司法書士の仕事、英語対応の司法書士事務所

Poste date: 2022年5月17日

不動産売買の取引では、法律のプロとして登記の申請を行う司法書士ですが、その仕事は多岐に渡ります。司法書士は、私たちの日常生活と密接に関わり、人々の財産と権利を守り身近なトラブル等を法的に解決する役割を担っています。

日本の不動産を取得する外国人の方々も、不動産登記の場面や所有権移転時、相続に関わった時など、司法書士と関わることがあります。

ここでは、日本における司法書士の役割、英語対応の司法書士事務所等を詳しくご案内させていただきます。

 

司法書士とは

司法書士は、司法書士法に基づく国家資格で、国家試験である司法書士試験に合格するか、法務大臣の認可を受ける必要があります。
主に、企業や個人から依頼を受けて、裁判所や検察庁、法務局に提出する書類を作成する仕事や、登記・供託の手続を行います。具体的には、以下のような仕事を行います。

司法書士の具体的な仕事内容

不動産の登記・供託に関する手続の代理

不動産の売買や贈与、相続による名義変更、抵当権の設定などの登記申請手続きを行います。

会社の登記・供託に関する手続の代理

新たに会社・法人を設立したり、本店や事業目的、役員などが変更になった際の登記申請手続きを行います。

裁判所・検察庁・法務局へ提出する書類の作成

民事裁判、民事調停などに必要な書類、相続放棄、離婚、成年後見に関する書類を作成します。

簡易裁判所における訴訟・調停・和解等の代理

法務大臣の認定を受けた司法書士は、簡易裁判所を管轄とする民事事件(請求額が140万円まで)について、当事者の代理人となって、民事訴訟手続きや相手方と裁判外での和解の交渉、裁判の手続きを行います。

成年後見制度の支援、財産管理

認知症や障害などで自己判断能力が低い方に対して本人の財産を保護する「成年後見制度」に基づき、成年後見人や保佐人として成年被後見人等の財産管理や親族からの相談その他各種手続き等の支援を行います。

相続・遺言に関する業務

相続による不動産の名義変更の登記申請、相続人確認の調査、相続人が相続内容に一致した際の遺産分割協議書の作成等を行います。

債務整理、多重債務者の救済

消費者金融等会社との任意整理や過払い金請求を代理人として交渉します(法務大臣の認可が必要)。また自己破産・個人民事再生など手続きを行います。

不動産取引における司法書士の業務

不動産(土地及び建物)は、その所在や面積、所有者等の権利関係を公示するために、登記記録という公簿に記録されており、登記簿に記録することを不動産登記と言います。不動産の売買、贈与、相続などで登記された内容に変更が生じた際には、法務局に登記申請をする必要がありますが、登記手続きは複雑なため、法律上問題がないよう登記手続きの専門家である司法書士が申請手続きを行います。

主な不動産登記

土地や建物を売買、不動産の贈与・相続によって所有者が変わった時 所有権移転登記
建物を新築した時 所有権保存登記
住宅ローンを組んだ時 抵当権設定登記
住宅ローンを完済した時  抵当権抹消登記
結婚や引越しにより所有者の住所や氏名が変わった時  住所氏名の変更登記

不動産売買の取引では、司法書士は、買主が売主に売買代金を支払う決済の場に同席し、取引が安全に完了できるよう、取引の内容や必要書類、また、当事者の本人確認を行い、法務局で必要な登記申請を行います。

具体的には、売買により不動産の所有権が売主から買主に移転するので「所有権移転登記」、買主が住宅ローンを利用する場合は「抵当権設定登記」、売主が売買代金で住宅ローンを完済する場合は「抵当権抹消登記」の登記申請を行います。

弁護士、行政書士との違い

司法書士と比較される法律の専門家として、弁護士、行政書士が上げられます。

行政書士の仕事

書類の作成を行う点で司法書士と似ている行政書士ですが、主に、省庁、都道府県、市町村、警察署、保険所といった官公署に提出する書類の作成と代理業務を行います。その多くは、建設業許可、飲食業許可など許可認可に関するものです。また、外国人の在留資格認定証明書、在留期間更新、永住許可の申請手続きなど外国人関係の業務も行います。その他、権利義務に関する書類や事実証明に関する書類の作成や相談を行います。

