相続放棄とは? 期限や手続き方法について

Poste date: 2021年9月24日

亡くなった方から財産を受け継ぐ 『相続』 ですが、日本の相続の対応方法には、単純承認、限定承認、相続放棄の3種類があります。ここでは相続放棄について解説させていただきます。

 

単純承認:被相続人の権利や義務を全て相続する。プラスの財産と借金等のマイナスの財産も全て受け継ぐ。

限定承認:プラスの財産の範囲内で借金などの債務の弁済義務を負う。全体がプラスかマイナスかわからない場合に有効

相続放棄:相続そのものをしたくない場合。財産より借金が多い場合等に有効。

1. 相続放棄とは?

相続放棄とは、相続人が被相続人(亡くなった方)の財産を引き継ぎたくない時に、全ての財産の相続を放棄することです。全ての財産には、「不動産や預貯金等のプラスの財産」だけではなく、「負債等のマイナスの財産」も含まれます。放棄することにより、最初から相続人ではなかったことになります。

2. 相続放棄はいつまで出来るのか?

「相続があったことを知った日から3ヶ月以内に」家庭裁判所に申し出なければなりません。

*通常、相続を知った時とは被相続人が亡くなった日とされ、初日を算入しない方法で計算します。

例)11日に亡くなった場合、翌日の12日から計算して3ヶ月後

41日の午後(深夜)12時が期限となります。

3. 申請する場所と方法

被相続人(亡くなった方)が亡くなる直前に住んでいた住所地を管轄する家庭裁判所に出向いて提出するか、郵送で送付するかのいずれかになります。(郵送受付をしていない裁判所が一部あります。)

*管轄する裁判所がわからない時は、裁判所のホームページで検索できます。

4. 手続きに必要な書類

・被相続人の住民票除票(又は戸籍の附票)

・相続放棄の申述書
   https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file2/2019_souzokuhouki_m.pdf

・申述人(相続放棄をする方)の戸籍謄本

上記書類の他にも必要な書類がありますが、亡くなった方と申述人がどのような関係かによって必要書類が異なります。詳細は裁判所のホームページで確認できます。また申述書もホームページからダウンロードできます。

5. 手続き費用

・申述人一人につき収入印紙800

・住民票・戸籍謄本取得の代金

・連絡用の郵便切手代(金額は申述先の家庭裁判所に確認してください) 

6. 提出後の流れ

後日裁判所から照会書(申述書の内容に関する質問状)が届きますので、回答を記入して家庭裁判所へ郵送で返信します。回答書の内容を受けて、家庭裁判所が相続放棄の申述を受理した場合、「相続放棄申述受理通知書」が郵送されてきます。(照会書返送後、1週間から10日以内が目安)この通知をもって相続放棄手続きが完了したことになります。

*照会書の内容によっては、相続放棄が却下されることがあります。

7. その他

相続人自ら相続放棄の手続きをすることは可能ですが、相続放棄した方が良いのかどうかの判断、自分以外の相続人への対応、提出書類の記入方法等、個人で対応するには難しい部分が多くありますので、費用はかかってしまいますが、弁護士や司法書士に依頼して手続きを進めるのも一つの方法です。  

依頼金額の目安

・弁護士(戸籍謄本等の取得・書類作成・裁判所への回答) 
   10万円~20万円程度 

・司法書士(戸籍謄本等の取得・書類作成のみ)
    3万~5万円程度

 

  • 日本の住宅の天井高はどれぐらい?

    日本の住宅は天井が低く、暮らしにくいのではないかと心配されている方に、日本と欧米の天井高の比較、天井高が高い事のメリットとデメリットについてご説明致します。
  • 東京のマンスリーマンション完全ガイド|短期賃貸の魅力とポイント

    東京のマンスリーマンションの特徴、魅力についてご案内。家具家電完備で、短期滞在や長期滞在に最適な住まい。外国人、デジタルノマド、留学生に人気で、英語対応物件も増加中。多様な滞在ニーズに柔軟に対応する便利な住まいです。
  • 賃貸物件の壁の穴と原状回復費用

