東京とどまるマンション – 東京都による在宅避難のための防災備蓄敷材購入補助

Post date: 2023年6月14日

在宅避難を推進する為に、東京都では災害時に備えのあるマンションを「東京とどまるマンション」として登録・公表しています。その制度の普及促進事業として、登録したマンションの管理組合や賃貸オーナーを対象に、防災備蓄資器材の購入への補助制度が開始されることになりました。

日本は自然災害が非常に多い国ですので、行政により、

「指定避難所」:災害の危険性があり避難した住民等が、災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し、または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設

「指定緊急避難場所」:津波、洪水等、災害による危険が切迫した状況において、住民等の生命の安全の確保を目的として住民等が緊急に避難する際の避難先として位置付けるもの

が指定されていますが、残念ながらその数は決して十分とは言えません。また、コロナウイルスの流行の影響もあり、密になる環境に抵抗を感じる方も増えています。そこで近年は、自宅を避難所にする「在宅避難」が重要視されるようになっています。

「東京とどまるマンション」とは?

以下の要件を満たした、災害による停電時でも、自宅での生活を継続しやすいマンションになります。

耐震性

・昭和56年6月1日以降に建築確認を受けているもの(新耐震基準)

・旧耐震基準の建築物で、建築基準法に基づく耐震診断又は耐震改修により、耐震基準への適合が確認されたもの

ハード対策

停電時でも、水の供給及び1基以上のエレベーターの運転を同時もしくは交互に行える電力供給可能な非常用電源設備が設置されていること。

ソフト対策

<必須事項> 防災マニュアルを策定していること

<選択事項> 年1回以上の防災訓練の実施、3日分程度の飲料水・食料の備蓄、応急用資器材の確保、災害時の連絡体制の整備のうちいずれか一つに取り組んでいること。

*耐震性を有していることを前提に、ハード対策のみ、ソフト対策のみで登録可能

補助の内容

「東京とどまるマンション」にマンションに登録が完了した分譲マンション管理組合や賃貸マンション所有者を対象に、下記の内容で防災備蓄資器材の購入費用の一部が補助されます。 

補助率

2/3

上限額率

66万円

主な要件

・東京とどまるマンションに登録していること

・購入した防災備蓄資器材を使用した防災訓練を実施し、その結果を感想・意見とともに報告すること

補助対象事業

防災備蓄資器材の購入に係る経費(飲料水・食料は対象外)

(例)発電機、簡易トイレ、防災キャビネット、給水タンク、など

補助対象者

分譲マンション管理組合、賃貸マンション所有者

登録申請窓口・補助申請窓口

「東京とどまるマンション」登録申請窓口

東京都住宅政策本部民間住宅部マンション課(施策調整担当)
TEL:03-5320-7532

「東京とどまるマンション普及促進事業」補助事業の申請窓口

東京都住宅政策本部民間住宅部マンション課(居住性能向上担当)
TEL:03-5320-5007

 

  • 新築戸建の選択肢

    新築の戸建に住みたい場合、ゼロから自分で建てる注文住宅か、プランと価格が決まっている建売住宅かという選択肢があります。注文住宅と建売住宅では、設計の自由度以外にも、資金計画の立て方や入居までのスケジュールなど大きな違いがありますので、それぞれの特徴を確認しましょう。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地探し・土地の購入

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
  • 東京で広々とした一戸建を借りる

    東京で広い賃貸住居をお探しの方の為に、一戸建て物件の賃貸についてご案内致します。 東京都内にも広いマンションが数多くありますが、ゆったりとした一戸建ての賃貸物件の需要は高く、日本人にも外国人にも人気です。
  • 賃貸物件の壁の穴と原状回復費用

    賃貸物件の壁に穴を開けてもいいのか、どのくらいの大きさから原状回復費を請求されるのか、気になる人も多いことでしょう。穴を開ける前の注意点や穴を開けずに壁を飾る方法についてご紹介。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる流れ

    日本で土地を購入してから、注文住宅(オーダーメイドで建てる家)を建築し、建物が完成・引渡しされるまでの流れについてご案内いたします。家を建てようと検討し始めてから引渡しまでには様々なプロセスがあり、1年以上かかる場合もあります。事前に全体の流れを理解し、計画的に進められるようご参考にしてください。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地の購入費・家の建築費と住宅ローン

    土地を購入して、家を建てる場合、まずは土地の代金の支払いが必要になります。そして、建物の建築費は、契約から完成、引渡しまでの間に複数回に分けて支払うのが一般的です。通常、住宅ローンは完成済の建物を担保として融資するため、土地の代金や建物完成前の段階で発生する建築費の支払いには利用できません。ここでは、これらの費用の支払いにも対応できる融資とその特徴についてご案内いたします。
Exterior of クロスエアタワー
Sale Property tag

2013年1月、池尻大橋のランドマークタワー、目黒区大橋の大規模再開発地区に誕生した地上42階建、総戸数689邸の超高層タワーレジデンス。 39階のビューラウンジからは都心の大パノラマを一望できます。 2階にはスーパー、6階にはパーティールーム、9階には区立図書館や区民センターなども市制施設が入っており、3階・9階のエアガーデンからは大橋ジャンクションの空中公園に直結しています。 7M強の吹抜け天井のグランドロビー、ホテルライクな共用部分、フィットネス、ゲストルーム、パーティールーム、コンシェルジュサービスなど贅沢な共用施設。 近隣には、商業施設や目黒川、西郷山公園などの自然も点在し、豊かなアーバンライフを満喫頂けます。

19,800 ~ 27,500万円

Exterior of ブランズ渋谷常盤松
Sale Property tag

ブランズ渋谷常盤松は、東急不動産、アーク不動産旧分譲、2017年9月に竣工した13階建て総戸数72戸のマンションです。 管理は東急コミュニティーで、エントランスにはカラーモニター付オートロックとダブルオートロックでセキュリティ面も安心できます。 コンシェルジュのいるホールの横にラウンジのご用意がございます。 南側にサブエントランスもありワンフロア基本7戸で上階にいくほど戸数が減る構造のマンションです。 ブランズ渋谷常盤松は、東京メトロ銀座線表参道駅から徒歩13分です。 乗り入れている千代田線・半蔵門線も利用できJR山手線・埼京線・湘南新宿ラインの渋谷駅・恵比寿駅からも徒歩14分と複数の路線が利用できる便利な立地です。 生活施設も揃っています。

52,800万円

Exterior of グランスイート麻布台ヒルトップタワー
Sale Property tag

東京アメリカンクラブを眼下に望む麻布台の高台に建つ高級タワーレジデンス。麻布台ヒルズの誕生で注目を集めるエリア。六本木、六本木一丁目、麻布十番、神谷町、赤羽橋と利用できる駅が多く、各所に移動が便利なロケーションです。24時間有人管理。各階ごみ置場。共用施設:26階スカイラウンジ、4階ラウンジ、1階ゲストルーム

17,000万円