2023年東京都内路線価3年ぶり下落地点ゼロ

Post date: 2023年7月14日

国税庁が7月3日に発表した2023年分の路線価(1月1日時点)は、全国平均で前年比1.5%と2年連続で上昇した。 繁華街や観光地で人出や経済活動が戻り、前年(0.5%)より1%上昇率が拡大し、新型コロナウイルス前の水準(2020年1.6%)まで回復した。

東京都内の路線価は、平均で前年比3.2%の上昇となり、前年の+1.1%から大幅な上昇率拡大となった。
新型コロナウイルス禍の影響が薄れ経済の回復傾向が鮮明となる一方、弱いオフィス需要が今後の懸念材料となっている。

全国の都道府県所在地の最高路線価で見ると、岡山市がトップの9.3%の上昇。周辺に世界遺産を抱える奈良・大宮通りが5.8%の大幅上昇(2022年-1.4%)、神戸市(2.0%)や大阪市(1.3%)なども上昇に転じ、那覇・国際通りも2.1%と3年ぶりの上昇となった。

東京では都内の税務署管内ごとの最高路線価の上昇率では、北千住駅西口駅前広場通りが前年比8.8%で最も高く、中野駅北口駅前広場前(同8.5%)、日暮里駅東口広場通り(同8.3%)が続いた。これら上位には再開発の進む地域が多くみられ、都心に比べ地価が割安なエリアでは、商業利用や小規模オフィスなどの開発が今後も進む予想。ホテル開発需要でコロナ禍前に30%を超す伸びを見せていた浅草の雷門通りは7.0%で4位となった。日本政府観光局によると水際対策の緩和で5月の訪日外国人の推計は約190万人と2019年同月比で7割の水準まで回復しており、観光地での消費活性化が期待される。

都内の全48地点では、47地点で上昇し1地点は横ばいで、下落した地点はなかった。 全国で最も高い路線価は東京・中央区銀座中央通りの「鳩居堂」前で1平方メートルあたり4272万円。3年ぶりにプラスに転じて前年比1.1%の上昇となり、38年連続日本一となった。

コロナ禍からの消費回復が路線価を押し上げた一方、オフィス需要は弱含んでいる。オフィスビル仲介業者によると、東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)の空室率は6%台で推移。コロナ前は1%台を推移していたが、供給過剰の目安となる5%を上回る状況が続いている。新規供給が増えており、23年度は麻布台や渋谷などで大規模オフィスビルが竣工予定。都心にオフィスを構える大企業はテレワークが定着しており、外資系企業の需要も多くない状況から、一時的な地価のマイナス要因になる見込み。

今後の回復基調を左右する要素の一つが海外マネーの動きである。ある不動産サービス大手によると、2023年1-3月の世界の都市別不動産投資額では、日本の首都圏は前年同期比26%増の48億ドル(約6900億円)だった。22年通年でみても、日本の不動産に対する投資額のうち、海外投資家が占める割合は26%でコロナ前の2019年より5%増えた。円安が続き、香港やシンガポールなどアジアの主要都市と比べて日本の不動産は割安に映る。同社は、「金融緩和で低金利環境が続く間は、海外からの投資意欲は下がらないだろう」とみている。

2023年分の最高路線価

(1平方メートル当たり単位万円、カッコ内は対前年変動率%、順位は税務署別)
順位・税務署 路線名 路線価
1. 京 橋 中央区銀座5丁目
銀座中央通り
4272 (1.1)
2. 新 宿 新宿区新宿3丁目
新宿通り
2974 (0.7)
3. 渋 谷 渋谷区宇田川町
渋谷駅側通り
2944 (2.5)
4. 四 谷 新宿区新宿3丁目 
新宿通り
2696 (1.5)
5. 麹 町 千代田区丸の内2丁目 
大名小路
2518 (0.0)
6. 日本橋 中央区八重洲1丁目
外堀通り
1816 (1.8)
7. 麻 布 港区北青山3丁目
青山通り
1752 (2.8)
8. 芝 港区新橋2丁目
新橋西口駅前広場通り
1408 (1.7)
9. 豊 島 豊島区東池袋1丁目
グリーン大通り
1167 (3.5)
10. 東京上野 台東区上野4丁目 
中央通り
840 (3.6)

