地震に強い建物の選び方 - 耐震性と不動産の資産価値

Post date: 2022年9月13日

地震大国である日本で不動産を購入する際に、地震による建物倒壊、損傷のリスクを懸念される方は多いのではないでしょうか。特に近年、2011年の東日本大震災や、2016年の熊本地震を始めとする大きな地震を経験し、住まい選びにおいて建物の耐震性能を重要視する方は増えています。ここでは、地震に強い建物を選ぶために知っておくべきポイントや、地震が起きても資産価値を損なわず住み続けられる建物の特徴、地震への備えについてご説明いたします。

1.新耐震基準の建物を選ぶ

日本では、過去の地震被害の教訓から、建物が地震に耐えられるよう建築基準法を見直してきました。特に、1981年6月に耐震基準が大幅に見直されたため、1981年6月以降の建築確認で建築された建物を「新耐震基準」と言い、それ以前の耐震基準で建築された建物を「旧耐震基準」と言い区別しています。旧耐震基準は、「震度5強程度の地震で崩壊・倒壊しないレベルの耐震性」でしたが、新耐震基準になり、「震度5強程度の地震でほとんど損傷しない、震度6強〜7程度の地震で崩壊・倒壊しないレベルの耐震性」を保持する基準へと強化されました。昨今の震度7を記録する大地震でも、新耐震基準の建物の多くは、崩壊せず地震による被害を抑えることができました。今後、日本全国で震度7レベルの大地震が予測されている中、地震のリスクを考えるなら新耐震基準の建物を選ぶことをお勧めいたします。

2022年現在、1981年より前に建築された旧耐震基準の建物は築40年を超えていますが、このような築年数の古い物件も市場では多く販売されています。築古物件は、価格が周辺相場より安い、新築物件が建てられないような駅近や好立地にある、不動産会社によりフルリフォームされてすぐに住める状態で販売されている、などの理由からメリットを感じる方も少なくありません。旧耐震物件にご興味をお持ちの方は、以下の点にも留意してご検討ください。

旧耐震基準の建物の注意点

1.  住宅ローンが利用できない場合がある

旧耐震基準の建物は、地震による倒壊ののリスクがあることや、差し押さえた際に売却によるローン残高の回収が難しいことなどから、金融機関による担保評価が低くなり、融資額に制限がかかってしまうことがあります。金融機関によっては、旧耐震の建物に対して融資を行っていない場合もありますのでご注意ください。

2.住宅ローン減税が受けられない

また、住宅ローンが組めても、「住宅ローン減税」という税金の控除が受けられない場合があります。住宅ローン減税とは、住宅ローンを借りて住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、年末のローン残高の0.7%を所得税から最大13年間控除する制度です。住宅ローン減税の主な要件として、「現行の耐震基準に適合していること」が必要になります。旧耐震の建物は、耐震性能を証明する「耐震基準適合証明書」が取得できれば、住宅ローン減税の対象となります。

3.各種税金の軽減措置が受けられない

その他、不動産を購入するとかかる不動産取得税、登録免許税の軽減要件も、新耐震基準の建物であること、旧耐震の建物の場合は、耐震診断によって新耐震基準に適合していることの証明がされたもの、とされていますので、こちらの軽減措置にも影響します。
また、父母や祖父母から、贈与により住宅取得のための資金援助を受けた場合に、贈与税が一定額非課税になる制度がありますが、こちらも新耐震基準の適合が必要になります。

4.将来、売却しづらい

1で述べたように住宅ローンが受けられないことから、住宅ローンを利用して購入したい方は対象外になりますので、購入者は現金で購入できる方に限られてしまいます。一般の消費者に売却できない場合は、旧耐震でも買取する不動産会社に依頼することもできますが、相場の価格より安くなるデメリットがあります。

5.老朽化のリスクがある

築40年を超える鉄筋コンクリート造のマンションは、コンクリートのひび割れや、内部の鉄筋の腐食による老朽化の懸念があります。また、給排水管の劣化による漏水や古い共用設備による事故や異常のリスクもあります。

6.建て替え問題のリスクがある

日本では、マンションは所有者の合意によって建て替えが可能ですので、築年数の古いマンションは、近い将来、所有者間で建て替えの協議が始まる可能性があります。日本のマンションの耐用年数や建て替えすべき年数は決まっていませんが、過去に建て替えられたマンションの築年数は、全国平均で33.4年、東京、大阪では平均約40年となっています。マンションの建て替えには、建物の解体費や、建設費等莫大な費用がかかる上に、所有者間で合意形成するのに数年の時間を要する場合もあります。

