東京とどまるマンション – 東京都による在宅避難のための防災備蓄敷材購入補助

Post date: 2023年6月14日

在宅避難を推進する為に、東京都では災害時に備えのあるマンションを「東京とどまるマンション」として登録・公表しています。その制度の普及促進事業として、登録したマンションの管理組合や賃貸オーナーを対象に、防災備蓄資器材の購入への補助制度が開始されることになりました。

日本は自然災害が非常に多い国ですので、行政により、

「指定避難所」:災害の危険性があり避難した住民等が、災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し、または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設

「指定緊急避難場所」:津波、洪水等、災害による危険が切迫した状況において、住民等の生命の安全の確保を目的として住民等が緊急に避難する際の避難先として位置付けるもの

が指定されていますが、残念ながらその数は決して十分とは言えません。また、コロナウイルスの流行の影響もあり、密になる環境に抵抗を感じる方も増えています。そこで近年は、自宅を避難所にする「在宅避難」が重要視されるようになっています。

「東京とどまるマンション」とは?

以下の要件を満たした、災害による停電時でも、自宅での生活を継続しやすいマンションになります。

耐震性

・昭和56年6月1日以降に建築確認を受けているもの(新耐震基準)

・旧耐震基準の建築物で、建築基準法に基づく耐震診断又は耐震改修により、耐震基準への適合が確認されたもの

ハード対策

停電時でも、水の供給及び1基以上のエレベーターの運転を同時もしくは交互に行える電力供給可能な非常用電源設備が設置されていること。

ソフト対策

<必須事項> 防災マニュアルを策定していること

<選択事項> 年1回以上の防災訓練の実施、3日分程度の飲料水・食料の備蓄、応急用資器材の確保、災害時の連絡体制の整備のうちいずれか一つに取り組んでいること。

*耐震性を有していることを前提に、ハード対策のみ、ソフト対策のみで登録可能

補助の内容

「東京とどまるマンション」にマンションに登録が完了した分譲マンション管理組合や賃貸マンション所有者を対象に、下記の内容で防災備蓄資器材の購入費用の一部が補助されます。 

補助率

2/3

上限額率

66万円

主な要件

・東京とどまるマンションに登録していること

・購入した防災備蓄資器材を使用した防災訓練を実施し、その結果を感想・意見とともに報告すること

補助対象事業

防災備蓄資器材の購入に係る経費(飲料水・食料は対象外)

(例)発電機、簡易トイレ、防災キャビネット、給水タンク、など

補助対象者

分譲マンション管理組合、賃貸マンション所有者

登録申請窓口・補助申請窓口

「東京とどまるマンション」登録申請窓口

東京都住宅政策本部民間住宅部マンション課(施策調整担当)
TEL:03-5320-7532

「東京とどまるマンション普及促進事業」補助事業の申請窓口

東京都住宅政策本部民間住宅部マンション課(居住性能向上担当)
TEL:03-5320-5007

 

  • 東京都心のプライムロケーション 3A+Rエリア - 麻布・赤坂・青山・六本木の魅力

    3A+Rエリアと称される麻布・青山・赤坂・六本木エリアは、超高級マンションが建ち並ぶ別格のブランドエリアで、近年外国人投資家からも注目されています。ここでは、3A+R地区それぞれの特徴や人気の理由についてご紹介いたします。
  • 賃貸住宅の鍵を紛失したら?対処法と費用・連絡方法ガイド

    賃貸住宅の鍵を紛失した場合の対処方法や費用、連絡先について詳しく解説しています。交番での確認や遺失届の提出方法、管理会社や貸主への連絡手順、鍵交換にかかる費用の目安までわかりやすく紹介。
  • 最高級の居住空間 ホテルブランデッドレジデンスとは?

    日本ではまだあまり馴染みがありませんが、世界中の主要都市やリゾート地にはすでに多数存在する超富裕層向けのラグジュアリー住居「ホテルブランデッドレジデンス」についてご説明致します。 ホテルを「泊まる」場所から「居住する」場所へと意識変革させ、また世界中の投資家から有益な投資機会とし注目されている不動産物件です。
  • 2025年東京都内基準地価 - 商業地で11%上昇, 住宅地も5.6%上昇

    9月16日、国土交通省は全国基準地価を発表、同日に東京都は都内の基準地価を発表した。 *基準地価(後に詳細説明)とは、7月1日時点の基準地点ごとに調査された、1平方メートルあたりの土地の価格のこと。 全用途平均では前年比7.7%(2024年6.0%)上昇し13年連続の上昇を維持した。 商業地は11.2% (2024年8.4%)上昇し、地点別でインバウンド(訪日外国人)でにぎわう浅草が上昇率トップとなった。 マンション需要などが追い風となり、住宅地も5.6%(2024年4.6%)上昇した。
  • 新築戸建の選択肢

    新築の戸建に住みたい場合、ゼロから自分で建てる注文住宅か、プランと価格が決まっている建売住宅かという選択肢があります。注文住宅と建売住宅では、設計の自由度以外にも、資金計画の立て方や入居までのスケジュールなど大きな違いがありますので、それぞれの特徴を確認しましょう。
  • 2025年東京都内路線価8.1%上昇で全国平均の3倍の上昇率

    2025年の東京都内の路線価は前年比8.1%上昇し全国平均の約3倍。浅草・北千住・中野など再開発や訪日客需要で上昇、銀座が日本一を維持。
Exterior of ベイクレストタワー
Sale Property tag

「ベイクレストタワー」は、「港区港南3丁目」に位置する、2005年8月築、総戸数594戸のタワーマンションです。 JR山手線・京浜東北線『品川』駅まで徒歩約13分に位置しています。 ホテルライクなエントランスが、上質で落ち着いた雰囲気を醸し出しています。 また、フロント・コンシェルジュサービスやフィットネススタジオ、スカイラウンジ等、共用部分が充実しており、快適に過ごすことができます。 ローソン・スリーエフ港区港南三丁目店 約210m ファミリーマート港南四丁目店 約270m 港南緑水公園 約350m 港区立たかはま保育園 約190m 港区立港南小学校 約350m 港区立港南中学校 約240m 若田クリニックシティタワー品川 約300m

11,600万円

Exterior of 藤和三軒茶屋コープ
Sale Property tag

藤和三軒茶屋コープは1983年3月、㈱地崎工業により施工、㈱ちざきにて旧分譲されました。鉄骨鉄筋コンクリート造11階建、総戸数70戸の建物です。1階部分には店舗部分もあります。東急田園都市線「三軒茶屋」駅から徒歩4分の好立地で、開発の進む渋谷駅界隈も3km圏内、「渋谷」・「表参道」・「大手町」・「二子玉川」駅など主要駅へダイレクトアクセスが可能です。三軒茶屋駅周辺はスーパーや飲食店など、日々のお買物はもちろんカフェや商店街が充実した魅力的な街です。建物は2016年に大規模修繕工事の実施が完了済、管理体制も良好なマンションです。

4,900万円

Exterior of ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス
Sale Property tag

晴海のウォータフロントに立つ超高層免震タワーレジデンス。晴海臨海公園に隣接、月島・東銀座駅までシャトルバスが運行。全戸にトランクルーム設置。都心・東京湾を一望できる素晴らしい眺望。

14,980 ~ 24,990万円