2022年日本の不動産市況動向

Post date: 2022年12月19日

国土交通省では毎月「不動産価格指数」を公表しています。その最新版(20221130日公表)を元に2022年の動きについてご説明致します。

「不動産価格指数」は、過去約30万件の不動産取引価格の情報をもとに算出されています。その情報源は、実際に不動産売買をおこなった人へのアンケート調査・登記移動情報・不動産鑑定士の現地調査となっています。

*公表されるデータはリアルタイムではなく、公表日と対象期間に3ヶ月程度のタイムラグがあります。(例 2022年11月30日公表されたデータは、2022年8月が対象期間)

1. 住宅・用途別不動産価格指数

データ出典:国土交通省


データ出典:国土交通省

住宅地の価格推移

基準年の2010年から横ばいの状態が続き、2020年の1月には一度基準値以下となりましたが、それ以降は上昇傾向となっており2022年も小幅な動きはありますが上昇傾向です。

地域別に対前月比(20227月分と8月分の比較)を見てみると、北海道、東北地方、北陸地方、中部地方、近畿地方は前月より下回っていますが、九州・沖縄地方は4%の上昇となっています。

戸建て住宅の価格推移

こちらも住宅地同様に、2010年からほぼ横ばいの状態が続きましたが、2020年から上昇に転じています。上昇率は住宅地より大きくなっています。

地域別に対前月比(20227月分と8月分の比較)を見てみると、北海道、近畿地方、九州・沖縄地方で前月より下回っていますが、北陸地方と四国地方は5%の上昇となっています。

マンションの価格推移

2013年から上昇し始め、2020年以降は著しく上昇しており、2010年から2022年で1.8倍以上上昇しています。ただし対前月比(20227月分と8月分の比較)で見てみると、全国値で若干数値が下がっており、地域別に見てみても北海道と中部以外は下落しています。しかしながら、あくまで月毎の集計ですので、マーケットの動向を判断するには来月以降のレポートも注視する必要があります。

商業用不動産・用途別不動産価格指数


データ出典:国土交通省

店舗・マンション及びアパート(一棟)・オフィスの価格推移

2012年以降、上下に変動はありますが全般的に上昇しています。2022年は、店舗は下降しており、オフィスとマンション・アパートは上昇傾向にあります。地域別の対前期比も全国値と同じ様な動きですが、南関東圏でオフィスが前期比12.5%増となっています。

倉庫の価格推移

2015年以降上昇し始め2018年に最高値になり、その後下落していますが2021年から再び上昇に転じ、2022年第2四半期には、2018年の数値とほほ同じまで上昇しそのまま上昇し続けています。

工場の価格推移

2021年の前半にかなり値を下げましたが、2021年末辺りから上昇に転じており、2022年も上昇し続けています。

商業地の価格推移

ほぼ横ばいの状態が続いておりますが、2020年以降少しずつ上昇しています。2022年は第1四半期から少し下がり始めています。南関東件では対前期比(2022年第1四半期と第2四半期の比較)-12.9%となっており、三大都市圏でも-5.1%となっています。

工業地の価格推移

2016年以降ほぼ横ばいの状態でしたが、2021年より上昇し始め2022年も上昇しています。対前期(2022年第1四半期と第2四半期の比較)では、南関東圏が4.8%と伸び率が一番大きくなっています。

2022年日本の不動産市況まとめ

表が示す通り、2022年住宅関連は小幅な動きはありますが上昇傾向でした。商業用不動産も、店舗・商業地を除き上昇傾向となっています。

不動産価格指数は毎月公表されますので、定期的に確認する事でマーケットの動向を知る事ができます。また指数の情報源ともなっている国土交通省の検索システム「土地総合情報システム」を使って、実際に行われた不動産の取引価格や地価公示、都道府県地価調査の価格を自分が知りたいエリアを指定して検索・閲覧する事が出来ます。ただし不動産取引を行った人へのアンケートをもとに作られた情報ですので、取引の少ない地域もあり、必ずしも正確なデータとなっているわけではありません。

【土地総合情報システム】

https://www.land.mlit.go.jp/webland/(日本語)
https://www.land.mlit.go.jp/webland_english/servlet/MainServlet(英語)

  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地探し・土地の購入

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
  • リフォームが必要かどうかの判断ポイント

    築年数が経ったマンションで、リフォームをした方が良いかは、マンションの築年数や各設備の使用年数がおよその目安になります。快適で清潔な住まいのために、どのタイミングでのリフォームが望ましいか、リフォームプランの参考にしてください。
  • 2025年東京都内路線価8.1%上昇で全国平均の3倍の上昇率

    2025年の東京都内の路線価は前年比8.1%上昇し全国平均の約3倍。浅草・北千住・中野など再開発や訪日客需要で上昇、銀座が日本一を維持。
  • 日本の住宅の天井高はどれぐらい?

    日本の住宅は天井が低く、暮らしにくいのではないかと心配されている方に、日本と欧米の天井高の比較、天井高が高い事のメリットとデメリットについてご説明致します。
  • 日本のリゾート会員権の種類と選び方|メリット・デメリットも紹介

    リゾート会員権の仕組みや種類、所有権型・利用権型などの特徴を解説。購入前に知っておきたい注意点や選び方のポイントも紹介
  • 新築戸建の選択肢

    新築の戸建に住みたい場合、ゼロから自分で建てる注文住宅か、プランと価格が決まっている建売住宅かという選択肢があります。注文住宅と建売住宅では、設計の自由度以外にも、資金計画の立て方や入居までのスケジュールなど大きな違いがありますので、それぞれの特徴を確認しましょう。

品川の港南エリア、運河沿いの開放的なロケーション。ガラス貼りのビルの上層階がレジデンス専用フロア。室内は明るく清潔感のある内装、広々とした間取り。 

319,000 ~ 450,000円/月

日本の中枢機能が集まる千代田区平河町に建つ高さ100m超のランドマーク。皇居の深緑や国会議事堂を同時に臨める都心髄一の眺望。最上階にはスカイラウンジやフィットネスルーム等の施設が備わっており、洗練れた最上級のブランドマンション。

700,000円/月

六本木一丁目駅から徒歩3分。再開発エリアの為、建物周りは計画的に緑化され庭園が広がる良好な住環境。高台に位置する為、南向きのお部屋は低層階であっても眺望良好、東京タワーも望めます。

233,000 ~ 399,000円/月