日本の建物の地震対策状況

Post date: 2022年7月29日

地震の多い日本では、長年にわたり過去の地震の経験から建物の地震対策に取り組んできました。現在、日本全国で首都直下地震や南海トラフ巨大地震をはじめとした大地震発生が予測されています。国は、その被害を最小限に食い止めるための方法の一つとして、住宅や建築物の耐震化を促進しています。ここでは、日本の建物の耐震化がどれほど進んでいるか、過去の大震災において、耐震化された建物は被害を抑えるのに有効であったか見ていきます。

 

日本の建物の耐震化率

日本の住宅・建築物の耐震化率について、2018年時点の国土交通省のデータを見てみると、総戸数約5,360万戸のうち、耐震性がある住宅が約4,660万戸、耐震性が不十分な住宅が約700万戸で、耐震化率は約87%となっています。

建築基準法の 耐震基準 に基づき、1982年以降に建築された「新耐震基準」の建物を耐震性ありとしています。一方、1981年以前に建築された建物は、耐震基準が強化される前の「旧耐震基準」によって建築されているため、耐震性が不十分としていますが、全てが危険というわけではなく、旧耐震基準の建物1310万戸のうち、耐震診断の結果、耐震性が確認できた建物や、耐震診断を受けて耐震改修工事を実施した建物約610万戸については、耐震性ありとなっています。

国土交通省 資料より

戸建住宅と共同住宅についてそれぞれ見てみると、戸建住宅の総戸数約2,880万戸のうち、耐震性がある住宅が約2,320万戸、耐震性が不十分な住宅が約560万戸で、耐震化率は約81%となっています。 共同住宅は、総戸数約2,490万戸のうち、耐震性がある住宅が約2,350万戸で、耐震性が不十分な住宅は約140万戸、耐震化率は約94%となっています。
国は、2025年までに耐震化率95%、2030年までに耐震性が不十分な住宅ストックをおおむね解消することを目標として、「旧耐震基準」によって建築された建物の耐震診断や耐震改修の支援を行っています。

 

日本の建物の耐震等級取得状況

耐震性能を表す指標として、耐震基準 耐震等級 がありますが、次に日本の建物の耐震等級の取得状況を見ていきます。耐震等級は、2000年に施行された「品確法」に基づく「住宅性能表示制度」に含まれる指標の一つです。耐震等級が高くなるほど、耐震性能が高いことを表しています。

国土交通省による2013年度の住宅性能表示制度の利用状況を見ると、新設着工住宅戸数(約99万戸)の約2割(戸建約10万戸 共同約13.1万戸)が住宅性能表示制度を利用しています。

新築住宅の住宅性能表示制度の利用状況(平成25年度) 

国土交通省 資料より

このうち、一戸建て住宅については、耐震等級1の割合は約10%、耐震等級2は約6.6%、耐震等級3は約83%となっています。住宅性能表示を利用している新築戸建については、80%を超える住宅で最高等級である3を取得しています。

共同住宅(マンション)については、鉄骨造、鉄筋コンクリート造のマンションの42.7%で住宅性能表示制度を利用しています。耐震等級を見てみると、耐震等級1が約87%、耐震等級2が8.5%、耐震等級3が1.2%という状況です。マンションの約90%は耐震等級1ということになります。一戸建て住宅に比べマンションで耐震等級2以上の取得数が低い理由としては、マンションのような大規模な建築物の耐震性能を上げるには、壁厚を増したり、開口部を少なくする必要があるため、間取の自由度が制限され、快適な居住空間を確保するのが難しくなります。また、そのために建築コストがかかることも要因となっています。

マンションの地震対策

マンションの地震対策としては、一般的な耐震構造以外に、免震構造、制震構造 を採用して、耐震力を確保しているマンションがあります。免震構造のマンションや制震構造のマンションは1990年代半ばから供給が進んでおり、特に30階を超える高層マンションで広く導入されています。

 

 

これまで日本の建物の耐震性や耐震化の状況について見てきました。日本は、度重なる地震に見舞われ、耐震基準を見直ししてきましたが、実際に過去の大地震の際には、建物の被害はどれほどであったか、被害状況のデータを見てみましょう。

1995年阪神・淡路大震災(最大震度7)の被害

阪神・淡路大震災では、旧耐震基準の建物と新耐震基準の建物で、被害状況に差が出る結果となりました。旧耐震基準では、約30%が大破以上(大破、倒壊、崩壊)の被害となったのに対し、新耐震基準では、約10%弱の被害にとどまりました。新耐震基準については、約75%の建物が軽微な被害、もしくは無被害に抑えることができました。この被害状況から、新耐震基準の建物であれば震度6強〜7の地震に対して耐えうることが分かりました。