弁護士の仕事

弁護士は、訴訟事件や行政庁に対する不服申立事件の代理行為、その他一般の法律事務を幅広く取り扱うことができます。依頼者の法律相談、和解・示談交渉、民事および刑事事件の訴訟、行政庁に対する不服申し立てなどの法律業務を行います。

弁護士は幅広く法律業務を取り扱うことができますが、登記業務であれば司法書士、官公署への各種手続きは行政書士など、内容によりその業務を本業とする専門家に依頼するとよいでしょう。

 

英語対応の司法書士事務所

言葉の問題や文化、慣習の違いのある外国人の方にとって、日本での法的手続きを理解したり、専門家にトラブルの相談をするのは容易ではありません。ここでは、外国人の方の不動産登記、相続、外資系企業の会社設立等、英語でご相談可能な司法書士事務所をご紹介いたします。

司法書士みかさリーガル 
MiCasa Legal

当事務所は対日投資を行う外国人や外国法人へのお手伝いをさせて頂いております。主に不動産取引、法人設立その他企業法務を専門としており、海外顧客が日本での不動産売買やビジネススタートアップを円滑に進められるようサポート致します。

http://micasalegal.com/English/index.php

かりたに司法書士事務所 

 https://jp.karitani-legal.com/

  • 坪・平米・㎡・畳・帖? -日本の不動産で広さを表す時に使う単位について

    日本の不動産で広さを表す際に使われる、坪・㎡・平米・畳・帖の違い、他の単位への換算方法、不動産選びをする際の注意点についてご説明致します。
  • 日本のリゾート会員権の種類と選び方|メリット・デメリットも紹介

    リゾート会員権の仕組みや種類、所有権型・利用権型などの特徴を解説。購入前に知っておきたい注意点や選び方のポイントも紹介
  • 新築戸建の選択肢

    新築の戸建に住みたい場合、ゼロから自分で建てる注文住宅か、プランと価格が決まっている建売住宅かという選択肢があります。注文住宅と建売住宅では、設計の自由度以外にも、資金計画の立て方や入居までのスケジュールなど大きな違いがありますので、それぞれの特徴を確認しましょう。
  • 首都圏の中古マンション価格動向(2023年)

    東京及び都心に通勤可能な首都圏の中古マンションの、2023年度における売買件数や成約価格等についてご報告致します。また、長期にわたって続いているマンション価格の上昇の要因についてもご説明致します。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 建築会社選びと建築費

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
  • 2025年公示地価―東京は住宅地・商業地とも4年連続の上昇

    国土交通省が3月18日に発表した2025年1月1日時点の公示地価は、全国平均(全用途)が前年比2.7%上昇(2024は2.3%上昇)した。 伸びはバブル崩壊後の1992年以降で最高となり、4年連続の上昇となった。 用途別では、商業地が3.9%の上昇(24年は3.1%の上昇)、住宅地も2.1%の上昇(24年は2.0%の上昇)となった。
Exterior of フォルム南麻布
Sale Property tag

フォルム南麻布は1998年7月築、総戸数21戸、6階建、南麻布の静かな住宅街に位置する低層マンション、タイル張りの重厚感のある外観も存在感を増しています。 コンビニエンスストア、スーパー隣接、麻布十番商店街のショップやレストランも徒歩圏内です。 近隣に大使館やインターナショナルスクールが点在し、国際色豊かなで外国人も多く居住するエリアです。 六本木ヒルズや有栖川公園も徒歩圏内と、様々な面で住環境が整っています。本村小学校、高陵中学校学区域です。

8,999万円

Exterior of エクレール乃木坂
Sale Property tag

エクレール乃木坂は1982年2月竣工の6階建て、総戸数27戸のマンションです。 ベージュを基調とした落ち着いた雰囲気のモダンな外観となっております。 乃木神社も近く、自然が感じられる住環境です。 セキュリティに関しましては、オートロック・防犯カメラがあるので安心して生活が送れます。 東京メトロ千代田線の乃木坂駅から徒歩2分に位置しており、通勤や通学・電車でのおでかけに大変便利です。

39,800万円

Exterior of 朝日エンブレム白金台
Sale Property tag

白金台駅より徒歩4分、閑静な高台の住宅街に位置する1997年築、7階建てのマンションです。周辺は緑豊かなエリアで、自然教育園、都立庭園美術館などが徒歩圏内にあり、休日には散策を楽しむことができます。

6,999万円