事故物件の定義とは? 国土交通省のガイドライン

Post date: 2021年11月30日


耳にはするけれどわからないことが多い「事故物件」の定義とは?

国土交通省よりガイドラインが発表されました。「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」

このガイドラインは、主に宅地建物取引業者が果たさなければならない義務について書かれたものですが、売主・貸主のご理解とご協力が不可欠な内容となっておりますので、是非ご一読ください。

ガイドラインは、居住用不動産で発生した事案を対象としたものになりますので、事業用不動産で起きた事案については対象外になります。

1. ガイドライン発表の目的

不動産取引では、過去に嫌悪される出来事が物件及び物件の周辺で起きた事がある場合、心理的瑕疵(欠陥)があると判断されます。

売主・貸主は把握しているこうした事実(瑕疵)について宅地建物取引業者を通して、取引相手である買主・借主に告知する必要があります。特に契約を締結するかどうかの判断に大きな影響を及ぼす、殺人・自殺・事故死等、人の死が関わる事実については、正確に告知する事が望ましいですが、「いつまで遡って告知すべきか?」、「どの様な内容が事故物件にあたるのか?」等が明確ではなかった為、トラブル未然防止の観点から一般的な基準が取りまとめられる事になりました。

また、定義が明らかになる事により、リスクを恐れて敬遠されていた高齢者が受け入れられやすくなると考えられ、社会貢献の一つとなる事が期待されています。

 

2. ガイドラインの内容


■ 告知が必要な事案

  • 自殺や殺人

  • 自然死や日常生活の中での不慮の事故が発生した場合であっても、過去に人が死亡し長期間にわたって人知れず放置されたこと等に伴い、室内外に臭気、害虫等が発生するなどし、特殊清掃や大規模リフォーム等が行われた場合。
    *賃貸借取引の場合は、特殊清掃等が行われてから概ね3年が経過すれば、告知する必要はないとされます。(売買取引に関しては、現時点で期間 の定めはありません。)

  • 事件性、周知性、社会に与えた影響等が特に高い事案

  • 集合住宅の共用部分(べランダ等の専用使用が可能な部分の他、共用の玄関 ・エレベーター・廊下・階段のうち、買主・借主が日常生活において通常使用すると考えられる部分が該当すると考えられます)における事案




■ 告知が不要な事案

  • 自然死(老衰・持病による病死等)

  • 自宅の階段からの転落、入浴中の溺死、転倒事故、食事中の誤嚥など、日常生活の中で生じた不慮の事故

  • 対象不動産の隣接住戸又は買主・借主が日常生活において通常使用しない集合住宅の共用部分における事案。ただし、取引対象不動産と同様に事件性、周知性、社会に与えた影響等が特に高い事案はこの限りではありません。

 

■ 告知すべき内容

告知すべき事案を認識している媒介業者は、事案の発生時期(特殊清掃等が行われた場合には発覚時期)、場所及び死因(不明である場合にはその旨)及び特殊清掃等が行われた場合にはその旨について買主・借主に告知しなければなりません。

■ 告知すべき期間

(賃貸)事案の発生から概ね3年間は、借主に対して告知する必要があります。
    *ただし、事件性、周知性、社会に与えた影響等が特に高い事案はこの限りではありません。

(売買)経過した期間によらず、売主業者及び媒介業者は、買主に対して告知しなければなりません。

■ 告知を行う調査について

宅地建物取引業者は、販売活動・媒介活動の際に物件及び物件周辺等について、情報収集をしなければならない事になっています。その調査過程で問題となりうる事案を知らされた場合や認識にした場合に、買主・借主に告知する事になります。

売主・貸主に調査を行い、心理的瑕疵が疑われる事案の存在について確認した事を明確にする為に、告知書(物件状況等報告書)等の書面を用いて情報収集を行うことが望ましく、よりトラブルの未然防止につながると考えられます。

(告知書の作成にあたり、故意に告知しなかった場合等には売主・貸主が、民事上の責任を問われる可能性があります。)