(2023年7月4日 日本経済新聞、東京新聞)

*路線価とは

国税庁が発表する主要な道路に面した土地の1平方メートルあたりの標準価格(1月1日時点)。相続税や贈与税の算定基準となる。国土交通省が発表し、一般的な土地取引の指標となる公示地価より調査地点が多く、土地の相場を詳細に把握できる。 公示地価の水準の8割程度で売買実例も参考に算出する。

土地の価格について - 地価の種類

 

  • 中古マンションのリフォーム

    中古マンションを購入し、自分好みにリフォーム、リノベーションをして住まう方が増えています。この記事ではマンションのリフォームでできることや注意点ついてご説明いたします。
  • 大雨・台風等の水害(水災)被害に備える保険

    近年、日本各地で台風や局地的な大雨により大規模な水害が発生しています。このような異常気象により住宅で水害被害が起こった時、住まいの保険でどこまで補償されるのでしょうか。この記事では、水害による建物や家財の損害を補償できる保険とリスクに応じた保険の選び方についてご説明いたします。
  • 東京都心のプライムロケーション 3A+Rエリア - 麻布・赤坂・青山・六本木の魅力

    3A+Rエリアと称される麻布・青山・赤坂・六本木エリアは、超高級マンションが建ち並ぶ別格のブランドエリアで、近年外国人投資家からも注目されています。ここでは、3A+R地区それぞれの特徴や人気の理由についてご紹介いたします。
  • ホーマットシリーズのマンション

    ホーマットシリーズのマンションはグローバルスタンダードを満たす高級マンションとして根強い人気を誇ります。東京都内のホーマットマンションの一覧と共にホーマットの魅力をご案内致します。
  • 首都圏の中古マンション価格動向(2023年)

    東京及び都心に通勤可能な首都圏の中古マンションの、2023年度における売買件数や成約価格等についてご報告致します。また、長期にわたって続いているマンション価格の上昇の要因についてもご説明致します。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地の購入費・家の建築費と住宅ローン

    土地を購入して、家を建てる場合、まずは土地の代金の支払いが必要になります。そして、建物の建築費は、契約から完成、引渡しまでの間に複数回に分けて支払うのが一般的です。通常、住宅ローンは完成済の建物を担保として融資するため、土地の代金や建物完成前の段階で発生する建築費の支払いには利用できません。ここでは、これらの費用の支払いにも対応できる融資とその特徴についてご案内いたします。
Exterior of アイ・マークタワー
Sale Property tag

月島駅から徒歩1分と好立地にあり、都心へのアクセスも便利。 赤茶色タイル貼りの独創的なフォルムがランドマーク。 両側に花壇を配した重厚感のあるエントランスを入ると、2層吹き抜けで開放感のあるエントランスホールとパブリックスペース。 2本の円柱と大階段が高級ホテルのようなグレードの高さを感じさせます。 24時間有人管理やコンシェルジュサービスで居住者の安心と快適を提供し、ハイグレードな雰囲気の共用施設も充実しています。

17,800万円

Exterior of ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス
Sale Property tag

晴海のウォータフロントに立つ超高層免震タワーレジデンス。晴海臨海公園に隣接、月島・東銀座駅までシャトルバスが運行。全戸にトランクルーム設置。都心・東京湾を一望できる素晴らしい眺望。

15,480 ~ 27,980万円

Exterior of ザ・パークハウス晴海タワーズ ティアロレジデンス
Sale Property tag

晴海エリアの超高層タワーマンション。広大な緑の敷地に噴水スペースも。コンシェルジュトサービスを始め様々な共用施設も充実。室内はオール電化、バスルーム暖房乾燥機、LD床暖房の設置有。収納は豊富で使い勝手の良いレイアウト、バルコニーは広く、眺望良好。

11,980 ~ 34,990万円