不動産関連情報
日本の不動産の賃貸・売買・保有に関するお役立ち情報
東京の地価の動向、再開発情報、不動産に関わる税金、不動産用語などを日本語・英語でわかりやすく解説して おります。特に日本で不動産を所有する外国人(非居住者)や、これから日本で不動産を賃貸・売買する外国人 の方に役立つ様々なコンテンツを発信しております。

東京で広々とした一戸建を借りる
東京で広い賃貸住居をお探しの方の為に、一戸建て物件の賃貸についてご案内致します。海外から来日される方が家探しをする際、日本の住宅が欧米諸国と比べて狭い事は、心配な点の一つではないでしょうか。東京都内にも広いマンションが数多くありますが、ゆったりとした一戸建ての賃貸物件の需要は高く、日本人にも外国人にも人気です。 東京都心、郊外の一戸建の賃貸物件 比較的…
続きを読む
賃貸物件の壁の穴と原状回復費用
賃貸している家の壁にポスターを貼ったり、カレンダーや掛け時計を飾ったり、棚を設置したりしたい人は多いのではないでしょうか。賃貸物件の場合、壁に穴を開けて良いのか、また、どのくらいの大きさまでなら許可されているのか、気になるものです。壁の穴は、大きさによって原状回復費を請求されることがあります。この記事では、壁に穴を開ける前の注意点や賃貸マンションの壁を上手…
続きを読む
首都圏の中古マンション価格動向(2023年)
東京及び都心に通勤可能な首都圏(埼玉・千葉・神奈川)の、2023年における中古マンション市場の動向についてまとめました。 首都圏の中古マンションの動向 成約件数 成約件数は35,987件(前年比1.6%増)と2年ぶりに前年を上回りました。 価格動向 成約物件価格の平均額は4,575万円(前年比7.0%上昇)でした。昨年度は、前年比10.5%の上昇でしたの…
続きを読む
リフォームが必要かどうかの判断ポイント
築年数が経ったマンションで、リフォームをした方が良いかは、マンションの築年数や各設備の使用年数がおよその目安になります。快適で清潔な住まいのために、どのタイミングでのリフォームが望ましいか、リフォームプランの参考にしてください。また、費用やリフォーム事例に関しては、マンションリフォームの費用とリフォーム事例をご覧ください。 壁、天井のクロス / 床(フロー…
続きを読む
2024年火災保険が値上げします!
2024年10月に、火災や落雷などによる建物への損害を補償する保険「火災保険」が、全国平均で13.0%引き上げられることが、損害保険料率算出機構より発表されました。 改訂の背景には、近年日本国内で台風やゲリラ豪雨などの自然災害が多発している為、保険金支払い額が増加している事や、建築資材や人件費の高騰により修理費が増額している事等があるそうです。 尚、引き上…
続きを読む
中古マンションのリフォーム
中古マンションを購入し、自分好みにリフォーム、リノベーションをして住まう方が増えています。ここでは、マンションのリフォームでできることや注意点ついてご説明いたします。 リフォームが必要かどうかの判断ポイント、マンションリフォームの費用とリフォーム事例もあわせてご覧ください。 1. リフォームできるのは専有部分のみ 区分所有建物であるマンションは、大きく分け…
続きを読む
大雨・台風等の水害(水災)被害に備える保険
近年、日本各地で台風や局地的な大雨により大規模な水害が発生しています。数十年に一度のレベルに相当する大雨に毎年見舞われる中、河川の氾濫による洪水、土砂崩れ、道路・住宅の浸水など水害のリスクは避けられない状況になってきています。このような異常気象により住宅で水害被害が起こった時、住まいの保険でどこまで補償されるのでしょうか。この記事では、水害による建物や家財…
続きを読む
相続した土地を手放したい!-相続土地国庫帰属制度について-
相続土地国庫帰属制度とは、自己使用の予定がない、賃貸や売却が難しそう、維持管理に手間や費用がかかる等の理由により、相続したくない日本国内の土地について、一定の要件を満たした場合に限り、国に引き取りの請求ができる制度です。(2023年4月27日に施行) *正式名称「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」 制定の目的 不動産の相続を望まない…
続きを読む
外国人が日本で家を借りるには?
外国人労働者の増加に伴い、東京や地方都市において外国人の住宅のニーズが高まっています。外国人が日本で賃貸物件を借りる場合、言葉や日本独特の商習慣、保証人の問題で難しい場面もあります。外国人の方には、予め下記の日本独特の賃貸の商習慣をご理解いただき、家探しをスタートさせる事をお薦めさせていただきます。 英語対応 - 大都市と地方都市の違い 東京・横浜・神戸・…
続きを読む
不動産の所有権登記名義人が海外に居住している場合、日本国内の連絡先の登記が必要になります
外国人や海外居住者など、不動産を所有する人が日本国内に住所が無い場合、日本国内における連絡先となる者の氏名又は名称と住所の申告及び登記が必要となる事になりました。 法改正の目的 日本の不動産の資産価値に対する評価が高い事や、円安、諸外国に比べて外国人にも購入しやすい事、オンラインでの購入が可能になった等の理由により、海外在留邦人や海外投資家による不動産投資…
続きを読む