日本の建物の地震対策状況

Post date: 2022年7月29日

地震の多い日本では、長年にわたり過去の地震の経験から建物の地震対策に取り組んできました。現在、日本全国で首都直下地震や南海トラフ巨大地震をはじめとした大地震発生が予測されています。国は、その被害を最小限に食い止めるための方法の一つとして、住宅や建築物の耐震化を促進しています。ここでは、日本の建物の耐震化がどれほど進んでいるか、過去の大震災において、耐震化された建物は被害を抑えるのに有効であったか見ていきます。

 

日本の建物の耐震化率

日本の住宅・建築物の耐震化率について、2018年時点の国土交通省のデータを見てみると、総戸数約5,360万戸のうち、耐震性がある住宅が約4,660万戸、耐震性が不十分な住宅が約700万戸で、耐震化率は約87%となっています。

建築基準法の 耐震基準 に基づき、1982年以降に建築された「新耐震基準」の建物を耐震性ありとしています。一方、1981年以前に建築された建物は、耐震基準が強化される前の「旧耐震基準」によって建築されているため、耐震性が不十分としていますが、全てが危険というわけではなく、旧耐震基準の建物1310万戸のうち、耐震診断の結果、耐震性が確認できた建物や、耐震診断を受けて耐震改修工事を実施した建物約610万戸については、耐震性ありとなっています。

国土交通省 資料より

戸建住宅と共同住宅についてそれぞれ見てみると、戸建住宅の総戸数約2,880万戸のうち、耐震性がある住宅が約2,320万戸、耐震性が不十分な住宅が約560万戸で、耐震化率は約81%となっています。 共同住宅は、総戸数約2,490万戸のうち、耐震性がある住宅が約2,350万戸で、耐震性が不十分な住宅は約140万戸、耐震化率は約94%となっています。
国は、2025年までに耐震化率95%、2030年までに耐震性が不十分な住宅ストックをおおむね解消することを目標として、「旧耐震基準」によって建築された建物の耐震診断や耐震改修の支援を行っています。

 

日本の建物の耐震等級取得状況

耐震性能を表す指標として、耐震基準 耐震等級 がありますが、次に日本の建物の耐震等級の取得状況を見ていきます。耐震等級は、2000年に施行された「品確法」に基づく「住宅性能表示制度」に含まれる指標の一つです。耐震等級が高くなるほど、耐震性能が高いことを表しています。

国土交通省による2013年度の住宅性能表示制度の利用状況を見ると、新設着工住宅戸数(約99万戸)の約2割(戸建約10万戸 共同約13.1万戸)が住宅性能表示制度を利用しています。

新築住宅の住宅性能表示制度の利用状況(平成25年度) 

国土交通省 資料より

このうち、一戸建て住宅については、耐震等級1の割合は約10%、耐震等級2は約6.6%、耐震等級3は約83%となっています。住宅性能表示を利用している新築戸建については、80%を超える住宅で最高等級である3を取得しています。

共同住宅(マンション)については、鉄骨造、鉄筋コンクリート造のマンションの42.7%で住宅性能表示制度を利用しています。耐震等級を見てみると、耐震等級1が約87%、耐震等級2が8.5%、耐震等級3が1.2%という状況です。マンションの約90%は耐震等級1ということになります。一戸建て住宅に比べマンションで耐震等級2以上の取得数が低い理由としては、マンションのような大規模な建築物の耐震性能を上げるには、壁厚を増したり、開口部を少なくする必要があるため、間取の自由度が制限され、快適な居住空間を確保するのが難しくなります。また、そのために建築コストがかかることも要因となっています。

マンションの地震対策

マンションの地震対策としては、一般的な耐震構造以外に、免震構造、制震構造 を採用して、耐震力を確保しているマンションがあります。免震構造のマンションや制震構造のマンションは1990年代半ばから供給が進んでおり、特に30階を超える高層マンションで広く導入されています。

 

 

これまで日本の建物の耐震性や耐震化の状況について見てきました。日本は、度重なる地震に見舞われ、耐震基準を見直ししてきましたが、実際に過去の大地震の際には、建物の被害はどれほどであったか、被害状況のデータを見てみましょう。

1995年阪神・淡路大震災(最大震度7)の被害

阪神・淡路大震災では、旧耐震基準の建物と新耐震基準の建物で、被害状況に差が出る結果となりました。旧耐震基準では、約30%が大破以上(大破、倒壊、崩壊)の被害となったのに対し、新耐震基準では、約10%弱の被害にとどまりました。新耐震基準については、約75%の建物が軽微な被害、もしくは無被害に抑えることができました。この被害状況から、新耐震基準の建物であれば震度6強〜7の地震に対して耐えうることが分かりました。

