ、皇居や新宿御苑等、都心の広大な緑を見渡すことができる、自然を感じられるロケーションです。敷地内には、緑豊かな遊歩道や憩いの広場など、都心にいることを忘れさせてくれる潤いのある自然に恵まれています。 充実の共有施設 3階 ガーデンラウンジ・ガーデンスイート、 36・37階にメゾネットタイプのスカイスイート・スカイラウンジ 屋上:スカイデッキ フロントコンシェルジュサービス、24時間有人管理、ペット飼育可能 ベルスタッフとポーターが迎えるコーチエントランス。 ホテルライクなホスピタリティで生活を豊かにサポートします。

48,000 ~ 53,900万円