相続した土地を手放したい!-相続土地国庫帰属制度について-

Post date: 2024年4月23日

相続土地国庫帰属制度とは、自己使用の予定がない、賃貸や売却が難しそう、維持管理に手間や費用がかかる等の理由により、相続したくない日本国内の土地について、一定の要件を満たした場合に限り、国に引き取りの請求ができる制度です。(2023427日に施行)

*正式名称「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」

制定の目的

不動産の相続を望まない場合、「相続放棄」という手段があります。しかし「相続放棄」は、手放したい不動産だけでなく、預貯金や株式など全ての資産が放棄の対象となってしまいます。その為、放棄を避け土地を相続したものの、相続した不動産の登記を行わないという方が多くいました。

(*相続登記の申請は以前は任意でしたが、202441日より義務化されました

その結果、所有者のわからない土地、いわゆる「所有者不明土地」が増える事となってしまいました。「所有者不明土地」は、適切な管理が行われない為、荒廃して環境の悪化を招いたり、防災対策や土地の有効活用を阻害する一因となっています。そこでその発生を予防する為に、法律が制定されました。

手続きの流れ


出典:法務省:相続土地国庫帰属制度の概要

制度の詳細

1. 申請できる人

・相続や遺贈によって土地の所有権を取得した相続人

*生前贈与を受けた相続人、売買などによって自ら土地を取得した人、法人などは、申請ができません。

2024427日以前に、相続や遺贈によって取得した人も対象となります。

・土地が共有地である場合には、共有者全員での申請が必要 

2. 引き取ってもらえる土地

国庫帰属が可能な土地には条件があり、以下に該当する土地は引き取ってもらえません

(1) 却下要件(申請の段階で直ちに却下となる土地)

A: 建物がある土地

B: 担保権や使用収益権が設定されている土地

C: 他人の利用が予定されている土地

D: 土壌汚染されている土地

E: 境界が明らかでない土地・所有権の存否や範囲について争いがある土地

 

(2) 不承認要件(申請後、該当すると判断された場合に不承認となる土地)

A: 一定の勾配・高さの崖があって、管理に過分な費用・労力がかかる土地

B: 土地の管理・処分を阻害する有体物が地上にある土地

C: 土地の管理・処分のために、除去しなければいけない有体物が地下にある土地

D: 隣接する土地の所有者等との争訟によらなければ管理・処分ができない土地

E: その他、通常の管理・処分に当たって過分な費用・労力がかかる土地

3. 申請にかかる費用

土地一筆あたり14,000円が必要となります。

*一筆:土地登記簿上の、一つの土地を表す単位(実際の面積を表す単位ではない)

納付後は、申請を取り下げた場合や、審査の結果却下・不承認となった場合でも、手数料は返還されません。

4. 負担金

国庫への帰属の承認を受けた場合、管理に必要な費用を納付しなければなりません。その金額は土地の種類等によって異なり、以下の方法で算出されます。 

*承認書類を受領した翌日から30日以内に、負担金を納付する必要があります。

出典:法務省 相続土地国庫帰属制度の負担金

まとめ

相続放棄せずに、不要な土地だけを手放す事ができる新たな法律ができましたが、帰属に関わる手間や費用負担は少なくありません。また、かなり厳しい条件をクリアした土地にしか帰属の許可はおりません。これだけ厳しい条件を満たす土地であれば、国庫帰属させず、賃貸や売買をする事で収益を得る事が出来る可能性もありますので、まずは信頼できる不動産会社に査定を依頼し、資産価値を確認された上で、国庫帰属の申請をするかどうか判断される事をお勧め致します。また、申請される際にも、弁護士や司法書士など専門家に相談される事をお勧め致します。

 

  • 新築戸建の選択肢

    新築の戸建に住みたい場合、ゼロから自分で建てる注文住宅か、プランと価格が決まっている建売住宅かという選択肢があります。注文住宅と建売住宅では、設計の自由度以外にも、資金計画の立て方や入居までのスケジュールなど大きな違いがありますので、それぞれの特徴を確認しましょう。
  • 2025年4月から省エネ基準の適合が義務化 不動産の資産価値への影響は?

