低金利で推移する日本の住宅ローン - 住宅ローン選びのポイント

Post date: 2023年5月25日

日本では、住宅ローンの低金利が続いており、マイホームを購入するほとんどの方が住宅ローンを利用しています。この記事では、住宅ローン選びのポイントとして、住宅ローン金利、金利タイプと特徴、返済方法についてご説明いたします。住宅ローンの概要と外国人に融資可能な金融機関については、外国人の不動産購入者に対するローンをご参照ください。

日本の住宅ローンは歴史的な低金利で推移している。

住宅ローンを検討される方にとって最も気になるのが、現在の金利と今後の金利動向でしょう。まずは、これまで日本の住宅ローン金利がどのように推移してきたか、直近の金利動向はどうなっているかを見てみましょう。

こちらのグラフは1984年以降の日本の民間金融機関の住宅ローン金利の推移を表しています。赤い線は変動金利、青い線は10年固定金利、緑の線は3年固定金利を示しています。変動金利は1990年頃に8%を超えていますが、1991年から1993年頃にかけて、株価や地価が急落(バブル崩壊)したことにより、1996年には2%近くにまで低下しています。

以降、低金利の状態が続き、2016年からの日銀によるマイナス金利政策の影響もあり、2023年5月まで住宅ローン金利は歴史的な低金利が続いている状態です。

 

引用: 住宅金融支援機構「民間金融機関の住宅ローン金利推移(変動金利等)」より
主要都市銀行のHP等により集計した金利(中央値)を掲載

今後、住宅ローンの金利がどのように変動していくか予測することは難しいですが、住宅ローン金利は、景気や物価、為替などの影響により変動しますので、状況を注視していくことが重要です。現在は、歴史的な低水準なのでこれ以上下がることは考えにくく、景気動向によっては徐々に上昇する可能性が言及されています。

住宅ローンの金利の仕組み 

店頭金利(基準金利)、優遇金利、適用金利とは?

上記グラフによると、2023年5月現在、変動金利は2.475%、10年固定金利は3.590%、3年固定金利は3.160%になりますが、これらは、融資の際に適用される金利とは異なります。

実際は、各金融機関が融資の審査を行い、下記に説明する「店頭金利」から「優遇金利(優遇幅、引下幅)」分を差し引いた「適用金利」が、最終的にローン契約に用いられる金利になります。金融機関間の住宅ローンの競争は非常に激しく、金利は毎月見直しされています。住宅ローンを選ぶ際には、各金融機関の優遇金利と条件を確認し、適用金利の数字を比較するようにしましょう。

店頭金利(基準金利)

・変動金利:日銀の短期プライムレートを指標に決められる。過去25年間以上変動していない。

・固定金利:新発10年国債(長期国債)利回りを指標に決められる。

 各金融機関で決められるが、公的な指標を元にしているためほぼ同じ金利になる。

優遇金利(優遇幅/引下げ幅)

各金融機関における販売方針、商品、クレジットカード会社との連携によるキャンペーン等により異なる。優遇金利の適用には金融機関が定める条件を満たす必要あり。借入時の審査(収入、借入金額、購入する不動産の担保価値、自己資金、返済額等の条件)によって決まる。

適用金利

店頭金利から、優遇金利(引下幅)分を差し引いた金利。ローン契約の金利。

【参考例】

SMBC信託銀行プレスティア 住宅ローン金利プラン (20235月)

  基準金利 優遇幅 適用金利 
変動金利型 年 2.63% 年 -2.04 ~ -2.24% 年 0.39~0.59%
固定金利10年型 年 3.14% 年 -1.98% 年 1.16%

詳しくは、SMBC信託銀行プレスティアHPをご参照ください

適用金利はいつ決まるのか

適用金利については、どの時点での金利が適用されるかも重要なポイントです。通常「住宅ローン申込時の金利」か「融資実行時の金利」のどちらかになりますが、多くの民間金融機関の住宅ローンでは、「融資実行時の金利」が適用されます。

不動産購入と住宅ローン申込は、図のような流れで進められます。不動産売買契約締結後に住宅ローンに申込し、ローン審査を経て、ローン契約、融資実行となります。融資実行は、不動産売買契約の決済・物件の引渡しと同日に行われますので、物件の引渡し時期によって融資実行時期が決まります。

不動産購入と住宅ローンの流れ

 

