外国人の不動産購入ローンについて よくある質問

Poste date: 2023年10月27日

日本で不動産の購入を検討される外国人のお客様より、金利の低い日本の銀行でローンを借りたいというお問合せを多くいただきます。

外国人のお客様からよくいただく借入金利や条件等のご質問について、外国人への融資を行っている銀行のローン担当の方からお話を伺いましたので、ローンご検討のご参考にしてください。

外国人への融資を行っている銀行のローン担当の方にお話を伺いました。

Q: 日本において銀行ローンを借りている外国籍の方について教えてください

Answer

  • ・日本の借入金利が世界的に低金利であると感じている方
  • ・世界的に見て日本の不動産価格に割安感を感じている方

が多いように感じております。

Q: 住宅ローン借入時に借入金利以外に比較・考慮すべき手数料等はありますか。

Answer

  • ・借入時事務手数料
  • ・団体信用生命保険の保険料
  • ・保証料

等があります。
手数料は銀行によって異なりますので、金利以外に比較するポイントになると思われます。

Q: 外国籍の方がローンの相談をする場合、一般的に求められる条件等はございますか。

Answer

  • ・契約の際、日本語もしくは英語で意思疎通が可能であるか。
  • ・日本に居住されているか。

が一般的に求められる条件だと思います。

※ 永住権については銀行によって必須としている場合とお持ちでなくても申込受付ができる銀行があるようです。個別にご相談ください。

Q: 優遇金利等のプランはありますか?

Answer

・口座残高や、融資金額によって優遇金利をご提供できる場合があります。詳しくは銀行にお問合せください。

Q: ローンの審査では、借入者本人に対する要件と物件の要件がありますが、どのように審査されるのですか?

Answer

  • ・一般的には年収等日本での安定した収入があるか
  • ・対象となる物件が銀行の取扱い対象エリア内であるかどうか

等を含め、総合的な審査判断を行っております。

Q: 日本語以外の言語で相談はできますか?

Answer

日本語以外の言語では、英語で相談できる場合がございます。
銀行によっては外国語対応ができる支店が限定されている場合や、その他の言語で対応できる場合などもあります。詳しくは銀行にお問合せください。

SMBC信託銀行: 英語対応の住宅ローン、不動産投資ローン

新生銀行: PowerSmart Home Mortgage https://www.shinseibank.com/english/housing/ (English)   
  • 新築戸建の選択肢

    新築の戸建に住みたい場合、ゼロから自分で建てる注文住宅か、プランと価格が決まっている建売住宅かという選択肢があります。注文住宅と建売住宅では、設計の自由度以外にも、資金計画の立て方や入居までのスケジュールなど大きな違いがありますので、それぞれの特徴を確認しましょう。
  • 首都圏の中古マンション価格動向(2023年)

    東京及び都心に通勤可能な首都圏の中古マンションの、2023年度における売買件数や成約価格等についてご報告致します。また、長期にわたって続いているマンション価格の上昇の要因についてもご説明致します。
  • 賃貸物件の壁の穴と原状回復費用

    賃貸物件の壁に穴を開けてもいいのか、どのくらいの大きさから原状回復費を請求されるのか、気になる人も多いことでしょう。穴を開ける前の注意点や穴を開けずに壁を飾る方法についてご紹介。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地の購入費・家の建築費と住宅ローン

    土地を購入して、家を建てる場合、まずは土地の代金の支払いが必要になります。そして、建物の建築費は、契約から完成、引渡しまでの間に複数回に分けて支払うのが一般的です。通常、住宅ローンは完成済の建物を担保として融資するため、土地の代金や建物完成前の段階で発生する建築費の支払いには利用できません。ここでは、これらの費用の支払いにも対応できる融資とその特徴についてご案内いたします。
  • 2025年東京都内路線価8.1%上昇で全国平均の3倍の上昇率

    2025年の東京都内の路線価は前年比8.1%上昇し全国平均の約3倍。浅草・北千住・中野など再開発や訪日客需要で上昇、銀座が日本一を維持。
  • 2025年公示地価―東京は住宅地・商業地とも4年連続の上昇

    国土交通省が3月18日に発表した2025年1月1日時点の公示地価は、全国平均(全用途)が前年比2.7%上昇(2024は2.3%上昇)した。 伸びはバブル崩壊後の1992年以降で最高となり、4年連続の上昇となった。 用途別では、商業地が3.9%の上昇(24年は3.1%の上昇)、住宅地も2.1%の上昇(24年は2.0%の上昇)となった。