日本の建物の耐震性、構造種類(免震・制震)

Poste date: 2022年7月20日

日本では過去に大きな地震が起こるたびに、建物が地震に耐えられるよう、建築基準法が厳しく見直されてきました。

全ての建築物は耐震性が厳しく追及され、法律が定める耐震基準を厳格に守らなければ、認可が受けられない仕組みになっています。大きな地震に見舞われた際の日本の建物の倒壊率は、諸外国に比べ、極端に低いと言われております。

ここでは、日本の建築法規の見直しの歴史に触れ、地震に強い建物を選ぶ上で重要となる建物の耐震性とその確認方法を詳しく解説しております。また、日本の建物の構造や構造別の特徴や耐震性能についても説明いたします。 
 

建物の耐震性を判断する上で重要な法規改正がされた年

1971年 RC造の構造基準強化
1981年 新耐震基準の施行
2000年 木造の耐震基準強化、品確法による耐震等級開始

 

耐震性能に関する日本の法規の変遷

1971年 1968年の十勝沖地震(最大震度5)の被害を踏まえ、RC造の帯筋の基準を強化しました。
1981年 1978年の宮城県沖地震(最大震度5)被害をきっかけに、建築基準法が改正され、新耐震設計法が施行されました。新基準では、地震による建物の倒壊を防ぐだけでなく、建物内の人間の安全を確保することに主眼が置かれています。
2000年 1995年の阪神大震災(最大震度7)の教訓を元に、建築基準法が改正、木造建築の安全性の向上を目的とし、木造建築物の耐震性能・基礎の仕様・形状等の明確化が計られました。 地盤調査が事実上義務化になりました。
「住宅の品質確保促進法(品確法)」の施行により、「住宅の性能表示制度」が創設され、住宅の性能を統一された基準で評価、比較することができるようになりました。また、施工会社は、住宅の基本構造部の不具合や雨漏りについて、10年間責任を負うことになりました。

 

耐震性能を示す指標「建築基準法:耐震基準」「品確法:耐震等級」

1.人命を守ることを目的とする「建築基準法:耐震基準」

建築基準法で定める耐震基準で、1981年6月1日の建築基準法の改正により、より厳しい基準が適用されたため、1981年6月以前を旧耐震基準、以降を新耐震基準と言います。
旧耐震基準 : 震度5強程度の地震で崩壊・倒壊しないレベルの耐震性
新耐震基準 : 震度5強程度の地震でほとんど損傷しないレベルの耐震性
        震度6強〜7程度の地震で崩壊・倒壊しないレベルの耐震性

建物の耐震基準の確認方法

新耐震基準は、1981年6月1日以降に建築確認を受けた建物が対象となります。建築確認とは、建物を建築する時に、工事の着手前に建築計画が法令で定められた建築基準に適合しているか確認を行う制度です。マンションの場合、建築確認後、竣工まで、工事期間は1年~1年半ほどかかりますので、築年が1981年のマンションは旧耐震基準の可能性が高いと考えられます。
建築確認の時期は、役所で調べられますので、1981年~1983年あたりのマンションについては、不動産会社に確認してもらうことをお勧めします。

2.人命を守ることに加え、建物を守ることを目的とする「品確法:耐震等級」

2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく「住宅性能表示制度」の等級の一つです。「住宅性能表示制度」は、国土交通大臣の認可を受けた第三者機関が住宅の性能を10項目の基準に基づいて客観的に評価し、住宅購入者が住宅の性能を統一された基準によって比較できるようにする制度です。
耐震等級は、住宅の耐震性能を「損傷防止」、「倒壊等防止」という2つの指標で、3段階の耐震等級に分け評価します。等級が高くなるほど、耐震性能が高いことを表しています。

「損傷防止」とは数十年に一回は起こりうる地震(震度5強)に対して、大規模な修復を必要としない程度に耐えられる耐震性能です。
「倒壊等防止」とは、数百年に一回は起こりうる地震(震度6強~7)に対して、損傷は受けても、人命が守られる程度の耐震性能です。

耐震等級1は、建築基準法で定められている耐震基準と同じレベルです。震度5強の地震でほとんど損傷せず、震度6強〜7の地震でも倒壊、崩壊等しない耐震性能です。震度6強以上の地震では、建て替えが必要なほど損傷します。

耐震等級2は、耐震等級1で想定される1.25倍の地震に耐えられる耐震性能です。
学校や病院など、災害時の避難場所として指定されるには、耐震等級2以上が条件となります。耐震等級2であれば、震度6強〜7の地震でも損傷は受けますが、補修によって住み続けられるレベルと言えます。
また、耐震等級2以上で、「長期優良住宅」の認定が可能です。長期優良住宅は、長期間にわたり安全かつ快適に暮らせるよう設計された住宅で、各種税金の優遇を受けることができます。