■ その他留意事項

  • 買主・借主から過去に起きた事案について特別に質問を受けた場合や、社会的影響の大きさから特別に把握しておいた方がよい事案の場合も、上記の方法で情報収集する必要があります。その際に、売主・貸主・管理会社からの回答がなかったり、不明と回答があった場合には、その旨を買主・借主に告知すればよいとされていますので、原則的に宅地建物取引業者には、自ら周辺住民に聞き込みを行う、インターネットサイトを調査するなどの自発的な調査を行う義務はありません。仮に調査を行う場合であっても、亡くなった方やその遺族等の名誉及び生活の平穏に配慮し、慎重な対応が求められます。

  • 告知に当たっては、関係者のプライバシーに配慮する必要がある為、氏名・年齢・住所・家族構成等を告知する必要はありません。

 

このガイドラインは、あくまで現時点で妥当と考えられる基準で作成された物でありますので、社会情勢や人々の意識の変化に応じて、将来的に適宜見直しが行なわれる事がありますことをご理解ください。また、人の死が生じた建物が取り壊された場合の土地取引の取扱いや、搬送先の病院で死亡した場合の取扱い、転落により死亡した場合における落下開始時点の取扱いなどについては、裁判例や不動産取引の実務の蓄積に乏しい為、現時点ではガイドラインの対象にはなっていません。

 

 

  • 首都圏の中古マンション価格動向(2023年)

    東京及び都心に通勤可能な首都圏の中古マンションの、2023年度における売買件数や成約価格等についてご報告致します。また、長期にわたって続いているマンション価格の上昇の要因についてもご説明致します。
  • 日本と欧米の間取り表記の違い

    間取り図は記載できるスペースが限られている為、英語や略語で書かれている事が多いです。ここでは間取り表記の意味、欧米と日本の間取り表記の違い、寝室の定義、間取りの略語の意味等をと説明します。
  • 新築戸建の選択肢

    新築の戸建に住みたい場合、ゼロから自分で建てる注文住宅か、プランと価格が決まっている建売住宅かという選択肢があります。注文住宅と建売住宅では、設計の自由度以外にも、資金計画の立て方や入居までのスケジュールなど大きな違いがありますので、それぞれの特徴を確認しましょう。
  • 坪・平米・㎡・畳・帖? -日本の不動産で広さを表す時に使う単位について

    日本の不動産で広さを表す際に使われる、坪・㎡・平米・畳・帖の違い、他の単位への換算方法、不動産選びをする際の注意点についてご説明致します。
  • 外国人駐在員向けの賃貸住宅 欧米外国人向けの物件とは?

    外国人駐在員がが不自由なく居住できる外国人向け物件とは? 外国人駐在員(Expat)が日本に赴任する際の住宅探しについて、英語対応の物件案内、外国人居住エリア、家具リース等についてもわかりやすく解説しております。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 建築会社選びと建築費

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
Exterior of 芝浦アイランドケープタワー
Sale Property tag

運河に囲まれた再開発エリア「芝浦アイランド」の最南端に位置し、トライスターフォルムが印象的でランドマークな48階建ての高級タワーマンションです。 最寄り駅のJR田町駅のほか都営三田線三田駅が利用でき「東京」「品川」「羽田空港」への交通アクセスもスムーズ。 3方を水辺に面した開放的な立地で、エリア内は遊歩道や植栽が整備され、水と緑を身近に感じる住環境です。 二層吹き抜けの豪華なエントランスホールではコンシェルジュサービスが日々の暮らしをサポート。 スカイラウンジ、ゲストルーム、バーベキュガーデン、パーティールーム、キッズルームなどの共用施設が充実しております。  居室は1K~3SLDKで幅広いファミリープランに対応。 1Fには居住者専用のコンビニエンスストアのほか、エリア内には商業施設、フィットネス施設、公園、クリニックモール、幼稚園・保育園一体化施設などの生活利便施設が完備。 水と緑に囲まれた港区の「島」に暮らす贅沢さと、都心のハイレベルな利便性をあわせもつ住環境が魅力です。

