相続放棄とは? 期限や手続き方法について

Poste date: 2021年9月24日

亡くなった方から財産を受け継ぐ 『相続』 ですが、日本の相続の対応方法には、単純承認、限定承認、相続放棄の3種類があります。ここでは相続放棄について解説させていただきます。

 

単純承認:被相続人の権利や義務を全て相続する。プラスの財産と借金等のマイナスの財産も全て受け継ぐ。

限定承認:プラスの財産の範囲内で借金などの債務の弁済義務を負う。全体がプラスかマイナスかわからない場合に有効

相続放棄:相続そのものをしたくない場合。財産より借金が多い場合等に有効。

1. 相続放棄とは?

相続放棄とは、相続人が被相続人(亡くなった方)の財産を引き継ぎたくない時に、全ての財産の相続を放棄することです。全ての財産には、「不動産や預貯金等のプラスの財産」だけではなく、「負債等のマイナスの財産」も含まれます。放棄することにより、最初から相続人ではなかったことになります。

2. 相続放棄はいつまで出来るのか?

「相続があったことを知った日から3ヶ月以内に」家庭裁判所に申し出なければなりません。

*通常、相続を知った時とは被相続人が亡くなった日とされ、初日を算入しない方法で計算します。

例)11日に亡くなった場合、翌日の12日から計算して3ヶ月後

41日の午後(深夜)12時が期限となります。

3. 申請する場所と方法

被相続人(亡くなった方)が亡くなる直前に住んでいた住所地を管轄する家庭裁判所に出向いて提出するか、郵送で送付するかのいずれかになります。(郵送受付をしていない裁判所が一部あります。)

*管轄する裁判所がわからない時は、裁判所のホームページで検索できます。

4. 手続きに必要な書類

・被相続人の住民票除票(又は戸籍の附票)

・相続放棄の申述書
   https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file2/2019_souzokuhouki_m.pdf

・申述人(相続放棄をする方)の戸籍謄本

上記書類の他にも必要な書類がありますが、亡くなった方と申述人がどのような関係かによって必要書類が異なります。詳細は裁判所のホームページで確認できます。また申述書もホームページからダウンロードできます。

5. 手続き費用

・申述人一人につき収入印紙800

・住民票・戸籍謄本取得の代金

・連絡用の郵便切手代(金額は申述先の家庭裁判所に確認してください) 

6. 提出後の流れ

後日裁判所から照会書(申述書の内容に関する質問状)が届きますので、回答を記入して家庭裁判所へ郵送で返信します。回答書の内容を受けて、家庭裁判所が相続放棄の申述を受理した場合、「相続放棄申述受理通知書」が郵送されてきます。(照会書返送後、1週間から10日以内が目安)この通知をもって相続放棄手続きが完了したことになります。

*照会書の内容によっては、相続放棄が却下されることがあります。

7. その他

相続人自ら相続放棄の手続きをすることは可能ですが、相続放棄した方が良いのかどうかの判断、自分以外の相続人への対応、提出書類の記入方法等、個人で対応するには難しい部分が多くありますので、費用はかかってしまいますが、弁護士や司法書士に依頼して手続きを進めるのも一つの方法です。  

依頼金額の目安

・弁護士(戸籍謄本等の取得・書類作成・裁判所への回答) 
   10万円~20万円程度 

・司法書士(戸籍謄本等の取得・書類作成のみ)
    3万~5万円程度

 

  • 中古マンションのリフォーム

    中古マンションを購入し、自分好みにリフォーム、リノベーションをして住まう方が増えています。この記事ではマンションのリフォームでできることや注意点ついてご説明いたします。
  • 外国人が日本で家を借りるには? 

    外国人労働者の増加に伴い、日本全国で外国人の住宅のニーズが高まっています。外国人が日本で賃貸物件を借りる場合、言葉や日本独特の商習慣、保証人の問題で難しい場面もあります。外国人の方には、予め日本独特の賃貸の商習慣をご理解いただき、家探しをスタートさせる事をお薦めさせていただきます。不動産賃貸の習慣やルールについてご案内させていただきます。
  • 新築戸建の選択肢

    新築の戸建に住みたい場合、ゼロから自分で建てる注文住宅か、プランと価格が決まっている建売住宅かという選択肢があります。注文住宅と建売住宅では、設計の自由度以外にも、資金計画の立て方や入居までのスケジュールなど大きな違いがありますので、それぞれの特徴を確認しましょう。
  • マンションリフォームの費用とリフォーム事例

    マンションのリフォームにかかる費用は、工事範囲や設備等リフォーム内容により異なります。ここでは、マンションリフォームの費用の目安について、リフォーム箇所ごとにご説明しています。また、マンションのリフォーム事例では、リビングダイニングやキッチン、お部屋ごとのリフォームの概算工事費用をご紹介しています。
  • 省エネ基準・省エネ住宅とは

    2025年から始まる新築住宅の省エネ基準適合義務化により、省エネ住宅への関心が高まっています。ここでは、住宅の省エネ性能の仕組み、省エネ基準の評価方法、省エネ住宅の種類についてご説明します。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 建築会社選びと建築費

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
Exterior of パークタワー グランスカイ
Sale Property tag

大崎駅と五反田駅へ徒歩6分の中間地点に立地し、エリアのランドマーク的存在の44階建て高級タワーマンションです。 約152mの超高層と総戸数736戸の大規模を誇り、エントランスホールの吹き抜け大空間や内廊下のつくりは高級ホテルを思わせる品格が漂います。 共用施設もコンシェルジュカウンター・フィットネス・ジュエルビューサロン・エグゼクティブルームなどと充実し、屋上のスカイテラスやスカイジャグジーからの都心の眺望は圧巻です。 居室は1LDK-3LDKで45のバリエーションを揃えて幅広いファミリープランに対応。細部までこだわり ぬいた室内設備と外部からの侵入を困難にする4重のセキュリティチェックなどハイクラスな生活をサポートする設備とサービスを取り揃えております。目黒川に近く水と緑に囲まれ、再開発区としての周辺整備がなされ、駅前を含む生活利便性も高い住環境で、タワーマンションならではの上質な都会生活が楽しめます。

44,800万円

Exterior of 大崎ウエストシティタワーズ
Sale Property tag

大崎駅へ徒歩3分の立地にそびえるランドマークな39階建ての高級ツインタワーマンション。 大崎駅へはペデストリアンデッキで直結しており、都心各地への交通アクセスも良好で、雨の日も安心です。 周辺一帯は再開発エリアで、商業、ビジネス、住宅などを含む複合施設が整備され、様々な飲食店やスーパー、ショップの他、緑も多く、生活利便性が整っております。ガラス張りの吹き抜け構造のウエストエントランスにはラウンジが配置され、スカイラウンジ、パーティールーム、シアタールーム、ゲストルームなどの2棟の共用施設を渡り廊下で行き来しながら利用可能です。 居室は1R-3SLDKまでの幅広いプランを用意。ハイグレードな室内設備と24時間有人管理などの充実のセキュリティーに加え、ホテルレベルのフロントサービスなど、タワーマンションならではの快適で安心なクオリティーライフが楽しめます。

31,200万円

Exterior of パークタワー西新宿
Sale Property tag
Brandnew

17,800 ~ 29,500万円

Exterior of フォルム内藤町
Sale Property tag

54,980万円