耐震等級3は、耐震等級1で想定される1.5倍の地震に耐えられる耐震性能です。災害時の復興や救護活動の拠点となる消防車や警察署に求められるレベルです。震度6強〜7の地震でも、軽微な補修で住続けられるレベルと言えます。

建物の耐震等級の確認方法

「品確法」の「住宅性能表示制度」は2000年に導入された任意の制度ですので、全ての住宅が評価書を得しているわけではありません。新築戸建の場合は、建築したハウスメーカーや工務店に、住宅性能評価書を取得しているか確認が可能です。注文住宅であれば、事前に住宅性能評価書を取得してもらえるようハウスメーカーや工務店に依頼しておきましょう。
新築マンションの場合は、デベロッパーに「住宅性能評価書」を取得しているか問合せて取得が可能です。中古戸建てや中古マンションは、不動産仲介業者を通じて施工会社や管理会社に確認してもらいましょう。

 

建物の構造別の耐震性について

耐震構造 住宅においては最も一般的な構造。1981年以降に建てられた建物は基本的に新耐震基準に従った建物になり、耐震構造であると言えます。
建物の主要構造部である柱、壁、床で地震の力を受け止める構造で、構造を強固に造り倒壊を防ぐ剛構造と主要構造部がしなることにより地震の力を分散する柔構造とに分類されます。
制震構造 建物のなかに地震エネルギーを吸収する制震壁などを入れて、建物の揺れを小さくなるようにした構造です。制震構造には電気などのエネルギーを利用したアクティブ型と物理的な力を利用したパッシブ型に大別されます。
耐震構造の70%~80%の地震の力を軽減します。

制震構造の賃貸物件一覧(東京都心・郊外)
免震構造 高層ビル・高層マンションによく用いられる構造。建物の基礎に振動を絶縁する積層ゴム等の免震装置(アイソレータ)を入れ、建物へ地震動が伝達しないようにした構造です。免震装置には積層ゴム、鉛、バネ、ダンパー、ボールベアリングなどが使用されておりこれらを組み合わせた工法も開発されております。
耐震構造の1/3~1/5(半分以下)に地震の力を軽減します。

免震構造の賃貸物件一覧(東京都心・郊外)

 


一般的な耐震構造に比べて、制震構造や免震構造を選択しているマンションやオフィスビルは、地震に対してより安心な建物と言えます。

 

建物主要部分の構造の種類

木 造 主に材料として木材を用いた建物。
柱や梁などを主体として構成されています。
日本の一戸建て住宅の多くが木造です。
鉄骨造(S) 主に骨組に鋼材を用いた建物。
鉄骨造は、大空間を有する建築物に適しています。
鉄筋コンクリート造(RC) 主に骨組に鉄筋を入れたコンクリートを用いた建物。鉄筋と鉄骨の両者の長所を合わせて作った建造物です。建物自身の重さを支えるような押し潰す圧縮力に強いコンクリートを、引き伸ばす力に強い棒状の鋼材である鉄筋で補強して作る構造のことをいいます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC) 主に骨組に鉄骨と鉄筋を入れたコンクリートを用いた建物。
鉄骨造と鉄筋コンクリート造の長所を併せ持った構造で「SRC造」と略されます。鉄骨で柱や梁を組み、その周りに鉄筋を配してコンクリートを打ち込む構造になっています。
耐震性も優れ丈夫なので、高層建築物に用いられる場合が多いです。



地域による危険度について

(東京都の場合) <参考> 東京都都市整備局

地盤や土地の形状、建物の密集度等によっても災害危険度が違ってきます。
東京都の場合、危険度の高い地域は、扇状地、自然堤防帯、三角州等の沖積低地や谷底低地に分類される地盤上にあり、古い木造や軽量鉄骨造の建物が密集している、荒川・隅田川沿いのいわいる下町地域一帯に分布しています。具体的には、足立区南部から荒川区、台東区東部、葛飾区西部、墨田区、江東区北部に広がる地域で危険度が高くなっています。

官公庁や外資系企業が多い千代田区、港区、渋谷区等は都内においては比較的安全な地域とされています。

  • 退去時の原状回復と費用負担について

    賃貸物件の原状回復とは何か? 原状回復費用の算出で居住年数は考慮されるのか? 借主・貸主の負担すべき費用の割合等、詳しくご説明しております。外国人向の英訳へのリンクも有。
  • マンションリフォームの費用とリフォーム事例