国土交通省 資料より

2016年熊本地震(最大震度7)の被害

熊本地震では、特に木造建築物が建築年によってその被害に大きく差が出ました。旧耐震基準の建物(1981年(昭和56年)5月以前)の倒壊率は28.2%に上っており、新耐震基準の建物(1981年(昭和56年)6月以降)の倒壊率8.7%と比較して顕著に高いものでした。さらに、2000年(平成12年)の建築基準法改正以降 建物の倒壊率は、わずか2.2%にとどまりました。

国土交通省 資料より

また、住宅性能表示制度による耐震等級3の住宅は、大きな損傷が見られず、その87.5%で被害がありませんでした。

 

国土交通省 資料より

鉄骨造や鉄筋コンクリート造で新耐震基準を満たしている建物で倒壊が確認されたものはありませんでした。ここでも、新耐震基準が地震に対する倒壊防止に有効であると示されました。

  • 2025年公示地価―東京は住宅地・商業地とも4年連続の上昇

    国土交通省が3月18日に発表した2025年1月1日時点の公示地価は、全国平均(全用途)が前年比2.7%上昇(2024は2.3%上昇)した。 伸びはバブル崩壊後の1992年以降で最高となり、4年連続の上昇となった。 用途別では、商業地が3.9%の上昇(24年は3.1%の上昇)、住宅地も2.1%の上昇(24年は2.0%の上昇)となった。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地の購入費・家の建築費と住宅ローン

    土地を購入して、家を建てる場合、まずは土地の代金の支払いが必要になります。そして、建物の建築費は、契約から完成、引渡しまでの間に複数回に分けて支払うのが一般的です。通常、住宅ローンは完成済の建物を担保として融資するため、土地の代金や建物完成前の段階で発生する建築費の支払いには利用できません。ここでは、これらの費用の支払いにも対応できる融資とその特徴についてご案内いたします。
  • マンションリフォームの費用とリフォーム事例

    マンションのリフォームにかかる費用は、工事範囲や設備等リフォーム内容により異なります。ここでは、マンションリフォームの費用の目安について、リフォーム箇所ごとにご説明しています。また、マンションのリフォーム事例では、リビングダイニングやキッチン、お部屋ごとのリフォームの概算工事費用をご紹介しています。
  • 賃貸物件の壁の穴と原状回復費用

    賃貸物件の壁に穴を開けてもいいのか、どのくらいの大きさから原状回復費を請求されるのか、気になる人も多いことでしょう。穴を開ける前の注意点や穴を開けずに壁を飾る方法についてご紹介。
  • 東京で広々とした一戸建を借りる

    東京で広い賃貸住居をお探しの方の為に、一戸建て物件の賃貸についてご案内致します。 東京都内にも広いマンションが数多くありますが、ゆったりとした一戸建ての賃貸物件の需要は高く、日本人にも外国人にも人気です。
  • 東京都心のプライムロケーション 3A+Rエリア - 麻布・赤坂・青山・六本木の魅力

    3A+Rエリアと称される麻布・青山・赤坂・六本木エリアは、超高級マンションが建ち並ぶ別格のブランドエリアで、近年外国人投資家からも注目されています。ここでは、3A+R地区それぞれの特徴や人気の理由についてご紹介いたします。
Exterior of ガレリアグランデ
Sale Property tag

発展著しいベイエリア「有明」。ゆりかもめ「有明テニスの森駅」から徒歩7分。ハイセンスなデザインと利便性の高い設備を兼ね備えた上質な分譲タワーマンション。都市と海と自然が揃った街で、ゆったりとした毎日をすごせます。

11,300万円

Exterior of ザ・タワーズ台場
Sale Property tag

お台場の高級タワーマンションの象徴、「ザ・タワーズ台場」。水辺と緑地に囲まれた立地。館内はフィットネス、コンシェルジュサービス24時間有人管理など充実した施設とサービス。

12,980万円

Exterior of 駒場4丁目戸建
Sale Property tag

目黒区駒場4丁目の閑静な住宅街に佇む邸宅です。京王井の頭線「駒場東大前」駅徒歩9分、東京メトロ千代田線・小田急小田原線「代々木上原」駅(東口)より徒歩12分の立地です。良好に保存された昭和初期に建てられた洋館・和館のある広大な駒場公園にほど近く、緑豊かな環境です。東京大学駒場キャンパスも至近、学術・文化施設の集まる文教の地でもあり、落ち着いた街並みが特徴的です。建物は1989年築、木造2階建、延床面積は199.71㎡のファミリータイプです。2013年に室内はリノベーションされております。主なリノベーション履歴として、1階リビングに大型スクリーンとプロジェクターを設置、オーダーメイドのキッチン、2階洗面は2ボウルとし、タオルウォーマーを設置。床暖房はリビングダイニング、キッチン、1階トイレに設置されています。2階主寝室はカウンター&ドレッサーとクローゼットを新設、カーペットを張り替え、和室の畳も交換済です。

56,000万円

Exterior of ジオ御苑内藤町
Sale Property tag

14,780万円