不動産の相続登記が義務化に!

Poste date: 2023年12月28日

202441日から不動産の相続登記の申請が義務化される事になり、行わない場合には、罰則が科せられることになりました。従来は、費用がかかる、手続きが面倒、行わなくても罰則が無い等の理由により、不動産の相続登記の手続きをしない方も多くいらっしゃいましたが、今後は注意が必要となります。そこで今回は、相続登記について改正点も含めて詳しくご説明致します。

相続登記とは?

日本の不動産の名義人は、法務局で管理されている登記簿に記録されています。相続した不動産の名義を、被相続人(亡くなった方)から相続人の名義に変更すること、具体的には、相続を原因とする所有権移転登記の申請書を対象不動産の所在地を管轄する法務局に申請することです。

相続登記がなぜ義務化されるのか?

相続登記がされていない為、登記簿を見ても所有者がわからない「所有者不明土地」が全国的に増加し、防災・減災・まちづくりなどの公共事業等を妨げていたり、周辺環境の悪化の原因になるなど、社会問題となっています。その問題を解決する為に、これまで任意であった相続登記を義務化することになりました。

所有者不明土地

・不動産登記簿により所有者が直ちに判明しない土地

・所有者が判明しても、その所在が不明で連絡が付かない土地

相続登記義務化の内容

・相続により(遺言による場合を含みます。)不動産を取得した相続人は、相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請が必要となります。

・遺産分割協議の成立により、不動産を取得した相続人は、遺産分割協議が成立した日から3年以内に、その内容を踏まえた登記の申請が必要となります。(遺産分割が成立していない場合は、相続登記に先立ち「相続人申告登記」を、相続財産の中に不動産がある事を知った日から3年以内に申請する必要があります。その後、遺産分割協議の成立後3年以内に、相続登記をする事が必要になります。)

・正当な理由がないにもかかわらず相続登記の申請をしなかった場合には、10万円以下の過料が科されることがあります。

*正当な理由とは(法務省通達より抜粋)

(1) 相続登記等の申請義務に係る相続について、相続人が極めて多数に上り、かつ、戸籍関係書類等の収集や他の相続人の把握等に多くの時間を要する場合

(2) 相続登記等の申請義務に係る相続について、遺言の有効性や遺産の範囲等が相続人等の間で争われているために相続不動産の帰属主体が明らかにならない場合

(3) 相続登記等の申請義務を負う者自身に重病その他これに準ずる事情がある場合

(4) 相続登記等の申請義務を負う者が配偶者からの暴力の防止及び被害 者の保護等に関する法律(平成13年法律第31号)第1条第2項に 規定する被害者その他これに準ずる者であり、その生命・心身に危害 が及ぶおそれがある状態にあって避難を余儀なくされている場合

(5) 相続登記等の申請義務を負う者が経済的に困窮しているために、登記の申請を行うために要する費用を負担する能力がない場合 

202441日より前に相続した不動産は、登記の必要はないのか?

改正法の施行日である202441日または、不動産を相続したことを知った時のいずれか遅い日から3年以内に申請する義務があります。

まとめ

猶予期間が3年間あるとはいえ、時間や労力が必要となる登記申請は、気の進まない作業かと思います。しかし、限られた国土を有効活用し、安心安全な生活環境を作る為には、不動産の所有者の把握は非常に重要な事ですので、今回の法改正により多くの方が相続登記の申請を行うようになることを期待したいと思います。

実際に申請が必要になった際には、ご自身で対応する事が難しい場合もあるかと思いますので、弁護士や司法書士等の専門家にご相談される事をお勧め致します。また、相続した不動産の活用法等につきましては、不動産会社にご相談して頂くことをお勧め致します。

202841日には、「不動産の所有権の登記名義人の氏名(本店・商号)や住所に変更があった場合には、その変更があった日から2年以内にその変更登記を行わなければならない」という法律も施行されます。不動産に係る法整備は今後も続くと思いますので、決定・変更がありましたら、随時ご説明したいと思います。

 

  • 賃貸物件の壁の穴と原状回復費用

    賃貸物件の壁に穴を開けてもいいのか、どのくらいの大きさから原状回復費を請求されるのか、気になる人も多いことでしょう。穴を開ける前の注意点や穴を開けずに壁を飾る方法についてご紹介。
  • 2023年日本の不動産市況動向

    2023年の日本の不動産価格の推移について、国土交通省の不動産価格指数をもとに住宅、商業用不動産についてまとめました。
  • 住居物件の賃貸方法 長期 vs 短期 vs 民泊 

    投資用不動産の賃貸の方法(賃貸の種類別運用方法)についてご案内いたします。通常の長期賃貸とウィークリーマンション、マンスリーマンションと呼ばれる短期賃貸、民泊のそれぞれの賃貸方法の特徴と、メリット・デメリットを解説致します。
  • 2024年火災保険が値上げします!

    2024年10月に、火災や落雷などによる建物への損害を補償する保険「火災保険」が、全国平均で13.0%引き上げられることが、損害保険料率算出機構より発表されました。改訂の背景には、近年日本国内で台風やゲリラ豪雨などの自然災害が多発している為、保険金支払い額が増加している事や、建築資材や人件費の高騰により修理費が増額している事等があるそうです。
  • 外国人対応の賃貸保証会社(家賃保証会社)について

    多くの賃貸借契約では、万が一賃借人が家賃を支払えなくなった場合等に賃借人に代わって支払い義務が生じる、連帯保証人もしくは保証会社を賃貸借契約締結時に立てる必要があります。ここでは一般的な保証会社による賃貸借契約の連帯保証と、借主が外国人の個人契約の場合の英語(外国語)対応の保証会社について解説させていただきます。
  • 相続した土地を手放したい!-相続土地国庫帰属制度について-

    自己使用の予定がない、賃貸や売却が困難等の理由により、相続したくない日本国内の土地を国家に帰属させる制度「相続土地国庫帰属制度」について、詳しくご説明致します。

目白駅徒歩8分、おとめ山公園に隣接した閑静な住宅街に建つ、高級賃貸レジデンス。スーパーやコンビ二が徒歩圏内にあり、暮らしやすい環境。ファミリー層にお勧めの、2LDK~4LDKの間取り。フィットネスルームやキッズルーム等の共用設備、各種室内設備が共に充実。

668,000 ~ 1,780,000円/月

港区東麻布2丁目に佇む日当たり良好な角地の一戸建て賃貸住宅。麻布台ヒルズ、ブリティッシュスクールへは徒歩4分、東京アメリカンクラブへは徒歩3分、麻布小学校徒歩圏内。そして東京タワーへは徒歩11分のアクセス。また、ペットを連れて芝公園への散歩は徒歩17分のロケーション。

550,000円/月

大使館が建ち並ぶ代々木5丁目の高台に佇むヴィンテージマンション。お屋敷街に相応しいゆったりとした敷地に広い中庭や豊かな植栽が配され、外観は立派な石垣に重厚なレンガ張り、現在も古びれず普遍的な造形美を保っています。総戸数21戸、全戸リビング部分は緑豊富な中庭に面しており都会のオアシスです。シャッター付平置き駐車場、オートロック仕様と設備面も充実。

900,000円/月

渋谷・代官山の中間の閑静な高級住宅街、南平台に建つ賃貸マンション。高級感があり洗練されたデザインの建物外観、室内は機能的でくつろげる空間です。

220,000円/月