役員の社宅と税金: 240平米を超える豪華社宅の場合は?

Post date: 2023年10月27日

企業が社宅を借り上げる社宅制度は、従業員社宅と役員社宅に分かれます。ここでは役員社宅の規模と税金について解説します。

役員社宅とは?

役員社宅とは、会社が賃貸物件を借り上げ役員に貸し出し、役員は一定の社宅使用料を会社に支払う制度です。役員個人が借りた場合は役員社宅とはなりません。

役員社宅は節税効果が高いのですが、小規模な住宅と240平米を超える住宅等、住宅規模によって税金の算出の元となる賃料相当額の計算式や社宅としての扱いが異なります。

役員社宅の賃料相当額

役員社宅の賃料相当額は、貸与する社宅の床面積により小規模な住宅とそれ以外の住宅に分けて計算します。

小規模な住宅の場合


小規模な住宅とは

    1. 法定耐用年数が30年以下の建物の場合:床面積が132平方メートル以下である住宅
    2. 法定耐用年数が30年を超える建物の場合:床面積が99平方メートル以下
    3. 区分所有の建物は共用部分の床面積を案分し、専用部分の床面積に加えたところで判定

賃料相当額

次の1から3までの合計額が賃貸料相当額になります。

    1. その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2
    2. 12円×(その建物の総床面積 (平方メートル) / (3平方メートル)
    3. (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22

 

小規模でない住宅の場合


小規模住宅ではない場合は、その社宅が自社所有物件か、他から借り受けた物件かによって計算方法が異なります。

小規模でない住宅とは

    1. 法定耐用年数が30年以下の建物の場合:床面積が132平方メートル以上である住宅
    2. 法定耐用年数が30年を超える建物の場合:床面積が99平方メートル以上
    3. 区分所有の建物は共用部分の床面積を案分し、専用部分の床面積に加えたところで判定

賃料相当額

(1)自社所有の社宅の場合

次の1.と2.の合計額の12分の1が賃貸料相当額になります。

    1. (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×12%。ただし、法定耐用年数が30年を超える建物の場合には12%ではなく、10%を乗じます。
    2. (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額) × 6

(2)他から借り受けた住宅等を貸与する場合

会社が家主に支払う家賃の50%の金額と、上記(1)で算出した賃貸料相当額とのいずれか多い金額が賃貸料相当額になります。

 

豪華社宅


また豪華社宅と言われる、社会通念上、一般的な社宅としては認められないような社宅の場合は、通常支払うべき使用料に相当する額が賃貸料相当額になります。

豪華社宅とは

    1. 床面積240平方メートル超
    2. プールや設備等が役員個人のし好を著しく反映したものがある場合

賃料相当額

役員が賃料の全額を負担

豪華社宅であるかどうかは、床面積が240平方メートルを超えるもののうち、取得価額、支払賃貸料の額、内外装の状況等各種の要素を総合勘案して税務署が判断します。床面積が240平方メートル以下のものであっても、一般に貸与されている住宅等に設置されていないプールや内装等、役員個人のし好を著しく反映した設備等を有するものについては、いわゆる豪華社宅に該当することとなります。 

まとめ

福利厚生の一環である、会社による役員の家賃負担軽減方法についてご説明致しましがが、上記以外にも細かい規定があります。実際に制度を運用される際には、専門家にご相談されることをお勧め致します。

参考資料:国税庁HP No.2600 役員に社宅などを貸したとき

従業員社宅の税金についてはこちら

  • 最高級の居住空間 ホテルブランデッドレジデンスとは?

    日本ではまだあまり馴染みがありませんが、世界中の主要都市やリゾート地にはすでに多数存在する超富裕層向けのラグジュアリー住居「ホテルブランデッドレジデンス」についてご説明致します。 ホテルを「泊まる」場所から「居住する」場所へと意識変革させ、また世界中の投資家から有益な投資機会とし注目されている不動産物件です。
  • 賃貸住宅の鍵を紛失したら?対処法と費用・連絡方法ガイド

    賃貸住宅の鍵を紛失した場合の対処方法や費用、連絡先について詳しく解説しています。交番での確認や遺失届の提出方法、管理会社や貸主への連絡手順、鍵交換にかかる費用の目安までわかりやすく紹介。
  • 2024年区分所有法改正予定 - 何が変わるのか?

    日本で社会問題となっている老朽化マンションの建替えがなかなか進まないのは、区分所有法の厳しさが一因とされています。そこで老朽化問題の解決を促すべく、区分所有法改定が2024年中に行なわれる事になっています。
  • 日本と欧米の間取り表記の違い

    間取り図は記載できるスペースが限られている為、英語や略語で書かれている事が多いです。ここでは間取り表記の意味、欧米と日本の間取り表記の違い、寝室の定義、間取りの略語の意味等をと説明します。
  • マンションリフォームの費用とリフォーム事例

    マンションのリフォームにかかる費用は、工事範囲や設備等リフォーム内容により異なります。ここでは、マンションリフォームの費用の目安について、リフォーム箇所ごとにご説明しています。また、マンションのリフォーム事例では、リビングダイニングやキッチン、お部屋ごとのリフォームの概算工事費用をご紹介しています。
  • 2024年火災保険が値上げします!

    2024年10月に、火災や落雷などによる建物への損害を補償する保険「火災保険」が、全国平均で13.0%引き上げられることが、損害保険料率算出機構より発表されました。改訂の背景には、近年日本国内で台風やゲリラ豪雨などの自然災害が多発している為、保険金支払い額が増加している事や、建築資材や人件費の高騰により修理費が増額している事等があるそうです。

麻布十番徒歩4分の好立地。麻布十番商店街、六本木ヒルズ、麻布台ヒルズが徒歩圏内にあり、日々の買い物も休日の外出にも便利。様々なライフスタイルに対応可能な1R~3LDKの間取り、一部住戸は東京タワービュー。コンシェルジュデスク他、高級マンションに相応しい設備を完備。

330,000 ~ 800,000円/月

南麻布の高級住宅街。麻布十番の商店街や有栖川公園が徒歩圏内にあります。高級感溢れる建物で、スカイテラスやラウンジ等の共用が充実。質の高い素材が使われたハイグレード仕様の室内。多彩な間取りが揃っています。

407,000 ~ 468,000円/月

4駅6路線利用可能、通勤・ビジネスに便利な立地。街並みに溶け込んだブリックスタイルの外観、全住戸南向きの15階建て高級マンション。周辺にはスーパーやコンビニがあり生活しやすい環境。宅配ボックス・浴室乾燥機・インターネット接続他、設備も充実。

272,000 ~ 273,000円/月

自然豊かな住宅街に建つ総戸数18戸の分譲型マンション。築年数を感じさせない綺麗な外観。都心エリアへのアクセスも便利。

500,000円/月