不動産の賃貸と購入 どちらが得なのか?

Post date: 2023年10月27日

賃料を支払い続けて賃貸物件に住むのと、売買物件を購入するのとではどちらが良いのか?と悩む方が大勢いらっしゃると思います。得か損かはその方のライフプランや暮らしに対する考え方、社会情勢によっても違ってくるため明確な答えを出す事は非常に難しいのですが、皆さんの選択に少しでもお役にたてるように、賃貸と購入のメリットとデメリットについて、ご説明したいと思います。

1. 賃貸と購入の大きな違い

当然のことですが、賃貸物件に毎月賃料を支払い続けても物件が自分の物になる事はありません。しかし物件を購入した場合は、購入代金から建物価値減少分を除いた分が資産になります。

2. 賃貸と購入のメリットとデメリット



賃貸

【メリット】

  1. 転勤する事になった・隣の住民がうるさい・家族が増えて手狭になった等の理由で引越しする事になった時、比較的自由に引越できる。
  2. 自分の過失によらない設備の故障等の修理・修繕費は賃貸人が負担してくれる。
  3. 収入の増減に合わせて、住居費をコントロールする事が出来る。

【デメリット】

  1. 退職して所得が無くなった後も、一生賃料・更新料を支払い続けなければならない。
  2. 高齢になると、連帯保証人もしくは保証会社だけではなく、「身元引受人」が求められる事が多くなる。身元引受人:借主に何かあった場合、連絡したり相談したりする人。
  3. 内装や設備を、自分の好みに合わせて変更する事が出来ない。(出来る物件もあります。)


購入

【メリット】

  1. 退職までに住宅ローンを完済すれば、老後にかかる住居費を抑える事が出来る。
  2. 賃貸に比べて、間取りや設備等の選択肢の幅が広く、クオリティーも高い傾向がある。
  3. 内装や設備を、自分の好みに合わせて変更する事が出来る。
  4. 住宅ローン控除などの減税措置がある。

【デメリット】

  1. 建物の劣化に伴うメンテナンス費用がかかる。マンションの場合、管理費や修繕積立金が年々上がるケースがある。
  2. 住宅ローンの借り換えを除き、基本的に住居費を下げる事が難しい。
  3. 固定資産税・場所によっては都市計画税を支払わなくてはならない。

3. 賃貸と購入のコスト比較

どの様な契約条件の賃貸住宅を選ぶか?物件を購入する際にどの様な住宅ローンをいくら位借りるのか?そういった内容によって、支出する金額は大きく異なってきます。その為、賃貸と購入とで実際にどちらの支出が多くなるのかを試算する事は非常に難しいです。ネットなどには様々なパターンの試算が掲載されていますが、両者の間にほとんど差が無いものから、かなりの額の差があるものまで結果はまちまちです。
但し、支出において大きな差となるものとして、住宅ローンを利用して物件を購入した場合、万が一物件の購入者(保険加入者)が亡くなってしまった場合、団体信用生命保険の保険金で残された家族の支払いが必要なくなるという制度があります。この制度を利用した場合、支払い総額の差が大きくなる可能性があります。

4. まとめ

賃貸と購入とではどちらが得なのか?冒頭でも申し上げました通り、明確な回答を出すことはとても難しいです。どんな家に住みたいのか?将来にどんなプランを持っているのか?自分の支払い能力はどれぐらいなのか?どれぐらいのリスクを背負う準備があるのか?など、様々なことを検討したうえで、最適な方を選ぶしかないようです。
どちらを選択した場合でも、ご自分が住みたい!と思う物件に少しでもお得に住めるように、情報収集や専門家に相談する事をお勧め致します。

 

 

  • 2025年4月から省エネ基準の適合が義務化 不動産の資産価値への影響は?

    2025年4月から日本で新築住宅の省エネ基準適合が義務化されます。2030年にはZEH基準を目指し、段階的に基準が引き上げられる予定です。省エネ住宅は補助金や税制優遇の対象となり、購入者は健康で快適な住まいを選択可能になります。背景や市場への影響も注目されています。
  • 日本と欧米の間取り表記の違い

    間取り図は記載できるスペースが限られている為、英語や略語で書かれている事が多いです。ここでは間取り表記の意味、欧米と日本の間取り表記の違い、寝室の定義、間取りの略語の意味等をと説明します。
  • 日本の住宅の天井高はどれぐらい?

    日本の住宅は天井が低く、暮らしにくいのではないかと心配されている方に、日本と欧米の天井高の比較、天井高が高い事のメリットとデメリットについてご説明致します。
  • 2024年火災保険が値上げします!

