住宅ローンの借入可能額

Post date: 2023年7月10日

住宅ローンを利用して不動産の購入を検討する方は、まずは銀行からいくらくらい借入可能か把握することが重要になります。およその借入可能額が分かれば、自己資金として必要な金額、購入物件の予算などが分かり、資金計画が立てやすくなります。ここでは、住宅ローンの借入可能額は、どのように決められるか基本的な考え方と計算方法について説明いたします。

外国人の方で、融資可能な金融機関について知りたい方は、外国人の不動産購入者に対するローンをご参照ください。

住宅ローンの借入可能額を決める基準

住宅ローンの審査で金融機関がチェックするポイントとして最も重要なのが返済比率(返済負担率)です。これは契約者の「年収に占める年間返済額の割合」を示す基準で、一般的に、返済比率が2530%以内であれば無理なく返済できる範囲だと言われています。

返済比率(返済負担率)=ローン年間返済額/税込の年収×100

※ローン年間返済額には、住宅ローン以外の自動車ローン、カードローン等も含まれます。
年収800万円の方が、月20万円の住宅ローンを返済する場合を例にすると、

240万円(20万円×12ヵ月)÷800万円×10030% になります。

返済比率の審査基準は、金融機関により異なりますが3035%以内が融資可能範囲とされています。返済比率が高いと、返済の負担が重くなり滞納リスクが高まるため、審査に通らなかったり、借入額が希望より低くなることがあります。

借入可能額の計算方法

まず、ローン年間返済額を、返済負担率30%の場合で計算してみましょう。

・年収800万円の場合

 ローン年間返済額=30%×800万円(年収)2,400,000

 

借入可能額は下記計算式で求められます。

借入可能額=ローン年間返済額÷12ヵ月÷4428円(※)×100万円

2,400,000円÷12ヵ月÷4,428円×100万円=45,167,118

年収800万円の場合、4516万円が借入可能額の目安になります。

※上記計算式で用いられた4428円という数字は、審査金利4%で100万円を35年間借り入れた時の100万円あたりの月の返済額にあたります。審査金利とは、住宅ローン審査で用いられる金利で、実際の適用金利とは異なりますが、各金融機関は、返済途中での金利上昇の可能性を考慮しリスクヘッジのため、4%前後の審査金利を用いています。

こちらは、上記試算による年収別の借入可能額早見表になります。

年収別借入可能額早見表

返済負担率:30/35/40% (審査金利:4% 返済期間:35年で試算)

各金融機関HPでは、ご希望の条件に基づき、借入可能金額、返済額を試算できる住宅ローンシュミレーションを提供していますので、実際の住宅ローン金利プランを適用した試算も可能です。

例)SMBC信託銀行 住宅ローンシミュレーション
https://bit.ly/3NN3Uu7

SBI新生銀行 住宅ローンシミュレーション
https://bit.ly/3XGuQ3b

住宅ローンは年収の何倍まで借りられるか?

一般的に住宅ローンの借入金額は年収の約7倍が目安とされています。上記の早見表によると借入可能金額は、年収の約5.57.0倍ほどと見積もることが可能です。

借入額とは異なりますが、ご参考までに「2021年度 フラット35利用者調査」による、年収に対する購入物件価格の倍率(年収倍率)をご紹介します。

新築土地付注文住宅:7.5倍 新築建売住宅:7.0倍 新築注文住宅:6.8倍 新築マンション:7.2

中古戸建:5.7倍 中古マンション:5.8

この結果を見るとフラット35の利用者は、年収の5.77.5倍にあたる物件を購入していることがわかります。物件購入の際には、頭金として1、2割程度の資金を用意している方が多いので、その場合、住宅ローン借入額は頭金の分だけ少なくなります。年収倍率は、購入金額における年収の倍率であり、借入金額はそれぞれの事情により異なりますので、あくまでも購入する物件の価格の目安として参考にしてください。

住宅ローンの担保評価とは?

住宅ローンの契約では、金融機関は購入物件に対して「抵当権」を設定します。「抵当権」とは、契約者が返済できなくなった(返済しなかった)場合に備えて、物件を担保として押さえ、不動産を売却して返済に充当できる権利です。そのため、金融機関は、担保になる不動産が現実的にいくらで売れそうか、担保評価を算出します。

不動産の担保評価は、金融機関ごとに独自の基準が用いられますが、目安で言うと、一般相場の8割程度の価格になります。返済不能になった場合、金融機関は、物件を売却してローンの残債を完済する必要があるため、購入物件の担保評価が著しく低いと、希望する融資額より減額される場合があります。旧耐震基準の建物、築10年を超える木造戸建、借地権の土地、賃貸併用住宅等は、担保評価を下げる傾向にあります。

頭金無しで住宅ローン(フルローン)は組めるか?