    賃貸物件の壁に穴を開けてもいいのか、どのくらいの大きさから原状回復費を請求されるのか、気になる人も多いことでしょう。穴を開ける前の注意点や穴を開けずに壁を飾る方法についてご紹介。
  • 中古マンションのリフォーム

    中古マンションを購入し、自分好みにリフォーム、リノベーションをして住まう方が増えています。この記事ではマンションのリフォームでできることや注意点ついてご説明いたします。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 建築会社選びと建築費

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
  • 東京都心のプライムロケーション 3A+Rエリア - 麻布・赤坂・青山・六本木の魅力

    3A+Rエリアと称される麻布・青山・赤坂・六本木エリアは、超高級マンションが建ち並ぶ別格のブランドエリアで、近年外国人投資家からも注目されています。ここでは、3A+R地区それぞれの特徴や人気の理由についてご紹介いたします。
Exterior of パークコート青山ザタワー
Sale Property tag

港区南青山2丁目にある三井不動産レジデンシャル、Iconique特定目的会社旧分譲、大林組施工のパークコート青山ザ タワーは2018年3月に竣工しました。総戸数163戸、地下1階付地上26階建て大規模タワーマンションです。優美な曲線が織りなすスタイリッシュでモダンなフォルムが目を引きます。パークコート青山ザ タワーにはインフィニティプールやジェットバス、フィットネスジム、スカイラウンジ、クラブラウンジ、ゲストルームなど共用施設・設備が充実しています。2階には緑に囲まれたプライベートガーデン、快適な暮らしをサポートしてくれるコンシェルジュによるきめ細やかなサービス、上質な暮らしをおくることができそうです。24時間有人管理にTVモニター付きインターホンと連動したエントランスのオートロックを設置し住まいの安心をサポートします。パークコート青山ザ タワーの最寄り駅は東京メトロ銀座線の青山一丁目駅です。駅からマンションまでは徒歩3分となっています。同じく徒歩3分に東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線の青山一丁目駅、東京メトロ千代田線の乃木坂駅が徒歩7分、交通利便性良好です。 災害時に備えて:●制振構造やスマートパイルヘッド工法など、躯体の安全性に技術のすべてを注ぐ ●72時間対応可能な非常用発電機 ●全フロアに防災備蓄倉庫を設置し防災備品を収納

59,800万円

Exterior of ステージファースト青山
Sale Property tag

ステージファースト青山は2000年4月、西松建設により施工、明和住販により分譲された新耐震基準の建物です。 東京メトロ銀座線「外苑前」駅徒歩5分、銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道」駅徒歩7分の立地です。今後再開発の見込まれる「神宮外苑地区」、「北青山三丁目地区」にもほど近く、人気の青山・表参道・原宿エリアが生活圏内です。建物は鉄筋コンクリート造地上7階建、総戸数28戸です。専有面積は1Kタイプの間取、専有面積は18.38㎡から36.15㎡のコンパクトサイズの住戸で構成されております。

6,980万円

Exterior of プラウド二子玉川
Sale Property tag

18,480 ~ 19,990万円

Exterior of 目黒グランドマンション
Sale Property tag

目黒通り沿いに佇むヴィンテージマンション 2017年大規模修繕工事実施済 長期修繕計画書あり 耐震診断報告書あり

12,700万円

Exterior of ウェリス六本木
Sale Property tag

国際都市六本木と伝統ある麻布が交差する場所、飯倉片町のランドマークにふさわしい高台の邸宅。都心の眺望と優雅なデザインがもたらす高品質で贅沢な住環境。ウェリス六本木は2014年1月、NTT都市開発株式会社により旧分譲、前田建設工業株式会社により施工された新耐震基準の建物です。 東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅徒歩4分、日比谷線・都営大江戸線「六本木」駅徒歩7分の立地です。麻布台ヒルズをはじめとした「虎ノ門・麻布台」再開発により、 利便性が向上し注目されているエリアの1つです。建物は地上17階建、総戸数94戸、24時間体制のオンラインセキュリティ、ダブルオートロック等、安全面にも配慮されたマンションです。

28,800万円