従業員の社宅と税金: 家賃を会社が負担したら税金は?

Poste date: 2023年10月27日

会社が従業員の賃貸物件の家賃を負担する場合、負担方法や居住する住居の種類などによって、税金の支払い方法が異なってきます。住宅の手当や社宅の種類、それぞれにかかる税金について詳しくご説明致します。

会社が家賃を負担する方法

会社が従業員や役員の家賃を負担する場合、下記の4つの方法があります。

1. 住宅手当

従業員や役員に対して住宅ローンの一部費用を現金で補助

給料の一部とみなされる為、課税対象

2. 家賃補助

賃貸物件に住む従業員や役員に対して、家賃の一部費用を補助

給料の一部とみなされる為、課税対象

3. 社宅を有償で貸与

従業員や役員が、1か月当たり一定額の家賃(賃貸料相当額)を支払っている場合、給与として課税されません。

*従業員や役員から賃貸料相当額より低い家賃を受け取っている場合は、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額が、給与として課税されます。

ただし、従業員から受け取っている家賃が(役員の場合は対象外)、賃貸料相当額の50%以上であれば、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額は、給与として課税されません。

[例]

・賃貸料相当額が10,000円、従業員の支払いが4,000円の場合:
   差額の6,000円が課税されます。

・賃料相当額が10,000円、従業員の支払いが6,000円の場合:
   賃貸料相当額の50%以上を支払っている為、差額の4,000円は給与として課税されません。

4. 社宅を無償で貸与

賃貸料相当額が給与として課税されます。

賃貸料相当額の計算方法

賃貸料相当額の計算方法は、従業員と役員で計算方法が異なります。

ここでは従業員社宅の賃料相当額について説明致します。 

役員社宅の税金についてはこちら >>>

従業員社宅の場合の賃料相当額計算方法

賃貸料相当額とは、次の(1)から(3)の合計額です。

1)(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2

2)  12×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル))

3)(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22

 

会社などが所有している社宅や寮などを貸与する場合に限らず、他から借りて貸与する場合でも、上記の(1)から(3)を合計した金額が賃貸料相当額となります。したがって、他から借り受けた社宅や寮などを貸す場合にも、貸主等から固定資産税の課税標準額などを確認することが必要です。

まとめ

福利厚生の一環である、会社による従業員の家賃負担軽減方法についてご説明致しましがが、上記以外にも細かい規定があります。実際に制度を運用される際には、専門家にご相談されることをお勧め致します。

参考資料:国税庁HP No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2597.htm

  • 賃貸住宅の鍵を紛失・・・どうしたらいい?

    賃貸住宅の鍵をなくした場合どうすればいいのか? ここでは、鍵を失くしてしまい探しても見つからない場合の対処方法、鍵を紛失した場合にかかる費用(シリンダー交換等)についてご案内させていただきます。
  • 2024年区分所有法改正予定 - 何が変わるのか?

    日本で社会問題となっている老朽化マンションの建替えがなかなか進まないのは、区分所有法の厳しさが一因とされています。そこで老朽化問題の解決を促すべく、区分所有法改定が2024年中に行なわれる事になっています。
  • ホーマットシリーズのマンション

    ホーマットシリーズのマンションはグローバルスタンダードを満たす高級マンションとして根強い人気を誇ります。東京都内のホーマットマンションの一覧と共にホーマットの魅力をご案内致します。
  • マンションリフォームの費用とリフォーム事例

    マンションのリフォームにかかる費用は、工事範囲や設備等リフォーム内容により異なります。ここでは、マンションリフォームの費用の目安について、リフォーム箇所ごとにご説明しています。また、マンションのリフォーム事例では、リビングダイニングやキッチン、お部屋ごとのリフォームの概算工事費用をご紹介しています。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地探し・土地の購入

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
  • 首都圏の中古マンション価格動向(2023年)

    東京及び都心に通勤可能な首都圏の中古マンションの、2023年度における売買件数や成約価格等についてご報告致します。また、長期にわたって続いているマンション価格の上昇の要因についてもご説明致します。

六本木一丁目駅から徒歩3分。再開発エリアの為、建物周りは計画的に緑化され庭園が広がる良好な住環境。高台に位置する為、南向きのお部屋は低層階であっても眺望良好、東京タワーも望めます。

202,000 ~ 369,000円/月

有栖川公園や六本木ヒルズに近い人気のロケーション。モダンなインテリア。機能的な間取り、オートバス等、設備充実。

220,000円/月

新宿にアクセスの良い中野エリア。 高級感のある家具・家電付で即生活可能。インターネットや光熱費も賃料に込み。スマートTV、プレミアムワイヤレススピーカー、ゆったりとしたサイズのベッド付。

305,000円/月

中目黒・代官山・恵比寿が生活圏内となる贅沢な立地に建つ、防音室完備の賃貸マンション。スーパーや飲食店が徒歩圏内に多数あり、暮らしやすい環境。桜で有名な目黒川も徒歩圏内。全住戸1LDK、メゾネット仕様。宅配ボックス、浴室乾燥機、無料のインターネット接続他、設備が充実。

270,000 ~ 290,000円/月