参考 >> 老朽化マンションの建て替え - 建て替え事例、諸問題

2.大地震後も住み続けられる建物を選ぶ

過去の地震における建物の被害状況から、新耐震基準の有効性は確認されていますが、耐震構造の建物は、地震の力が建物に直接伝わるため、地震が繰り返し起こると建物はダメージを受け損傷してしまいます。

木造建築物の選ぶポイント

2016年の熊本地震は、数百年に一度程度発生するとされる震度7の大地震が同じ場所で2回起きた想定外の地震でした。熊本地震で建物の被害が著しかった益城町の木造建築物の被害状況を見ると、新耐震基準の建物であっても、2000年6月の建築基準改正以前の建物の倒壊率が8.7%であったのに対し、2000年6月の建築基準改正以降の建物の倒壊率はわずか2.2%に抑えられました。さらに、住宅性能表示制度による耐震等級3を取得している住宅においては、大きな損傷がみられず、その87.5%で被害がありませんでした。
2016年熊本地震の被害参照) 

このことから、地震の多い日本で、繰り返し起こる地震に耐えられる住宅を選ぶ上で、2000年6月の建築基準法改正以降に建築された建物のほうがより倒壊のリスクが低く、さらに、住宅性能表示制度の耐震等級3は、耐震性能の高さを客観的に評価する指標として有効と言えるでしょう。

マンション(鉄筋コンクリート造)の選ぶポイント

マンションの構造として一般的な鉄筋コンクリート造の建物は、新耐震基準であれば、大地震でも倒壊はしないとされていますが、建物の一部が破損し、大規模な修繕や建て替えが必要になる可能性もあります。より耐震性能の高いマンションを選ぶには、耐震等級2以上を取得しているマンションや、免震構造、制震構造他、地震対策がとられているマンションを検討することをお勧めいたします。

免震構造
建物の基礎に振動を絶縁する免震装置(アイソレータ)を入れ、建物へ地震動が伝達しないようにすることで、建物への影響を軽減する構造です。地震が発生すると、免震装置の働きにより建物が水平に揺れることで、建物が損傷しにくく、地震後の修繕や補修も少なくて済みます。地震の揺れが軽減されるため、家具の転倒も抑えられる特徴があります。
耐震構造や制震構造に比べ建設費用が高く、免震装置の定期的な点検やメンテナンスが必要なため、維持管理コストがかかります。また、強風により揺れが生じたり、地震の揺れ方によっては、長時間にわたり建物が揺れ続けるといった注意点があります。

制震構造
建物に地震エネルギーを吸収するオイルダンパーなどの制震装置を入れて、建物の揺れが小さくなるようにした構造です。地震の揺れが建物に伝わるので、免震構造より揺れは大きくなりますが、揺れを軽減することで、耐震構造に比べ建物のひび割れ等の損傷が生じにくくなります。建物の主要な部分が被害を受けないため、繰り返しの地震に強いのが特徴です。制震装置は、定期的な点検は必要ですが、メンテナンスにはあまり手間がかかりません。

参照 >> 建物の構造別の耐震性について

3.地震による被害に備える

地震に強い建物であっても、大地震が起きれば建物が損傷する可能性は少なからずあります。
地震によって被害が発生した場合には、建物の建て替えや、大規模修繕、補修が必要になります。また、当面の住まいを確保するため、一時的に賃貸物件を借りなければならないなど、急な出費に対応しなくてはなりません。このような地震の被害による経済的な負担への備えとなるのが地震保険です。地震保険に加入していれば、被害状況に応じた補償が受けられます。地震等で住宅・家財を失ってしまった場合に生活の再建が難しい方、住宅ローンが残っている方、地震の発生リスクが高いエリアにお住いの方は、地震への備えとして地震保険に加入しておくと安心でしょう。詳しくは、震災に備える地震保険とはをご参照ください。

  • 東京のマンスリーマンション完全ガイド|短期賃貸の魅力とポイント

    東京のマンスリーマンションの特徴、魅力についてご案内。家具家電完備で、短期滞在や長期滞在に最適な住まい。外国人、デジタルノマド、留学生に人気で、英語対応物件も増加中。多様な滞在ニーズに柔軟に対応する便利な住まいです。
  • 2025年公示地価―東京は住宅地・商業地とも4年連続の上昇

    国土交通省が3月18日に発表した2025年1月1日時点の公示地価は、全国平均(全用途)が前年比2.7%上昇(2024は2.3%上昇)した。 伸びはバブル崩壊後の1992年以降で最高となり、4年連続の上昇となった。 用途別では、商業地が3.9%の上昇(24年は3.1%の上昇)、住宅地も2.1%の上昇(24年は2.0%の上昇)となった。
  • 日本の住宅の天井高はどれぐらい?