    マンションのリフォームにかかる費用は、工事範囲や設備等リフォーム内容により異なります。ここでは、マンションリフォームの費用の目安について、リフォーム箇所ごとにご説明しています。また、マンションのリフォーム事例では、リビングダイニングやキッチン、お部屋ごとのリフォームの概算工事費用をご紹介しています。
  • 東京の地図にない地名、由緒ある高級住宅街

    東京都心の高級住宅地、地図上(住所、駅名)には存在せずに、マンション名等に残っている古い地名。 仙石山、三田綱町、長者丸、麻布霞町、麻布笄町、城南五山(池田山、島津山、御殿山、花房山、八ツ山)、等、今でもマンション名等に受け継がれているブランド的な価値のある呼称があります。
  • リフォームが必要かどうかの判断ポイント

    築年数が経ったマンションで、リフォームをした方が良いかは、マンションの築年数や各設備の使用年数がおよその目安になります。快適で清潔な住まいのために、どのタイミングでのリフォームが望ましいか、リフォームプランの参考にしてください。
  • 住宅のリフォームローン

    近年住宅の購入にあたり中古物件を購入してリフォームをする方が増えています。中古物件を購入してリフォームをする場合のプロセスや資金計画の立て方、ローンの利用方法についてご案内します。
  • 2024年公示地価―東京は住宅地・商業地とも3年連続の上昇

    国土交通省が3月26日に発表した2024年1月1日時点の公示地価は、全国平均(全用途)が前年比2.3%上昇。上昇は3年連続となり、上昇率もバブル期以来33年ぶりの高さとなった。用途別では、商業地が3.1%の上昇(23年は1.8%の上昇)、住宅地も2.0%の上昇(23年は1.4%)となった。
Exterior of カテリーナ三田タワースイート
Sale Property tag

JR田町駅近のランドマークであり、36階建と28階建の高級ツインタワーマンションです。 田町駅徒歩4分、三田駅徒歩2分の好立地に広大な敷地を確保、敷地内はインターロッキングブロック舗装と植栽により美しい街並みを形成しております。2層吹き抜けの1Fロビーにはエスカレーター、シャンデリアなどホテルライクな空間を演出。 共用施設には、ラグジュアリーラウンジ、ライブラリーラウンジ、オーディオシステムを完備したオーナーズスタジオ、夜景を楽しめるビューラウンジなど洗練された各種施設が充実しております。 全752戸におよぶ居室の間取りは最新の室内設備を完備した1K~3LDKで幅広いライフプランに対応。24時間有人管理、フロント、ドアマン、メイドサービス等も充実して、居住者の暮らしをサポートします。 かつては武家屋敷が立ち並んだ由緒ある周辺は今、ショッピング、グルメ、カルチャー施設はもちろん、公共施設などの生活利便性が充実し、それらの住環境が快適で上質な都会の暮らしをさらに豊かにします。

13,750万円

Exterior of パークコート麻布十番ザ・タワー
Sale Property tag

麻布十番駅や商店街に徒歩3分の立地に建つ36階建ての高級タワーマンション。 三井不動産レジデンシャル㈱旧分譲「パークコート」シリーズ。大成建設㈱施工。 六本木エリアの賑わい、東京タワーや東京ミッドタウンへなどの都会の建物や、有栖川公園などの自然に徒歩圏内で囲まれながら、豊かな都会生活を楽しめる立地です。フロントサービスを始め、ゲストルームや各種ラウンジ等、ホテルライクなサービスと充実の共用施設が魅力です。 居室は1LDK~3LDKの間取り中心で全440戸。近隣は大使館も多く国際色豊かなエリア。洗練された街並みに、昔ながらの商店が融合する麻布十番商店街も生活圏です。周辺にはスーパーマーケットもあり、日々の暮らしにも事欠きません。洗練された土地柄に、共同住宅の概念を超えた邸宅というべき施設で、充実の都会生活が楽しめます。

14,700 ~ 23,800万円

Exterior of 赤坂タワーレジデンス Top of the Hill
Sale Property tag

赤坂駅、溜池山王駅、六本木一丁目駅の中間地点、赤坂ツインタワーの裏手に建つ超高層タワーマンション。 ㈱サンウッド、東急不動産㈱旧分譲。㈱竹中工務店施工。自然の光が降り注ぐ洗練されたロビーやラウンジ、トップラウンジやゲストルーム、茶室などハイクラスな共用施設を備えたハイグレードなマンションです。 最上階のトップラウンジ、スカイテラスからは、東京の景色が一望できます。

23,800万円