13,000 ~ 45,800万円

Exterior of ベイズタワー&ガーデン
Sale Property tag

大規模再開発が進む豊洲で大手各社が手を組んだ「東京ワンダフルプロジェクト」の第2弾物件である31階建て全550戸の大型タワーマンションです。ゆりかもめの新豊洲駅へ徒歩6分、メトロ豊洲駅にも徒歩圏内の水と緑に囲まれた開放的な立地です。都心へのアクセス良好ながら、豊かな自然に囲まれた住環境が魅力です。周辺にはショッピングセンター、スーパー、コンビニなどのほか、学校や病院などの施設も集まり、生活利便性も整っております。共用施設は各種ラウンジやゲストルームが充実、パーティールーム、ジム、プールなど高級ホテルなみの設備が充実しています。

13,980 ~ 15,800万円

Exterior of シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン
Sale Property tag

豊洲駅徒歩4分の立地にそびえる48階建てのツインタワー高級分譲マンションです。サウスタワーとノースタワーの2棟構成で、総戸数1063戸を有します。 ブラック基調のガラスウォールによる外観は一際目を引く洗練されたデザインで、エリアのランドマークとなっております。 周辺には住のほか、職、遊、学などの多彩な都市機能が共存し、海辺や緑の豊富な街づくりもされて、充実の都市環境が魅力です。 四季折々の草花が楽しめる敷地内の3つの庭園や、洗練された大空間のグランドロビーは高級リゾートホテルのようで、きめ細かなフロントサービスが快適な生活をサポートします。ゲストルームやスカイラウンジ、屋上庭園などの共用施設が充実し、5段階の厳重なセキュリティーが安心の生活を守ります。 居室の間取りは1LDKから3LDKまでの様々なプランを用意し、シングルからファミリーにまで幅広い家族構成に対応します。室内設備も充実し、ワンランク上のシティライフが楽しめます。

13,600 ~ 19,490万円

Exterior of 東京ツインパークス
Sale Property tag

東京都立浜離宮恩賜庭園を真正面に臨み、汐留駅徒歩2分に立地する47階建てのライトウイング、レフトウイング2棟からなる高級ツインタワーマンションです。 高級ホテルをイメージしたエントランス、ロビー、フロントサービスや各種ラウンジ、ゲストルーム、フィットネスなどタワーマンションならではの共用施設が充実しております。 最新の室内設備が日々の暮らしをサポートします。 東向き住戸からはお台場、レインボーブリッジや東京湾、西向きの住戸からは東京タワーや都心のシティービューが臨め、生活空間に彩りを添えます。周辺は新橋・汐留という都内有数の商業・ビジネス地域で、グルメやショッピングのスポットにも事欠きません。 交通アクセスや周辺の生活利便性が、最上級な都会生活を後押しします。

34,800 ~ 49,800万円

Exterior of 三田ガーデンヒルズ イーストヒル
Sale Property tag
Brandnew

三田ガーデンヒルズは、三井不動産グループおよび三菱地所グループにより共同開発される全1,002 戸、港区大規模マンションです。都営大江戸線・東京メトロ南北線「麻布十番」駅徒歩5分の立地、広尾ガーデンヒルズ以来38年振りに三井・三菱両グループが都心にて開発する「ガーデンヒルズ」です。分譲主である三井不動産レジデンシャル及び三菱地所レジデンスが掲げるそれぞれのブランドコンセプト「経年優化」、「一生ものに、住む。」を象徴的に体現、環境にも配慮されたZEH-Oriented(取得予定)プロジェクトです。約7,000m2のランドスケープが計画される広大な敷地は緑豊かな旧逓信省跡地に位置し、パークマンション・ウエストヒル・イーストヒル・ノースヒル・センターヒル・サウスヒル・ヴィラの全7棟で構成されております。会員制レストラン、カフェラウンジなど共⽤部が充実。帝国ホテルとの提携による多彩なサービスも享受でき、上質な空間が広がります。建物の完成は2025年3月(予定)です。建築確認番号:BCJ21本建確079(2021年8月19日付)。

62,800万円