完成済の新築物件や中古物件で即入居可能な物件であれば、ローン申込から約1カ月後に融資実行、物件引渡しが可能です。中古物件の場合、物件引渡し時期は、売主と買主の希望や諸事情によって決まりますので、約1カ月後から、場合によっては半年後やそれより遅くなることもあります。完成前の新築マンションを購入する場合、引渡し、融資実行時期が1年以上先になることもあります。

住宅ローンの申込後、融資実行まで時間がかかる場合は、予め金融機関にどの時点の金利が適用になるか確認し、融資実行までの間に金利が高くなる可能性がある点は注意が必要です。

金利タイプと特徴

住宅ローンの金利タイプには、「全期間固定金利型」、「変動金利型」、「固定金利期間選択型」の3タイプがあります。金利タイプによって、適用される金利や総返済額も異なるため、特徴を理解して選ぶことが大切です。

1. 全期間固定金利型

返済期間中、金利がずっと固定され返済額も変わらないタイプ

【特徴】

将来の金利動向の影響を受けず、返済額が決まっているので、安心感があります。金利は他の金利タイプと比べて高めです。

2. 変動金利型

返済期間中、半年ごとに金利が見直され、返済額は5年に一度見直されるタイプ

【特徴】

・金利が1年に2回見直されるため、金利変動の影響を受けます

・金利タイプの中で金利が一番低く設定されています

・固定金利期間選択型への変更が可能です

変動金利の返済プラン

毎月の返済額を一定とする「元利均等返済」と毎月の返済元金を一定とする「元金均等返済」の2つがあります。

(1) 元利均等返済

毎月の返済額(元金と利息の合計)を一定の金額とする返済方法です。

【特徴】

・毎月の返済額が同じなので、返済予定が立てやすいメリットがあります

・元金均等返済にくらべ返済総額が多くなります

5年ルールと125%ルール

多くの金融機関では、一般的に、返済額の見直しを5年ごとに行いますが、改定後の返済額が従前の125%までしか上がらないというルールを設けています。金利が大幅に上昇しても家計に大きな影響が及ばないため安心と言えますが、急激な金利上昇が続いた場合、毎月の返済額のほとんどが利息へ充当され、融資残高が減らないという現象も起こり得ます。また、最終回の返済日に、利息分と残りの元金ともに全額を一括で返済しなくてはなりません。

(2) 元金均等返済

毎回の返済元金を一定の金額とし、返済額はそれに利息を加えたものとなるため、ローン残高に応じて返済額が徐々に減っていきます。

【特徴】

・元利均等返済に比べ返済総額が少なくなります

・借り入れ当初の返済額が多くなります

3. 固定金利期間選択型

2年、3年、5年、10年、20年など、借入当初から一定期間金利が固定されるタイプ

【特徴】

・固定金利期間が短いほど当初の金利が低い

・固定金利期間終了後は、変動金利型や、改めて固定金利選択型を選ぶことができ、その時点の金利で、その後の毎回の返済額が再計算されます

・金利が大幅に上昇した場合、返済額の上昇幅に上限がないため、返済額が膨らむ可能性があります

住宅ローン利用者が選んでいる金利タイプ

金利タイプとその特徴についてご説明しましたが、固定金利と変動金利でどちらを選んだらよいか悩まれる方も多いことと思います。

住宅金融支援機構が行っている「住宅ローン利用者の実態調査(202210月実施)」によると、金利タイプの利用割合は、「変動金利型」が最も多く69.9%、続いて「固定金利期間選択型」が20.1%、「全期間固定金利型」は10.0%でした。また、今後1年間の住宅ローン金利見通しについての質問では、「現状よりも上昇する」が41.7%、「ほとんど変わらない」が46.3%でした。

変動金利は、0.5%を下回るケースも珍しくなく、金利の低さで人気がありますが、将来金利が上がり、返済額も増える金利上昇リスクが伴います。金利タイプの特徴、優遇金利の適用ルール、金利上昇リスクについて、予めよく理解し、ご自身のライフプランを踏まえた上で慎重に選ぶようご注意ください。

 

  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地の購入費・家の建築費と住宅ローン

    土地を購入して、家を建てる場合、まずは土地の代金の支払いが必要になります。そして、建物の建築費は、契約から完成、引渡しまでの間に複数回に分けて支払うのが一般的です。通常、住宅ローンは完成済の建物を担保として融資するため、土地の代金や建物完成前の段階で発生する建築費の支払いには利用できません。ここでは、これらの費用の支払いにも対応できる融資とその特徴についてご案内いたします。
  • 2025年4月から省エネ基準の適合が義務化 不動産の資産価値への影響は?