住宅ローンの審査では、上記のように契約者の返済能力や購入不動産の担保評価をチェックし総合的に評価しますが、契約者個人の属性が良いかどうか、という点も審査の上で重要視されます。属性とは、その方の勤務先や年収、年齢、家族構成、居住物件情報、借入の有無等を指し、契約者がローンを返済できなくなるリスクを判断する指標になります。「勤務先が安定している」「年収が高い」「勤続年数が長い」という人は属性が良いと評価され、審査ではプラスの評価になりますので、頭金無しのフルローンや、物件価格以上の金額も借りやすくなります。

 

  • 賃貸住宅の鍵を紛失したら?対処法と費用・連絡方法ガイド

    賃貸住宅の鍵を紛失した場合の対処方法や費用、連絡先について詳しく解説しています。交番での確認や遺失届の提出方法、管理会社や貸主への連絡手順、鍵交換にかかる費用の目安までわかりやすく紹介。
  • 家財保険・火災保険の説明、 外国人向 英語対応の保険会社(代理店)

    住宅を借りる方と住宅を所有している方、とくに日本在住の外国人の方々の住宅に関わる火災保険、地震保険について、英語対応の保険会社(代理店)のご案内も含めてご紹介しております。
  • 日本と欧米の間取り表記の違い

    間取り図は記載できるスペースが限られている為、英語や略語で書かれている事が多いです。ここでは間取り表記の意味、欧米と日本の間取り表記の違い、寝室の定義、間取りの略語の意味等をと説明します。
  • 賃貸物件の壁の穴と原状回復費用

    賃貸物件の壁に穴を開けてもいいのか、どのくらいの大きさから原状回復費を請求されるのか、気になる人も多いことでしょう。穴を開ける前の注意点や穴を開けずに壁を飾る方法についてご紹介。
  • 2025年公示地価―東京は住宅地・商業地とも4年連続の上昇

    国土交通省が3月18日に発表した2025年1月1日時点の公示地価は、全国平均(全用途)が前年比2.7%上昇(2024は2.3%上昇)した。 伸びはバブル崩壊後の1992年以降で最高となり、4年連続の上昇となった。 用途別では、商業地が3.9%の上昇(24年は3.1%の上昇)、住宅地も2.1%の上昇(24年は2.0%の上昇)となった。
  • 大雨・台風等の水害(水災)被害に備える保険

    近年、日本各地で台風や局地的な大雨により大規模な水害が発生しています。このような異常気象により住宅で水害被害が起こった時、住まいの保険でどこまで補償されるのでしょうか。この記事では、水害による建物や家財の損害を補償できる保険とリスクに応じた保険の選び方についてご説明いたします。
Exterior of 晴海アイランドトリトンスクエアビュータワー
Sale Property tag

晴海アイランドトリトンスクエアビュータワーは、鉄骨鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造)地上50階建、地下2階、総戸数624戸、東京メトロ有楽町線「月島」駅徒歩7分、都営大江戸線「月島」駅徒歩7分、都営大江戸線「月島」駅徒歩9分の中央区晴海1丁目に立地する大規模タワーマンションです。 周辺には、日々の買い物に便利なスーパーやコンビニが徒歩5分以内に位置しており、公園も近くにあります。また、病院も徒歩10分以内でアクセス可能で、日常の生活に必要な施設が揃っています。 教育環境についても、子育て世帯にとって安心の立地です。都心での快適な生活を求める方に適した住まいと言えるでしょう。 管理形態は全部委託で日勤管理体制、2009年から2010年にかけて大規模修繕工事を実施済みです。

10,999 ~ 17,300万円

Exterior of 豊洲シエルタワー
Sale Property tag

15,490 ~ 15,800万円

Exterior of パークタワー芝公園
Sale Property tag

パークタワー芝公園は2012年12月に清水建設により施工、三井不動産レジデンシャルにより旧分譲された新耐震基準の建物です。都営三田線「芝公園」駅徒歩4分、都営大江戸線「赤羽橋」駅徒歩4分の立地です。建物は鉄筋コンクリート造一部鉄骨造地上24階建、総戸数98戸、オートロックシステム、防犯カメラが完備された建物です。ホテルライクな内廊下設計につき、エレベーターから各住戸へはプライバシー性の高いアプローチです。港区の中心部「麻布十番」や「東京タワー」方面へアクセス至便、また大規模複合商業施設の麻布台ヒルズや再開発の進む浜松町・芝浦の東京湾岸エリアも生活圏内です。

29,800万円

Exterior of 三田ガーデンヒルズ イーストヒル
Sale Property tag
Brandnew

三田ガーデンヒルズは、三井不動産グループおよび三菱地所グループにより共同開発される全1,002 戸、港区大規模マンションです。都営大江戸線・東京メトロ南北線「麻布十番」駅徒歩5分の立地、広尾ガーデンヒルズ以来38年振りに三井・三菱両グループが都心にて開発する「ガーデンヒルズ」です。分譲主である三井不動産レジデンシャル及び三菱地所レジデンスが掲げるそれぞれのブランドコンセプト「経年優化」、「一生ものに、住む。」を象徴的に体現、環境にも配慮されたZEH-Oriented(取得予定)プロジェクトです。約7,000m2のランドスケープが計画される広大な敷地は緑豊かな旧逓信省跡地に位置し、パークマンション・ウエストヒル・イーストヒル・ノースヒル・センターヒル・サウスヒル・ヴィラの全7棟で構成されております。会員制レストラン、カフェラウンジなど共⽤部が充実。帝国ホテルとの提携による多彩なサービスも享受でき、上質な空間が広がります。建物の完成は2025年3月(予定)です。建築確認番号:BCJ21本建確079(2021年8月19日付)。

62,800万円