    2025年4月から日本で新築住宅の省エネ基準適合が義務化されます。2030年にはZEH基準を目指し、段階的に基準が引き上げられる予定です。省エネ住宅は補助金や税制優遇の対象となり、購入者は健康で快適な住まいを選択可能になります。背景や市場への影響も注目されています。
  • 東京23区の家賃相場 間取りタイプ別 (2025年)

    2025年11月現在の東京23区の平均家賃相場を、1R・1K・1LDK・2LDKなど間取り別にわかりやすくまとめました。さらに、東京の賃貸市場全体の家賃動向やエリア別の変化も詳しく解説しています。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる流れ

    日本で土地を購入してから、注文住宅(オーダーメイドで建てる家)を建築し、建物が完成・引渡しされるまでの流れについてご案内いたします。家を建てようと検討し始めてから引渡しまでには様々なプロセスがあり、1年以上かかる場合もあります。事前に全体の流れを理解し、計画的に進められるようご参考にしてください。
  • リフォームが必要かどうかの判断ポイント

    築年数が経ったマンションで、リフォームをした方が良いかは、マンションの築年数や各設備の使用年数がおよその目安になります。快適で清潔な住まいのために、どのタイミングでのリフォームが望ましいか、リフォームプランの参考にしてください。
  • 東京都心のプライムロケーション 3A+Rエリア - 麻布・赤坂・青山・六本木の魅力

    3A+Rエリアと称される麻布・青山・赤坂・六本木エリアは、超高級マンションが建ち並ぶ別格のブランドエリアで、近年外国人投資家からも注目されています。ここでは、3A+R地区それぞれの特徴や人気の理由についてご紹介いたします。
Exterior of パークコート麻布十番ザ・タワー
Sale Property tag

麻布十番駅や商店街に徒歩3分の立地に建つ36階建ての高級タワーマンション。 三井不動産レジデンシャル㈱旧分譲「パークコート」シリーズ。大成建設㈱施工。 六本木エリアの賑わい、東京タワーや東京ミッドタウンへなどの都会の建物や、有栖川公園などの自然に徒歩圏内で囲まれながら、豊かな都会生活を楽しめる立地です。フロントサービスを始め、ゲストルームや各種ラウンジ等、ホテルライクなサービスと充実の共用施設が魅力です。 居室は1LDK~3LDKの間取り中心で全440戸。近隣は大使館も多く国際色豊かなエリア。洗練された街並みに、昔ながらの商店が融合する麻布十番商店街も生活圏です。周辺にはスーパーマーケットもあり、日々の暮らしにも事欠きません。洗練された土地柄に、共同住宅の概念を超えた邸宅というべき施設で、充実の都会生活が楽しめます。

34,800 ~ 56,800万円

Exterior of 白金ハウス
Sale Property tag

白金台駅徒歩6分。閑静な高台の敷地を贅沢に使用した、邸宅のような佇まい。竹中工務店・野村建設工業施工、野村不動産旧分譲のプレミアムレジデンス。ペット飼育相談。

42,000万円

Exterior of ザ・タワーズ台場
Sale Property tag

お台場の高級タワーマンションの象徴、「ザ・タワーズ台場」。水辺と緑地に囲まれた立地。館内はフィットネス、コンシェルジュサービス24時間有人管理など充実した施設とサービス。

12,480 ~ 25,990万円

Exterior of グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー
Sale Property tag

プラチナ通り沿いに佇むグランドメゾン白金の杜ザ・タワーは、2015年6月に積水ハウス旧分譲、大成建設施工により竣工した、ハイブリッド免震・制震構造、地下1階地上30階建、総戸数334戸のタワーマンション、 長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づき、基準をクリアした長期優良住宅です。 四季折々の緑豊かな植栽が広がる6,800㎡の広大な敷地、プラチナゲートからのアプローチや車寄せ、最大天井高7.2mの2層吹抜けのグランドホールは豊かで上質な日常を提供します コンシェルジュサービス、カフェラウンジ、ゲストルーム、フィットネスルーム、各フロアのダストステーション、トランクルームやレンタルサイクルなどの設備も充実、ペットの飼育も可能です。 近隣には東京庭園美術館や八芳園などの緑も多く、洒落たカフェやレストランはもとより、スーパーやドラッグストア、コンビニも点在しています。 白金台駅徒歩約10分、広尾駅まで徒歩約13分、恵比寿駅まで徒歩約15分とアクセスがよい立地です。

29,800 ~ 45,000万円