相続放棄とは? 期限や手続き方法について

Post date: 2021年9月24日

亡くなった方から財産を受け継ぐ 『相続』 ですが、日本の相続の対応方法には、単純承認、限定承認、相続放棄の3種類があります。ここでは相続放棄について解説させていただきます。

 

単純承認:被相続人の権利や義務を全て相続する。プラスの財産と借金等のマイナスの財産も全て受け継ぐ。

限定承認:プラスの財産の範囲内で借金などの債務の弁済義務を負う。全体がプラスかマイナスかわからない場合に有効

相続放棄:相続そのものをしたくない場合。財産より借金が多い場合等に有効。

1. 相続放棄とは?

相続放棄とは、相続人が被相続人(亡くなった方)の財産を引き継ぎたくない時に、全ての財産の相続を放棄することです。全ての財産には、「不動産や預貯金等のプラスの財産」だけではなく、「負債等のマイナスの財産」も含まれます。放棄することにより、最初から相続人ではなかったことになります。

2. 相続放棄はいつまで出来るのか?

「相続があったことを知った日から3ヶ月以内に」家庭裁判所に申し出なければなりません。

*通常、相続を知った時とは被相続人が亡くなった日とされ、初日を算入しない方法で計算します。

例)11日に亡くなった場合、翌日の12日から計算して3ヶ月後

41日の午後(深夜)12時が期限となります。

3. 申請する場所と方法

被相続人(亡くなった方)が亡くなる直前に住んでいた住所地を管轄する家庭裁判所に出向いて提出するか、郵送で送付するかのいずれかになります。(郵送受付をしていない裁判所が一部あります。)

*管轄する裁判所がわからない時は、裁判所のホームページで検索できます。

4. 手続きに必要な書類

・被相続人の住民票除票(又は戸籍の附票)

・相続放棄の申述書
   https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file2/2019_souzokuhouki_m.pdf

・申述人(相続放棄をする方)の戸籍謄本

上記書類の他にも必要な書類がありますが、亡くなった方と申述人がどのような関係かによって必要書類が異なります。詳細は裁判所のホームページで確認できます。また申述書もホームページからダウンロードできます。

5. 手続き費用

・申述人一人につき収入印紙800

・住民票・戸籍謄本取得の代金

・連絡用の郵便切手代(金額は申述先の家庭裁判所に確認してください) 

6. 提出後の流れ

後日裁判所から照会書(申述書の内容に関する質問状)が届きますので、回答を記入して家庭裁判所へ郵送で返信します。回答書の内容を受けて、家庭裁判所が相続放棄の申述を受理した場合、「相続放棄申述受理通知書」が郵送されてきます。(照会書返送後、1週間から10日以内が目安)この通知をもって相続放棄手続きが完了したことになります。

*照会書の内容によっては、相続放棄が却下されることがあります。

7. その他

相続人自ら相続放棄の手続きをすることは可能ですが、相続放棄した方が良いのかどうかの判断、自分以外の相続人への対応、提出書類の記入方法等、個人で対応するには難しい部分が多くありますので、費用はかかってしまいますが、弁護士や司法書士に依頼して手続きを進めるのも一つの方法です。  

依頼金額の目安

・弁護士(戸籍謄本等の取得・書類作成・裁判所への回答) 
   10万円~20万円程度 

・司法書士(戸籍謄本等の取得・書類作成のみ)
    3万~5万円程度

 

  • 日本の住宅の天井高はどれぐらい?

    日本の住宅は天井が低く、暮らしにくいのではないかと心配されている方に、日本と欧米の天井高の比較、天井高が高い事のメリットとデメリットについてご説明致します。
  • 大雨・台風等の水害(水災)被害に備える保険

    近年、日本各地で台風や局地的な大雨により大規模な水害が発生しています。このような異常気象により住宅で水害被害が起こった時、住まいの保険でどこまで補償されるのでしょうか。この記事では、水害による建物や家財の損害を補償できる保険とリスクに応じた保険の選び方についてご説明いたします。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地探し・土地の購入

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
  • 2025年公示地価―東京は住宅地・商業地とも4年連続の上昇

    国土交通省が3月18日に発表した2025年1月1日時点の公示地価は、全国平均(全用途)が前年比2.7%上昇(2024は2.3%上昇)した。 伸びはバブル崩壊後の1992年以降で最高となり、4年連続の上昇となった。 用途別では、商業地が3.9%の上昇(24年は3.1%の上昇)、住宅地も2.1%の上昇(24年は2.0%の上昇)となった。
  • 省エネ基準・省エネ住宅とは

    2025年から始まる新築住宅の省エネ基準適合義務化により、省エネ住宅への関心が高まっています。ここでは、住宅の省エネ性能の仕組み、省エネ基準の評価方法、省エネ住宅の種類についてご説明します。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地の購入費・家の建築費と住宅ローン

    土地を購入して、家を建てる場合、まずは土地の代金の支払いが必要になります。そして、建物の建築費は、契約から完成、引渡しまでの間に複数回に分けて支払うのが一般的です。通常、住宅ローンは完成済の建物を担保として融資するため、土地の代金や建物完成前の段階で発生する建築費の支払いには利用できません。ここでは、これらの費用の支払いにも対応できる融資とその特徴についてご案内いたします。
Exterior of クロスエアタワー
Sale Property tag

2013年1月、池尻大橋のランドマークタワー、目黒区大橋の大規模再開発地区に誕生した地上42階建、総戸数689邸の超高層タワーレジデンス。 39階のビューラウンジからは都心の大パノラマを一望できます。 2階にはスーパー、6階にはパーティールーム、9階には区立図書館や区民センターなども市制施設が入っており、3階・9階のエアガーデンからは大橋ジャンクションの空中公園に直結しています。 7M強の吹抜け天井のグランドロビー、ホテルライクな共用部分、フィットネス、ゲストルーム、パーティールーム、コンシェルジュサービスなど贅沢な共用施設。 近隣には、商業施設や目黒川、西郷山公園などの自然も点在し、豊かなアーバンライフを満喫頂けます。

19,800 ~ 27,500万円

Exterior of ブランズ渋谷常盤松
Sale Property tag

ブランズ渋谷常盤松は、東急不動産、アーク不動産旧分譲、2017年9月に竣工した13階建て総戸数72戸のマンションです。 管理は東急コミュニティーで、エントランスにはカラーモニター付オートロックとダブルオートロックでセキュリティ面も安心できます。 コンシェルジュのいるホールの横にラウンジのご用意がございます。 南側にサブエントランスもありワンフロア基本7戸で上階にいくほど戸数が減る構造のマンションです。 ブランズ渋谷常盤松は、東京メトロ銀座線表参道駅から徒歩13分です。 乗り入れている千代田線・半蔵門線も利用できJR山手線・埼京線・湘南新宿ラインの渋谷駅・恵比寿駅からも徒歩14分と複数の路線が利用できる便利な立地です。 生活施設も揃っています。

52,800万円

Exterior of グランスイート麻布台ヒルトップタワー
Sale Property tag

東京アメリカンクラブを眼下に望む麻布台の高台に建つ高級タワーレジデンス。麻布台ヒルズの誕生で注目を集めるエリア。六本木、六本木一丁目、麻布十番、神谷町、赤羽橋と利用できる駅が多く、各所に移動が便利なロケーションです。24時間有人管理。各階ごみ置場。共用施設:26階スカイラウンジ、4階ラウンジ、1階ゲストルーム

17,000万円