国土交通省 資料より

2016年熊本地震(最大震度7)の被害

熊本地震では、特に木造建築物が建築年によってその被害に大きく差が出ました。旧耐震基準の建物(1981年(昭和56年)5月以前)の倒壊率は28.2%に上っており、新耐震基準の建物(1981年(昭和56年)6月以降)の倒壊率8.7%と比較して顕著に高いものでした。さらに、2000年(平成12年)の建築基準法改正以降 建物の倒壊率は、わずか2.2%にとどまりました。

国土交通省 資料より

また、住宅性能表示制度による耐震等級3の住宅は、大きな損傷が見られず、その87.5%で被害がありませんでした。

 

国土交通省 資料より

鉄骨造や鉄筋コンクリート造で新耐震基準を満たしている建物で倒壊が確認されたものはありませんでした。ここでも、新耐震基準が地震に対する倒壊防止に有効であると示されました。

  • 賃貸物件の壁の穴と原状回復費用

    賃貸物件の壁に穴を開けてもいいのか、どのくらいの大きさから原状回復費を請求されるのか、気になる人も多いことでしょう。穴を開ける前の注意点や穴を開けずに壁を飾る方法についてご紹介。
  • 日本と欧米の間取り表記の違い

    間取り図は記載できるスペースが限られている為、英語や略語で書かれている事が多いです。ここでは間取り表記の意味、欧米と日本の間取り表記の違い、寝室の定義、間取りの略語の意味等をと説明します。
  • 2025年東京都内路線価8.1%上昇で全国平均の3倍の上昇率

    2025年の東京都内の路線価は前年比8.1%上昇し全国平均の約3倍。浅草・北千住・中野など再開発や訪日客需要で上昇、銀座が日本一を維持。
  • 東京のマンスリーマンション完全ガイド|短期賃貸の魅力とポイント

    東京のマンスリーマンションの特徴、魅力についてご案内。家具家電完備で、短期滞在や長期滞在に最適な住まい。外国人、デジタルノマド、留学生に人気で、英語対応物件も増加中。多様な滞在ニーズに柔軟に対応する便利な住まいです。
  • 2024年火災保険が値上げします!

    2024年10月に、火災や落雷などによる建物への損害を補償する保険「火災保険」が、全国平均で13.0%引き上げられることが、損害保険料率算出機構より発表されました。改訂の背景には、近年日本国内で台風やゲリラ豪雨などの自然災害が多発している為、保険金支払い額が増加している事や、建築資材や人件費の高騰により修理費が増額している事等があるそうです。
  • 土地を購入して一戸建てを建てる - 土地探し・土地の購入

    土地を購入して家を建てるには、購入したい土地を探すところから始まります。住みたいエリアや建てたい家のイメージ、およその予算が決まったら、どのような土地を探せばよいか、土地の条件について確認しましょう。ここでは、土地を探す上で押さえておきたいポイントについてご説明いたします。
Exterior of ザ・パークハウス晴海タワーズ ティアロレジデンス
Sale Property tag

晴海エリアの超高層タワーマンション。広大な緑の敷地に噴水スペースも。コンシェルジュトサービスを始め様々な共用施設も充実。室内はオール電化、バスルーム暖房乾燥機、LD床暖房の設置有。収納は豊富で使い勝手の良いレイアウト、バルコニーは広く、眺望良好。

11,980 ~ 36,990万円

Exterior of センチュリーパークタワー
Sale Property tag

東京湾から少し奥まった隅田川沿い、リバーシティ21。フロントサービス付き、共用施設が充実したホテルライクな高級分譲マンション。水と緑に恵まれた住環境、すばらしい眺望。

14,380 ~ 21,900万円

Exterior of パークタワー晴海
Sale Property tag

晴海エリアに建つ48階建総戸数1084戸の大型タワーマンションです。3駅2線利用可で周辺には大型商業施設やコンビニ・飲食店などが揃い、生活利便性は良好。 居住者専用シャトルバス運行サービスが月島駅と東銀座駅にダイレクトアクセスします。リバーサイドの立地に加え、建物周辺のテーマパーク風にアレンジされた豊かな植栽で、水と緑と開放的な広がりを享受出来る住環境となっております。 高級リゾートホテルのような共用施設は、大人も子供も楽しめる演出がほどこされ、また様々な共用サービスが快適な暮らしをサポート。耐震構造に日本初のDFS+免震構造を採用した建物は、24時間有人管理による防犯・防災対策など安全・安心の装備や管理体制を備えます。 ルームプランも1LDKから4LDKまで豊富なバリエーションを揃え、最新の室内設備が充実の都会生活を実現します。

18,800 ~ 24,800万円