    2025年4月から日本で新築住宅の省エネ基準適合が義務化されます。2030年にはZEH基準を目指し、段階的に基準が引き上げられる予定です。省エネ住宅は補助金や税制優遇の対象となり、購入者は健康で快適な住まいを選択可能になります。背景や市場への影響も注目されています。
  • 新築戸建の選択肢

    新築の戸建に住みたい場合、ゼロから自分で建てる注文住宅か、プランと価格が決まっている建売住宅かという選択肢があります。注文住宅と建売住宅では、設計の自由度以外にも、資金計画の立て方や入居までのスケジュールなど大きな違いがありますので、それぞれの特徴を確認しましょう。
  • リフォームが必要かどうかの判断ポイント

    築年数が経ったマンションで、リフォームをした方が良いかは、マンションの築年数や各設備の使用年数がおよその目安になります。快適で清潔な住まいのために、どのタイミングでのリフォームが望ましいか、リフォームプランの参考にしてください。
  • 外国人駐在員向けの賃貸住宅 欧米外国人向けの物件とは?

    外国人駐在員がが不自由なく居住できる外国人向け物件とは? 外国人駐在員(Expat)が日本に赴任する際の住宅探しについて、英語対応の物件案内、外国人居住エリア、家具リース等についてもわかりやすく解説しております。
  • 2025年東京都内路線価8.1%上昇で全国平均の3倍の上昇率

    2025年の東京都内の路線価は前年比8.1%上昇し全国平均の約3倍。浅草・北千住・中野など再開発や訪日客需要で上昇、銀座が日本一を維持。
Exterior of 東京ツインパークス
Sale Property tag

東京都立浜離宮恩賜庭園を真正面に臨み、汐留駅徒歩2分に立地する47階建てのライトウイング、レフトウイング2棟からなる高級ツインタワーマンションです。 高級ホテルをイメージしたエントランス、ロビー、フロントサービスや各種ラウンジ、ゲストルーム、フィットネスなどタワーマンションならではの共用施設が充実しております。 最新の室内設備が日々の暮らしをサポートします。 東向き住戸からはお台場、レインボーブリッジや東京湾、西向きの住戸からは東京タワーや都心のシティービューが臨め、生活空間に彩りを添えます。周辺は新橋・汐留という都内有数の商業・ビジネス地域で、グルメやショッピングのスポットにも事欠きません。 交通アクセスや周辺の生活利便性が、最上級な都会生活を後押しします。

33,800 ~ 49,800万円

Exterior of オリンピアード麻布霞坂
Sale Property tag

オリンピアード麻布霞坂は2000年7月に清水建設㈱にて施工、オリンピア工業㈱により旧分譲されました。「港区西麻布3丁目」アドレスで、人気の「広尾」・「六本木」・「青山」が生活圏内です。西麻布交差点からすぐ、六本木通りより1本中に入ったロケーションです。建物は地下1階付の14階建、総戸数73戸、ホテルライクな内廊下設計です。ペット飼育可(規約有り)、24時間ゴミ出し可、宅配BOXも設置されております。24時間有人管理につきセキュリティ面も充実しているマンションです。建物は現在大規模修繕工事中です。2021年6月完了予定です。

43,000万円

Exterior of パークハウス神宮前
Sale Property tag

パークハウス神宮前は1997年3月、㈱間組により施工、三菱地所㈱により旧分譲された新耐震基準の建物です。東京メトロ副都心線「明治神宮前」駅徒歩2分、JR山手線「原宿」駅徒歩5分と再開発の進む「原宿」エリア、また人気の表参道エリアが生活圏内の好立地です。建物は6階建(地下1階付)、総戸数24戸、神宮前交差点から少し中に入った住宅街にひっそりと佇む重厚感のあるマンションです。

45,900万円

Exterior of プラウド神宮前
Sale Property tag

明治神宮の緑を望む立地に一際美しい外観のラグジュアリーマンションがあります。 東京のプレミアロケーションで山手線の原宿駅や千代田線の明治神宮前駅が徒歩圏内。 4駅9路線が利用可能で、表参道、渋谷、代々木公園が生活圏にある贅沢な立地です。 隈研吾がデザイン監修をした建物で、植栽が美しく配された印象的な外観が特徴です。  エントランスやラウンジ等も洗練された空間で、ゆったりとくつろぐ事ができます。 フィットネスルーム、レセプションルームなどの共用施設も充実。コンシェルジュデスクではパレスホテルのケータリングサービスの取次も対応します。バレーサービスもあり、ホテルライクなサービスが受けられるマンションです。

68,000万円