賃貸物件でのペット飼育

Post date: 2023年10月27日

日本の住宅では、所有者の意向、またはマンションの管理規約でペット飼育に関して制限が設けられております。 そのため家を探す際には、賃貸でも購入でも、ペットを飼う場合はペットOKの物件を選ぶ必要があります。 

ペット不可の賃貸住宅

賃貸住宅で契約書上に“ペット飼育不可”の条項がある場合、その契約に違反してペットを飼育していることが発覚した場合、その契約は解除され、違約金の支払いが生じる場合もあります。

ペット飼育OKの賃貸住宅

多くの賃貸住宅がペット飼育を許可しておりますが、「小型犬2匹まで」、「大型犬不可」、「猫不可」等、制限を設けている場合があります。ペット飼育の条件も事前に確認するようにしましょう。

大型犬OKの場合も、犬種や大きさによっては断られる場合もあります。一般的に、闘犬や猟犬に該当する攻撃性の高い犬種は貸主より断られる傾向にあります。

また、ハムスター等の小動物、鳥、爬虫類もペットの一種で、賃貸住宅では事前に飼育の許可が必要です。


一般的に、賃貸住宅でペットを飼育するためには、次に掲げるような条件に同意し、“ペット飼育に関する覚書”に記名押印することが求められます。

・近隣に迷惑をかけません。

・ペットによる損害が生じた場合、賠償する責任を負います。

・ペットの数を増やしません。

・退去時には、ペットによるダメージを全てもとの状態に復元(消毒・消臭も含む)させる義務を負い、その費用を全額負担します。

また、ペットを飼育する場合、上記覚書に加えて、敷金の割り増し等、賃貸借条件が変わってくる場合もあります。



ペットフレンドリー物件



賃貸物件の中には、ペットと快適に暮らすためにデザインされた物件もあります。


例)

・ペットのための動線が敷地や共用部分に用意されている
・マンションの一角にペットの足洗い場が設けられている


また、大型犬OKのマンションや庭付の一戸建物件もあります。

プラザホームズでは、外国人向けにペットフレンドリーの物件をこちらのページにてご紹介しております。

Pet Friendly Rental Apartments & Houses in Tokyo

 

  • 日本と欧米の間取り表記の違い

    間取り図は記載できるスペースが限られている為、英語や略語で書かれている事が多いです。ここでは間取り表記の意味、欧米と日本の間取り表記の違い、寝室の定義、間取りの略語の意味等をと説明します。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 家づくりの条件整理

    土地を購入して注文住宅を建てるにあたって、まずはどこでどんな家を建てたいか、理想の住まいのイメージを検討することが大切です。住みたいエリア、周辺環境、家の大きさや希望する間取り、土地と建物にあてられる予算など、条件を整理するところから始めてみましょう。
  • 賃貸物件の壁の穴と原状回復費用

    賃貸物件の壁に穴を開けてもいいのか、どのくらいの大きさから原状回復費を請求されるのか、気になる人も多いことでしょう。穴を開ける前の注意点や穴を開けずに壁を飾る方法についてご紹介。
  • 2025年東京都内路線価8.1%上昇で全国平均の3倍の上昇率

    2025年の東京都内の路線価は前年比8.1%上昇し全国平均の約3倍。浅草・北千住・中野など再開発や訪日客需要で上昇、銀座が日本一を維持。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる流れ

    日本で土地を購入してから、注文住宅(オーダーメイドで建てる家)を建築し、建物が完成・引渡しされるまでの流れについてご案内いたします。家を建てようと検討し始めてから引渡しまでには様々なプロセスがあり、1年以上かかる場合もあります。事前に全体の流れを理解し、計画的に進められるようご参考にしてください。
  • 不動産の売却にかかる税金 - 譲渡所得

    不動産を売却して利益が出た場合、この利益のことを「譲渡所得」といい、所得税と住民税が課税されます。また、不動産を所有していた期間や不動産の用途によって税率が異なります。ここでは、不動産の売却にかかる譲渡所得税について、そのしくみや計算方法をご案内いたします。