    日本の住宅は天井が低く、暮らしにくいのではないかと心配されている方に、日本と欧米の天井高の比較、天井高が高い事のメリットとデメリットについてご説明致します。
  • マンションリフォームの費用とリフォーム事例

    マンションのリフォームにかかる費用は、工事範囲や設備等リフォーム内容により異なります。ここでは、マンションリフォームの費用の目安について、リフォーム箇所ごとにご説明しています。また、マンションのリフォーム事例では、リビングダイニングやキッチン、お部屋ごとのリフォームの概算工事費用をご紹介しています。
  • 2024年火災保険が値上げします!

    2024年10月に、火災や落雷などによる建物への損害を補償する保険「火災保険」が、全国平均で13.0%引き上げられることが、損害保険料率算出機構より発表されました。改訂の背景には、近年日本国内で台風やゲリラ豪雨などの自然災害が多発している為、保険金支払い額が増加している事や、建築資材や人件費の高騰により修理費が増額している事等があるそうです。
  • 2025年4月から省エネ基準の適合が義務化 不動産の資産価値への影響は?

    2025年4月から日本で新築住宅の省エネ基準適合が義務化されます。2030年にはZEH基準を目指し、段階的に基準が引き上げられる予定です。省エネ住宅は補助金や税制優遇の対象となり、購入者は健康で快適な住まいを選択可能になります。背景や市場への影響も注目されています。
Exterior of 東京ツインパークス
Sale Property tag

東京都立浜離宮恩賜庭園を真正面に臨み、汐留駅徒歩2分に立地する47階建てのライトウイング、レフトウイング2棟からなる高級ツインタワーマンションです。 高級ホテルをイメージしたエントランス、ロビー、フロントサービスや各種ラウンジ、ゲストルーム、フィットネスなどタワーマンションならではの共用施設が充実しております。 最新の室内設備が日々の暮らしをサポートします。 東向き住戸からはお台場、レインボーブリッジや東京湾、西向きの住戸からは東京タワーや都心のシティービューが臨め、生活空間に彩りを添えます。周辺は新橋・汐留という都内有数の商業・ビジネス地域で、グルメやショッピングのスポットにも事欠きません。 交通アクセスや周辺の生活利便性が、最上級な都会生活を後押しします。

33,800 ~ 49,800万円

Exterior of ザ・パークハウス晴海タワーズ ティアロレジデンス
Sale Property tag

晴海エリアの超高層タワーマンション。広大な緑の敷地に噴水スペースも。コンシェルジュトサービスを始め様々な共用施設も充実。室内はオール電化、バスルーム暖房乾燥機、LD床暖房の設置有。収納は豊富で使い勝手の良いレイアウト、バルコニーは広く、眺望良好。

11,980 ~ 34,990万円

Exterior of 芝浦アイランドケープタワー
Sale Property tag

運河に囲まれた再開発エリア「芝浦アイランド」の最南端に位置し、トライスターフォルムが印象的でランドマークな48階建ての高級タワーマンションです。 最寄り駅のJR田町駅のほか都営三田線三田駅が利用でき「東京」「品川」「羽田空港」への交通アクセスもスムーズ。 3方を水辺に面した開放的な立地で、エリア内は遊歩道や植栽が整備され、水と緑を身近に感じる住環境です。 二層吹き抜けの豪華なエントランスホールではコンシェルジュサービスが日々の暮らしをサポート。 スカイラウンジ、ゲストルーム、バーベキュガーデン、パーティールーム、キッズルームなどの共用施設が充実しております。  居室は1K~3SLDKで幅広いファミリープランに対応。 1Fには居住者専用のコンビニエンスストアのほか、エリア内には商業施設、フィットネス施設、公園、クリニックモール、幼稚園・保育園一体化施設などの生活利便施設が完備。 水と緑に囲まれた港区の「島」に暮らす贅沢さと、都心のハイレベルな利便性をあわせもつ住環境が魅力です。

13,000 ~ 45,800万円

Exterior of クレッセント中目黒
Sale Property tag

クレッセント中目黒は1995年11月に竣工した新耐震基準のマンションです。「目黒区中目黒4丁目」山手通り沿いに位置し、 付近にはコンビニエンスストアやグロサリーストア、カフェやペットショップが点在します。また、緑豊かな「中目黒公園」や桜並木で知られる「目黒川」もほど近く、 日々の生活を充実される施設が整っています。マンションの目の前に「目黒警察署前」バス停もあり、渋谷訪問へのアクセスも便利です。

15,999万円