不動産関連情報
日本の不動産の賃貸・売買・保有に関するお役立ち情報
東京の地価の動向、再開発情報、不動産に関わる税金、不動産用語などを日本語・英語でわかりやすく解説して おります。特に日本で不動産を所有する外国人(非居住者)や、これから日本で不動産を賃貸・売買する外国人 の方に役立つ様々なコンテンツを発信しております。

2022年 首都圏の中古マンション 売買価格の動向、価格推移
東京及び都心に通勤可能な首都圏(東京・埼玉・千葉・神奈川)エリアの中古マンションの2022年売買の動向についてまとめました。価格は年々上昇しており、日本の低金利や建築コストの上昇等が要因となっております。 首都圏の中古マンションの動向 成約件数 2022年の首都圏の中古マンションの成約件数は、35,429件(前年比11.0%)で、2年ぶりに前年を下回り…
続きを読む
日本の土地の価格は一つではなく何種類もある?
公示地価、基準地価、路線価、固定資産税評価額はそれぞれどう違う? 季節毎にテレビのニュース等で土地価格の変動を示す価格が、路線価や公示地価等という名称で発表されております。 日本の土地の価格は、評価の目的や調査主体により6種類あります。その理由は、価格を利用する目的ごとに算出する基準が異なるからです。今回は、6つの価格の利用目的や算出方法についてご説明致し…
続きを読む
賃料の滞納と立ち退きまでの流れ
家賃を滞納されたら、すぐに物件から退去してもらえるのか?賃貸物件のテナントが賃料を滞納した場合、日本の法律ではすぐに退去を要請し、鍵を交換してしまうような事はできません。トラブルを解決する為に賃貸人が行う事や立ち退きまでの手順について、ご説明致します。 賃貸借契約書では、通常家賃は、前月の25日か末日までに支払う事と明記されていますが、何らかの都合により賃…
続きを読む
ウェビナー開催のお知らせ:日本の賃貸住宅について - Part 2
2023年1月31日(火) 午後6:00より、Real Estate Japan主催のオンラインセミナーにて、弊社プラザホームズ(株)の大坪が「Renting Homes in Japan」というテーマで、日本の賃貸について英語で解説させていただきます。 講演内容 ・Is there any difference between Japanese and…
続きを読む
2022年日本の不動産市況動向
国土交通省では毎月「不動産価格指数」を公表しています。その最新版(2022年11月30日公表)を元に2022年の動きについてご説明致します。 「不動産価格指数」は、過去約30万件の不動産取引価格の情報をもとに算出されています。その情報源は、実際に不動産売買をおこなった人へのアンケート調査・登記移動情報・不動産鑑定士の現地調査となっています。 *公表されるデ…
続きを読む
不動産登記法改正 ― 土地の相続登記・住所変更登記が義務化へ
不動産の相続登記・住所変更登記が義務化されることになりました。 正当な理由がなく義務を怠ると過料が課されることになります。 所有者が分かっていても転居してしまった為連絡先が分からなかったり、土地の名義人が亡くなった後にも登記が行われなかった為相続人が多数になり、全ての人に連絡する事が困難になってしまった土地、いわゆる「所有者不明土地」が全国的に増えており、…
続きを読む
ウェビナー開催のお知らせ:日本の賃貸住宅について
2022年11月29日(火) 午後6:00より、Real Estate Japan主催のオンラインセミナーにて、弊社プラザホームズ(株)の中村が「Renting Homes in Japan」というテーマで、日本の賃貸について英語で解説させていただきます。 講演内容 ・Greeting your new neighbors ・Is it ok if I m…
続きを読む
東京の高級住宅街 - 憧れのブランドエリア
広尾、麻布、松濤、赤坂、青山、高輪等、東京のプレステージアドレス言われる山の手の高級住宅地は、全国的にも有名です。 主に見晴らしのいい高台で、都心にありながらも喧噪を感じさせず、低層の高級マンションや一戸建てがゆったりと建ち並び、洗練された雰囲気を漂わせています。 今でもその立地にふさわしい、外国のエグゼクティブが住むような高級賃貸マンションや広い敷…
続きを読む
セミナー開催のお知らせ:外国人の不動産購入について
2022年11月25日(金)、26日(土)、浜松町の東京都立産業貿易センターで、第三回目となる日本在住の外国人のためのイベント、Expat Expo Tokyo が開催されます。弊社プラザホームズは、会場内のイベントスペースにて不動産に関するセミナーを開催、外国人向けに日本の不動産購入について英語でご説明させていただきます。 講演内容: How Can F…
続きを読む
震災に備える地震保険とは 必要性や基本的な仕組みについて
日本は地震が多い国ですが、地震保険制度が導入されるまでには、長い年月をかけて議論され、検討されてきた経緯があります。1964年の新潟地震をきっかけに、政府と損害保険会社が地震保険に関する法律を研究・作成し、現在に続く制度がスタートしました。 地震や噴火などによる建物の火災や損壊は、発生を予測することが困難であり、損害が甚大になることが多いため、地震保険は、…
続きを読む