東京とどまるマンション – 東京都による在宅避難のための防災備蓄敷材購入補助

Poste date: 2023年6月14日

在宅避難を推進する為に、東京都では災害時に備えのあるマンションを「東京とどまるマンション」として登録・公表しています。その制度の普及促進事業として、登録したマンションの管理組合や賃貸オーナーを対象に、防災備蓄資器材の購入への補助制度が開始されることになりました。

日本は自然災害が非常に多い国ですので、行政により、

「指定避難所」:災害の危険性があり避難した住民等が、災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し、または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設

「指定緊急避難場所」:津波、洪水等、災害による危険が切迫した状況において、住民等の生命の安全の確保を目的として住民等が緊急に避難する際の避難先として位置付けるもの

が指定されていますが、残念ながらその数は決して十分とは言えません。また、コロナウイルスの流行の影響もあり、密になる環境に抵抗を感じる方も増えています。そこで近年は、自宅を避難所にする「在宅避難」が重要視されるようになっています。

「東京とどまるマンション」とは?

以下の要件を満たした、災害による停電時でも、自宅での生活を継続しやすいマンションになります。

耐震性

・昭和56年6月1日以降に建築確認を受けているもの(新耐震基準)

・旧耐震基準の建築物で、建築基準法に基づく耐震診断又は耐震改修により、耐震基準への適合が確認されたもの

ハード対策

停電時でも、水の供給及び1基以上のエレベーターの運転を同時もしくは交互に行える電力供給可能な非常用電源設備が設置されていること。

ソフト対策

<必須事項> 防災マニュアルを策定していること

<選択事項> 年1回以上の防災訓練の実施、3日分程度の飲料水・食料の備蓄、応急用資器材の確保、災害時の連絡体制の整備のうちいずれか一つに取り組んでいること。

*耐震性を有していることを前提に、ハード対策のみ、ソフト対策のみで登録可能

補助の内容

「東京とどまるマンション」にマンションに登録が完了した分譲マンション管理組合や賃貸マンション所有者を対象に、下記の内容で防災備蓄資器材の購入費用の一部が補助されます。 

補助率

2/3

上限額率

66万円

主な要件

・東京とどまるマンションに登録していること

・購入した防災備蓄資器材を使用した防災訓練を実施し、その結果を感想・意見とともに報告すること

補助対象事業

防災備蓄資器材の購入に係る経費(飲料水・食料は対象外)

(例)発電機、簡易トイレ、防災キャビネット、給水タンク、など

補助対象者

分譲マンション管理組合、賃貸マンション所有者

登録申請窓口・補助申請窓口

「東京とどまるマンション」登録申請窓口

東京都住宅政策本部民間住宅部マンション課(施策調整担当)
TEL:03-5320-7532

「東京とどまるマンション普及促進事業」補助事業の申請窓口

東京都住宅政策本部民間住宅部マンション課(居住性能向上担当)
TEL:03-5320-5007

 

  • 中古マンションのリフォーム

    中古マンションを購入し、自分好みにリフォーム、リノベーションをして住まう方が増えています。この記事ではマンションのリフォームでできることや注意点ついてご説明いたします。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる流れ

    日本で土地を購入してから、注文住宅(オーダーメイドで建てる家)を建築し、建物が完成・引渡しされるまでの流れについてご案内いたします。家を建てようと検討し始めてから引渡しまでには様々なプロセスがあり、1年以上かかる場合もあります。事前に全体の流れを理解し、計画的に進められるようご参考にしてください。
  • 省エネ基準・省エネ住宅とは

    2025年から始まる新築住宅の省エネ基準適合義務化により、省エネ住宅への関心が高まっています。ここでは、住宅の省エネ性能の仕組み、省エネ基準の評価方法、省エネ住宅の種類についてご説明します。
  • 家財保険・火災保険の説明、 外国人向 英語対応の保険会社(代理店)

    住宅を借りる方と住宅を所有している方、とくに日本在住の外国人の方々の住宅に関わる火災保険、地震保険について、英語対応の保険会社(代理店)のご案内も含めてご紹介しております。
  • 2024年火災保険が値上げします!

    2024年10月に、火災や落雷などによる建物への損害を補償する保険「火災保険」が、全国平均で13.0%引き上げられることが、損害保険料率算出機構より発表されました。改訂の背景には、近年日本国内で台風やゲリラ豪雨などの自然災害が多発している為、保険金支払い額が増加している事や、建築資材や人件費の高騰により修理費が増額している事等があるそうです。
  • 2025年公示地価―東京は住宅地・商業地とも4年連続の上昇

    国土交通省が3月18日に発表した2025年1月1日時点の公示地価は、全国平均(全用途)が前年比2.7%上昇(2024は2.3%上昇)した。 伸びはバブル崩壊後の1992年以降で最高となり、4年連続の上昇となった。 用途別では、商業地が3.9%の上昇(24年は3.1%の上昇)、住宅地も2.1%の上昇(24年は2.0%の上昇)となった。
Exterior of 目黒グランドマンション
Sale Property tag

目黒通り沿いに佇むヴィンテージマンション 2017年大規模修繕工事実施済 長期修繕計画書あり 耐震診断報告書あり

12,700万円

Exterior of 東が丘1丁目戸建
Sale Property tag

環状7号線から西側約300m入った閑静な住宅街に位置しています。 駒沢公園、サミット野沢龍雲寺店、成城石井柿の木坂店が徒歩圏です。 駒沢駅周辺にはスーパー、コンビニ、飲食店、銀行などの商業施設があり、生活利便性が高いです。2階建ての3LDKで駐車場とバルコニーが付いている戸建です。 約32㎡の広いリビングダイニングとアイランドキッチンが魅力です。 シュークローゼット、物置、各寝室にクローゼットあり、収納が充実しています。

16,900万円

Exterior of 代々木パビリオン
Sale Property tag

代々木パビリオンは、代々木八幡宮そばの山手通り沿いに建つ地上8階建、総戸数31戸、1970年11月築の中規模マンションです。 築年数は経っていますが、管理体制も良く、とても綺麗に保たれています。 アクセスに関しましては、複数駅が利用可能で、小田急線「代々木八幡駅」からは徒歩2分、東京メトロ千代田線「代々木公園駅」からは徒歩3分の距離にあります。 原宿駅までも歩いて20分程度ですので、天気が良い日等は代々木公園の緑を楽しみながら良い散歩コースになりそうです。

8,000万円

Exterior of シティタワーズ東京ベイ ウエストタワー
Sale Property tag

東京ベイエリアの大規模住宅・商業複合開発区に建つ免震タワーレジデンス。2駅2線利用可、都内主要部にもアクセスよく、お台場・豊洲も生活圏内。ホテルのようなエントランスラウンジからは広大な敷地の緑が見渡せます。パーティーラウンジやキッズルーム等、充実の共用施設。高品質で機能的な室内設備。

19,800万円

Exterior of 豊洲シエルタワー
Sale Property tag

16,480 ~ 16,980万円

Exterior of ブリリアマーレ有明タワー&ガーデン
Sale Property tag

有明テニスの森の緑や東京ゲートブリッジを望む壮大なスケールの眺望が広がるタワーマンション。バーラウンジ、スパ、ジムなど共用施設が充実しており、コンシェルジュでは入居者の生活をサポートしてくれます。スーパーコンビニ、クリニック、区認可保育園が徒歩1分圏内にあり、利便性が高く、安心できるタワーマンションです。

12,980万円