    2024年10月に、火災や落雷などによる建物への損害を補償する保険「火災保険」が、全国平均で13.0%引き上げられることが、損害保険料率算出機構より発表されました。改訂の背景には、近年日本国内で台風やゲリラ豪雨などの自然災害が多発している為、保険金支払い額が増加している事や、建築資材や人件費の高騰により修理費が増額している事等があるそうです。
  • 坪・平米・㎡・畳・帖? -日本の不動産で広さを表す時に使う単位について

    日本の不動産で広さを表す際に使われる、坪・㎡・平米・畳・帖の違い、他の単位への換算方法、不動産選びをする際の注意点についてご説明致します。
  • 東京のマンスリーマンション完全ガイド|短期賃貸の魅力とポイント

    東京のマンスリーマンションの特徴、魅力についてご案内。家具家電完備で、短期滞在や長期滞在に最適な住まい。外国人、デジタルノマド、留学生に人気で、英語対応物件も増加中。多様な滞在ニーズに柔軟に対応する便利な住まいです。
Exterior of THE TOKYO TOWERS MID TOWER
Sale Property tag

勝どきエリアのランドマーク、58階建て2棟構成の高層タワーマンションです。敷地内には24時間スーパー、クリニック、保育所、美容室などが入る低層棟があり、また各種ラウンジ、ゲストルーム、プール、フィットネスなどの共用施設も充実しており、さながらひとつのコミュニティーを構成しております。 最新かつ多彩な室内設備が揃い、24時間体制の有人管理、ICカードによる非接触型キーシステムなど、セキュリティ面も強固です。 住戸により楽しめるオーシャンビューやシティービューもタワーマンションならではの魅力です。周辺には学校や医療機関が充実し、緑や水辺に親しめる環境でありながら、都心へのアクセスも近接。 都会生活を忘れさせるような利便性や環境が魅力の立地です。

17,999 ~ 24,000万円

Exterior of ワールドシティタワーズ キャピタルタワー
Sale Property tag

ワールドシティタワーズ キャピタルタワーは2007年3月に竣工した総住戸数593戸のビッグコミュニティです。 2007年にグッドデザイン賞を受賞したデザイン性の高さもさることながら、共用施設の充実ぶりも、ワールドシティタワーズの大きな特徴です。 ゴミ出しも24時間可能で24時間営業のスーパーやクリニック、また保育園もあり便利です。 アクセスに関しましては、東京モノレール羽田線天王洲アイル駅から徒歩4分です。JR品川駅には徒歩約14分ですが、シャトルバスが運行されているなど充実のサービスで毎日の暮らしを豊かに過ごせます。 羽田空港へのアクセスも良くモノレールなら約20分。車でも10分ほどでアクセスできます。 共用施設も充実。スカイラウンジ、スカイライブラリー、フィットネスジム、プール、ジャグジー、ゲストルーム、パーティールーム、カラオケ/シアタールーム、スカイガーデン他。

10,480 ~ 16,900万円

Exterior of コスモポリス品川
Sale Property tag

地方都市に移動が便利な品川駅徒歩圏内。運河に囲まれて開放的なウォータフロント、港南エリアに立地。地震に強い制振構造のタワーマンション。スカイラウンジやフィットネスジム、カフェラウンジ等の居住者向け施設が充実。

17,000 ~ 21,500万円

Exterior of パークコート虎ノ門愛宕タワー
Sale Property tag

パークコート虎ノ門愛宕愛宕タワーは、三井不動産レジデンシャル(株)旧分譲、清水建設(株)施工、2008年4月に竣工された鉄筋コンクリート造地上30階建、総戸数231戸のタワーマンションです。眼下には愛宕山、目下再開発の進む虎ノ門、麻布台エリアが隣する本物件は、最先端の都市とと緑が融合するエリアです。 建物は、高い耐震性を確保しながら柱や梁の少ない広い室内空間を実現させた耐震構造、 24H有人管理、リモートセキュリティシステム、警備会社との連携等により高セキュリティを保ち、非常用発電機や非常用エレベーター等を設置し防災にも配慮しています。 ペットは犬猫計2匹まで飼育可能です。(細則あり、大型犬不可) 共用部設備 車寄せ、バイリンガルコンシェルジュサービス、プレミアムラウンジ(28F)、クラブスイートゲストルーム(2F)、エグゼクティブスタディールーム(2F)、レンタルサイクル(電動アシスト付)、各階ダストステーション

32,900 ~ 49,990万円